logo
アイコン
ケアマネの資格(ケアマ業務するしない)

ケアマネ業務には携わらず、資格を持っているだけの方はいますか?
なぜケアマネ資格を取得しようと思いましたか?

来年ケアマネ試験を受けようかと思っています。
ですが、今の気持ちはケアマネとして従事するつもりはありせん。なら、なぜ受けるのか?という所ですが、現場目線とケアマネ目線両方の視点から利用者に関わっていきたいからです。また未来の自分の投資として。自信をつけたい。
ですがまだ自分は現場が好きです。
大変な思いをしてケアマネをとっても、働かないなら意味がないという人もいます。
どうするかは自分次第として、ご意見お聞かせください

みんなのコメント

0
    • トウカイ

      2024/7/16

      受験費用や合格後の更新費用など資格維持費に使う金銭面に問題なければ、
      迷わず受験してみたらいかがですか?

      • トウカイ2024/7/16

        ケアマネをせず資格だけ保持している事をもったいないという人達は維持費に使うお金がもったいないだけだと思います。
        資格を有しておく事は維持費を除けばマイナスにはなりません。

    • いずみ

      2024/7/15

      ケアマネ、10年近くやってましたが、最近はディサービスてで生活相談員をしてます。ケアマネ資格は更新しています。
      ケアマネやってたことで、サービス提供事業所としてのケアプランへの関わりかた、ケアプランでの立ち位置がよく分かるから経験は無駄じゃないよ。
      それに、生活相談員は社会福祉士でOKなんだけど、名刺に介護福祉専門員と書いておくと、信用が増すようです。
      ケアマネ試験、受けてみたら?

      • 2024/7/15

        ごもっともな回答です。ありがとうございます。現在私はサービス提供責任者として務めています。
        色んな目線からかかわりたいのです。
        そしておっしゃるように信用度が増す、安心材料だと思うんです。受験資格があるなら、ありかなと思っています。来年うけるため今から勉強します。
        勇気が出ました

    • チン

      2024/7/15

      私も資格保有者の期間があって思うのは、ケアマネの仕事って実際やってみないと両方の立場は分からないと思います。
      口だけなら何とでも簡単に言えますが、ケアマネとして仕事すると何日も何ヶ月もかかることがあります。
      それに不要論やらAIなどケアマネも今後変わって来ると思う。

      • 2024/7/15

        間違いなくそこなんです。
        ケアマネを学び知識をもって見る目線が無いので、そこかの視点で仕事をしてみたいんです。
        やります

    • o(*⌒O⌒)b

      2024/7/15

      ケアマネ更新も有るよね。
      私は取らなかった。
      やる気も無いし、やる気無いのに更新だけはしなきゃならない。
      別の資格で、今回更新しなかった。役にはたったけど、保険請求までできるほどの現場ではなかったから。
      勉強するには良いと思うよ。時間が有れば。何か目標があることは良いことだしね。

      • 2024/7/15

        ありがとうございます。
        目指します

関連する投稿

  • アイコン
    ぽん

    30〜40人規模のデイサービスで働いています。 覚えることが多すぎてしんどいです。 薬や利用者の状態、入浴介助や送迎時のやらないといけないこと、レクリエーションなど細かいこと言えばおやつの預かりや席の座り方座布団の種類、他にも色々とあります。 月10日ほど出勤のため行く度に変わり過ぎていてついていけません。 休みの日の業務日誌を読む暇もなく就業時間の15分前には申し送りが始まります。 デイサービスとはどこでもこのように色々と覚えないといけないのでしょうか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    81
    コメント4
  • アイコン
    れい

    先日、一人暮らしの母が中度アルツハイマーと診断されました。 まだ食事や歩行など自立ができているのですが、金銭感覚がおかしくなってきていて、今まで1週間に1度1万円下ろしてやりくりしてたのが1週間に何回もATMで下ろすようになりました・・ (この1ヶ月で12万も下ろしてました。) 貯金もわずかしかないし、その口座から家賃や光熱費など引き落としされてるので、「このまま頻繁にお金下ろしてたら家賃も払えなくなるよ。」と言っても「自分でちゃんと1週間1万円でやりくりしてる!」と怒りだします。 カードをこちらで預かって1週間経ったら1万円母に渡すようにしたいのですが、本人が頑なに嫌がって渡してくれません・・ この場合はどう対処したら良いのでしょうか。

    教えて
    • スタンプ
    62
    コメント5
  • アイコン
    老々介護

    お尋ねしたいのですが 現在、要介護2の父親を10年程介護しています。 介護と普段の病院通い(同じ病院内では5カ所・その他に眼科や皮膚科等)で日々の生活も破綻しており、ケアマネージャーを通して父には生活保護をしてもらおうと考えております 恥ずかしながら私の話は聞かないのですがケアマネージャーのいう事は聞くので… ここが本題なのですが 生活保護を受けるにあたって申請が通った場合、介護施設への入居も進めたいのですが介護施設、老人ホームは生活保護を受理されてから入れるのか 将又、老人ホームに入ってから生活保護を受けれるようになるのか 無知なもので申し訳ありませんが どなたかご存知の方、お教え願えないでしょうか

    教えて
    • スタンプ
    40
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー