logo
アイコン
mamesuke

初投稿。
リハビリデイで働いてるのですが…。
前管理者からの暴力で精神的にも辛く1ヶ月(12月)休みました。

もともと、その管理者は仕事中に自分の車の納車に行ったり、仕事もほとんどせず、事務所に引きこもり。
何かあれば他の人のせいにする。
口を開けば人の悪口ばかり嬉しそうに話す人でした。
これらの振る舞いを本部の上司に言い続けて、やっと異動が決まった矢先の出来事です。

労災申請しようとしたのですが、打撲痕や傷がないため難しいと労基に言われ泣く泣く傷病手当に変更。

その後、管理者は減給、退職となりました。
本部の上司に傷病手当の書類も提出し
『進めていきます』と返答がありました。
これが1月末のやりとり。

しかし、手当が全く振り込まれず。(5月末現在)
何度か本部の上司にまだ入ってませんと伝えるも
『え?申請したのに、遅いね』と返答。
痺れを切らし、けんぽに問い合わせしたところ
まさかの申請されていませんとのこと。

その後、苛立ちながらも本部に傷病手当の件で…
と問い合わせすると『何のこと?』と言われ
暴力があったことを忘れている反応にただただ驚き。

本部の上司に話をきくと、
『提出してませんでした』と返答。

信じられないですよね!?
ひたすら謝罪されましたが、事の重大性もわかっていないって事ですよね。

本部の経理も、いつも給料間違えがあり。
最長6ヶ月たて続けに間違いが続き不信感。
会社の本部がむちゃくちゃすぎて不安しかありません。

ただ、現場はとても楽しくやりがいもあります。

今、考えているのは
良い所があれば転職予定です。
しかし、現場のスタッフの良さや働きやすさを考えると今以上の場所を探すのは中々難しいと感覚的に感じます。

皆さんならどうされますか?

みんなのコメント

0
    • すぎや

      2025/5/28

      暴力受けた時点で証拠押さえて警察に相談した方がよかったんじゃないかなと。
      上がポンなのは不安要素ですが、支給されてる給与に不満がなく今の現場環境に不満が少ないなら転職はしなくてよいのでは?
      転職先がまともである保証はないけど給与はほぼ確実に今より下回るでしょうし、水が合わなくて早期に再転職ってなったら経歴にも傷がつきます

      • mamesuke2025/5/28

        そうですよね。本当に、あのとき警察を呼んでおけばよかったとつくづく思います。
        異動が決まっていたので、今後のことを考えてあまり大事にしないようにしてしまったのが、間違いでした。
        本部がここまでポンコツだとは思っていませんでした…。
        無理に我慢する必要なんてなかったんですよね。

        本部の上司は「減給したし、退職もするし、充分お咎めしてる」と言ってきましたが、私からしたらただ逃げただけにしか思えません。

        おっしゃる通り、不安があるのは本部だけなので、転職は一旦保留にしようと思います。

    • 2025/5/28

      私も転職してきましたが、どこも黒いところが多々あり、転職して良くなる話しも聞いた事ないです。
      黒い人達だけが、楽しく楽に働けるイメージしかなくなってます。

      • mamesuke2025/5/28

        陰湿な人、いますよね…。
        また全て1からスタートも中々馬力が要りますし。
        転職は最終手段にとっときます。

関連する投稿

  • アイコン

    有給についてお聞きします。 有給申請を2日しましたが、人がいないのでとか他の人に取らせたいと言われ、1日だけにして欲しいと言われ仕方なく了承しました。 この事を労基に通報して有給を拒否出来ないように指導してもらえますか? また有給が沢山ある人は、消滅する前に全部使っていますか? 使っていたらどのように上司や同僚に説明してますか?

    管理者の悩み
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    36
    コメント2
  • アイコン
    らゃん

    介護の仕事初めてやることになって半年が経ちます。仕事毎日やればやるほど成果がでなくてずっと心が落ち込んで、疲れも重なったて毎日泣きそうになります。 涙が止まらなくなって仕事中でも泣きそうになります。皆さんはそんな時どうやって乗り越えていったんでしょうか?教えてください。苦しいです。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    31
    コメント3
  • アイコン
    こまた

    新しい、新入りのイビリ方。 新人と言っても、初心者から経験者のベテランまで居ます。 ある経験者で、そこそこの仕事が出来る人。 基礎的な介護の部分は、殆ど対応は出来る。 しかし、利用者の顔も名前も直ぐには一致しないし、時間は掛かる。 利用者宅への、送り迎えなども地元で土地勘があっても、個人宅まではまるで判らない。 そこの細かいルールや行い方、備品類などの置き場所や設置場所なども判らない。 その中でも一番びっくりしたのは、食事量の記録。 食後の残量で、普通は主食10割とか副食が何割などと記載をする。 しかしそこでは、全て個別的な食事量と言い、残量で明らかに9割以上なのに、メモ書きで書いて怒られた。 「それはあなたの主観であって、個別的な設定に対して何割と報告だけをしなさい。」 こう言います。 そこで報告をしたところ、人数も居るから報告だけでは覚えきれないと言い、今度は記録表に書きなさいという始末。 自分の主観で書くなと言いながら、今度は主観でも良いから書けという。 一体どうしたら良いのですかという問いに、状況は常に流動的で移り変わる。 なので、それに付いて行くのが仕事だと言い張る始末。 こんないい加減で、その時々で行き当たりばったりな事ばかりを言います。 おそらく新入りは、どんな経験者であろうとも新人に変わりが無く、何でもかんでもハイハイと言うのが通例である。 こういう思考なのでしょう。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    60
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー