両親ともに健在ですが、最近父の様子が少し変だと母が言っています。介護認定に関しては本人が嫌がりなかなか話が進まなかったのですが、どうにか受けられることになりそうです。
まだまだ先と思っていた両親の介護がすぐそこに迫っていることを実感しました。今後どうなるかまだ分かりませんが、すぐに私の助けが必要な状態にはならないとしても介護の勉強をしておくことが必要なのではないかと思っています。
そこで質問なのですが、就職のためではなく、親の介護のため介護の資格って役に立つのでしょうか?
実際にへルパー2級などの介護の資格を取って介護にあたった、またはあたっているという方がいらっしゃいましたらご意見をうかがいたいです。
みんなのコメント
0件さまと
2018/9/16私の母も、介護が必要になって、私に出来る介護の勉強をさがしてます。
たこいち
2017/8/31私も親の介護の為にと何年か前に取りました。その後、実践する機会もまだないけど、いざそうなっても自信はありません。結論を言えばお仕事に必要なら取ればいいけど親の介護のみなら必要なさそうです。慣れかもです。
たこいち
2016/2/21介護施設などが地域の公民館などでいろいろな講座を無料で行っているところが多くありますよ。資格まで取らなくても知識や経験としてはあった方がいいと思います。
たこいち
2016/2/21どんな資格でも実践には速効つながりません。
ベットからポータブルトイレの移乗介助でもシーツ交換の仕方でも食事介助でも研修で1回~数回やっただけではとても身に付かないです。
オムツ交換、口腔ケア、食事介助などYou Tubeで沢山の動画を観れます。
たこいち
2016/2/21在宅介護8年目です。父が脳梗塞で倒れてからヘルパー2級を取りました。
というより、母に「今取っておかないと、これからは簡単に取れない」とせかされて取りました。自分の仕事もある為、その当時は「そのうち役に立つ資格なら・・渋々」と言った感じでしたね。
現在はヘルパー2級は「介護職員初任者研修」に代わり、研修時間も増え内容も充実してるのかもしれませんが、私がヘルパー2級を取って感じたことは、「介護に関して頭でっかちになった」だけ。
ようは知識として何となく分かるけど、実戦は0。「こう習ったよ」位しか言えない・・・
その後、仕事の合間を縫って特養にパートで入り、実戦を積みました。現在パート歴3年目。
当初はヘルパー2級を持っていても、ど新人orど素人。まったくの役立たずで、資格とったんだよね?とか言われ(悲 資格手当も10円ですよ・・・
自分の仕事もしつつ、パートで身体が辛い・帰宅すれば眠い・お休みが無い・心も病んじゃうような毎日ですが、在宅介護に関しては現場に出て良かったと本当に思います。
また、同じように在宅介護をしつつ働いている人が数名居て励みになりました。
ここでは書ききれない位、色々な事がありましたが、私の経験が少しでもお役に立てば幸いです。たこいち
2016/2/21私も、母が倒れたのをきっかけに資格を取りました。結局、うちは施設に入りましたので直接は役に立ったとは思いませんでした。
資格をとらなくても、コツをつかめば大丈夫なような気もします。
YouTubuなどでも、介護の動画なども見れるとおもいますし。地域の無料の介護のセミナーみたいなものがあれば、参加されるとよいと思います。
関連する投稿
- さとみん
田舎に一人で長い間暮らしていた祖母ですが、昨年あたりから祖母の様子がおかしいという話が近所の方から出ていました。それが徐々に多くなってきてもう一人暮らしが無理ではないかということに、、、。 認知症になってしまった祖母の自宅を引き払って、母が引き取って暮らし始めました。幸い介護認定まではスムーズでした。当初は介護保険サービスのデイサービスなどを利用してもらって‥と計画していたのですが、実家から移動しただけでかなり不穏になってしまい、帰りたい…とばかり言って困らせています。こんな状態でデイサービスも利用できるかわからない状態でどうしたものかと家族みんな心配してます。 少ししたら落ち着いてくれるでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - ゆうふわ
知り合いの貸しているアパートに、身寄りのいない80代のおばあさんが暮らしているんですが、耳がとても遠くて、足も悪いです。家が2階にあって、階下はお店(鍼灸院?)ということで、1階に移動してもらうこともできず、今のままだそう。 知り合いが買い物なんかを手伝ってるみたいなんですが、介護認定をすればおばあさんにとってメリットあるんでしょうか。アパートが古くトイレも和式で往生してるそうです。
教えてコメント7件 - タクさん
始めに介護が必要になったのは父でした。そして父の介護が始まってわずか1年後、母が倒れ介護が必要になりました。一人っ子のためあまり他に頼る人もおらず今から思うと無我夢中で過ごしてきた数年でした。そして去年二人が相次いで他界しました。本来なら今こそ自分の人生を生きる時です。それなのにおかしく聞こえるかもしれませんが両親の介護が終わりなんだかやる気ができません。 ホッとしているのは事実ですし、体も楽になったはずです。ですが何をしていいのかわからない状態なんです。 長い介護生活を終えた後無気力になった方、そのあとどうやって楽しみなどを見つけましたか?介護が終わった今、どう生活を楽しんでいいのかわかりません。
教えてコメント11件