logo
アイコン
たこいち

正しい情報が分からない状態です。

母が特養にいますが、今現在は介護度は3です。
再認定の時期が来ていて、介護度が下がった場合は特養にそのままいることは難しいという話を耳にします。

一方で、四月以降の入所が介護度3からで、既に入所している人は対象外だから介護度が下がってもそのまま入所していられると言う話も聞きます。

どちらが本当なのでしょうか。教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/3/5

      解りづらいでしょうが、もう少し説明しますと

      厚生労働省介護保険部会で、2014年6月18日、医療・介護総合推進法が成立しました。
      法律の正式名称は「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」です。

      1.利用者負担の増加
      現在、介護保険の利用者負担は一律で1割負担となっていますが、介護保険利用者本人「単身で280万円以上、夫婦で359万円以上」の所得がある利用者は2割負担に引き上げられます。

      2.特別養護老人ホームの入所基準の厳格化
      特別養護老人ホーム(特養)は、要介護1から入所する資格がありましたが、4月より介護の必要性の高い「要介護3」以上に限定されます。
      厳格化の対象は「新規の入所者」になるため、現在入っている要介護1~2の方はそのままとなります。

      3.特別養護老人ホームの食費と居室費
      特別養護老人ホームでは、低所得(住民税の非課税世帯)の方に対しては食費や部屋代を補助する仕組みがあります。
      低所得者の方でも、預貯金は多くもっている、課税されない遺族年金を多くもらっている方がいるなど、不公平だという声がありました。
      配偶者に十分な収入があるにもかかわらず世帯分離して補足給付が受ける利用者がいました。
      そこで低所得者でも「単身で1000万円超、夫婦で2000万円超」の貯金がある利用者に対する補助を全廃することになります。さらには、遺族年金も収入扱いにすることや、不動産も基準とされています。

      • たこいち

        2015/3/5

        現在、入所されている利用者は改正後も退所を求められることはありません。

        施設事業者が介護度を事由に退所を求めることもできません。

        保険点数が下がるので、今までと同じサービスを、と思うと自己負担が大きくなりますが、それは又、別の問題です。

      関連する投稿

      • アイコン
        のび2のぶ

        85歳、要介護2の母と暮らしています。認知症もあり意思疎通も少し困難です。 老人ホームの中には認知症で車椅子の方でも定時にトイレ誘導をして日中のおむつはずしに成功したというところがあるとなにかのテレビで見ました。 できるだけ2時間おきに連れて行ってみて10日間、、、なんの変化もありません。 何かが施設と違うのでしょうか、、、プロの介護士ではないという決定的な違いはありますが、、、。 自宅でおむつはずしというのは無理があるのでしょうか、、、。

        認知症ケア
        コメント1
      • アイコン
        たこいち

        よく施設に生活相談員という方がいますが、生活に関する相談ならボランティアの方にもできますよね? いまいちどういった仕事をされていのかよくわからなくて、、、 生活相談員っているのでしょうか?

        教えて
        コメント8
      • アイコン
        たこいち

        6年前に 現在79歳の、母親が 重度の糖尿病で 急遽 入院する事になり その時に、認知症が ある事が わかりました。 実家から 自転車で 15分位の所に 住んでいる私が 1日 2回 実家に 帰り インスリンと 食事の 支度をしてきました。 去年の 11月に その母親が 脳梗塞で 運ばれて 急性期病院→リハビリ病院を 経て 今週の 土曜日に 退院してきます。 左腕全般に 麻痺が 残り 亜脱臼を おこしています。 入院前から 言えば やりますが 言わなければ 全く 何もしない タイプの 認知症でしたので 今も左腕を自分で管理する事は 不可能です。 排泄も 前は トレパンで 多少の 失敗は ありましたが 今は 時間で 促して 付き添いで トイレに行き 夜9時から朝5時まで オムツ+パットを 使っているそうです。失禁 失便かなりありらしいです。 退院したら 私か ヘルパーさんが やる事に なります。 家には 90歳になる 父がおり 35年位前に やはり 脳溢血で 倒れており 右麻痺 言語障害が 色濃く残っておりますが 自分の身の回りの事は、 できますが 母の身体的介護は 望めません。 父が 元気なうちは 在宅で頑張ってみようと思っておりますが 本当に つらくなったら 介護付き有料老人ホームの 入居も 考えております。インスリンが 必要で 左腕左手に 痛みのある 母親を うけてくれる ホームは あるのでしょうか?特養、老健は 期待しておりません。 本格的介護も 始まってないのに そんな事を 考えてしまいます。 母は 要介護1から4になりました。 長文 駄文で 失礼します。 退院日が 近ずくにつれ 私自身が 弱ってきているようです。

        認知症ケア
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー