相談しているトピ主に対して「そんな職場は辞めればいい」と答える人がいますが、そう簡単には辞められないと思います。
精神を病むくらいなら辞めないと命に関わると思いますが…
地域によっては都会ほど求人が無く、自分が希望する条件の職場が無い場合もあります。
介護はブラックな所ばかりなので悪い所があるから辞めていたらキリがありません。
他の人の職場はどうなのか比較したいから質問している場合もあると思います。
改善策と言っても雇われる側で、決定権の無い立場だとなかなか改善は難しいでしょうが、どうしたら良いかアドバイスをしてあげるべきだと思うのですが…
みんなのコメント
0件ちょこらて
2021/8/19私も振り返るとひどいとこにいました。いまのところが、一番ましかなと感じるのは、スキルアップできてる自分もいるからと感じます。
いつまでも、ブラックは嫌だし、給料もよいほうがよい。
そのためにはキャリアアップ大事です。
やめることも、必要にかんじます。
一つのとこで長くいても、ほか行ったら使い物にならないこともあるので、やめるってマイナスではないと思います。
生活とかあればかんたんにはやめれないので、時期がくるまでは働くしかないとはかんじますが…。ましゃぷ
2021/5/24介護と言う、職業以外の選択肢も無いのが驚き。
その他の職業も、視野に入れる事も出来ない。
そんな自分自身に問題があると思うが。
一番の理由は、資格も無い知識も疎らで、技能も拙い事が一番の原因だと思う。
有能なら、ブラックに捕まる事も無いだろう。
或いは、異常を正常に持って行ける事も可能です。らいさん
2021/5/24結局は 自分が決めることであって 意見として言うだけですからね。
辞めたい理由 その背景にもよりますし。かーる
2021/5/22辞めてしまえというなら「辞め方を」ということですよね。それに関しては一歩踏み切るしかないと思います。まず上司に自分が思っていることを伝えてみて、話が通るかどうか。それで話が言いくるめられている様な感じがしたら、「自分がこの環境に耐えられない」というのをはっきりと言うしかありません。「そんなんじゃどこ行っても通用しない」等と罵声を浴びせられたら心外な気持ちになりますが儲け物。必ず音声録音をしておきましょう。それはPAWAHARAですから、更にその上の上司等に伝達して一方的に退職する意思だけを突きつけることが出来ると思います。
しかしながら自分は努力せずに、ただ辞めたい雰囲気を出されている方の話は、聞いている方も困ってしまうと思うことはあります。。。ざんぎ
2021/5/21「辞めればいい」は一応解決策の提案なのでありと思います。
相談者さんは辞められないから愚痴ってるんだよ!となりますがね。辞めればいいと言われてじゃあ辞めますってここのやり取りで決心する人ならもう軽く背中を押されただけです。
問題は質問になんら返していないただの罵声等です。
皆優しいやり取りを期待はしますが、難しいところだと思います。ももさん
2021/5/21その理由のひとつには、介護の経験も豊富で知識も潤沢なのです。
自分に自信があり、その自信は実力があるから自信に繋がる。
何処へ行っても、それなりにやって行けるし、現に通用します。
過信の人も多いが、色んな職場を渡り歩ける人も多い。
3か月も有れば、充分に他所でも通用して行けるのです。
それ以外の拙い人ほど、辞めるに辞められないのです。
それは単に、実力が無いからです。- にたまご2021/5/21
さらに実力のある人は、職場自体を改善させる。
- あんポッポ2021/5/21
↑ちょっとわかります
ひできち
2021/5/21結構簡単に辞めていくよ笑
要は自分に合った会社で働かないと続かないのさー
自分に合った会社に流れつくまで放浪して
それでもどこも辛いなら
介護の仕事にむいてないのか
自分の思う介護をしている会社がないのか
どちらにしても
もぅ他業種への転職する事をオススメする
資金があるなら起業しればいいとは思うけど
辛い思いして働いてる人とかなら
起業することもできないだろうからねぇひっつ
2021/5/21多数に対して、あなたなぁーーら言えますか、言って変わる可能性は
どうなんでしょ。次を探した方が現実的だと思いますがねぇー。
我慢するならどうぞ、あなたの人生知ったこっちゃないですわ。
頑張れ、何に頑張るか知らんけど。よさん
2021/5/21「辞めろ」というアドバイスが正しいケースは多い。
個人の努力で解決できるものは限られてる。
だったら「辞めろ」は正しい。ゆうやけえ
2021/5/21介護といってもその種類や職種は多数あります
有料・特養・GH・老健・デイ・訪問・病院のケアアシスタント等も含めればもっとあります
介護に関わったけど介護福祉士じゃ自分のやりたい事はやれないとかこれじゃないなあと思えば職場を帰るだけじゃなく学びなおして作業療法士、理学療法士なんて道もあります
田舎とはいえ介護施設はたくさんあります、どこもその地域の介護職員の給与の基準値で給与を出すところが多いので条件がいいところはさほどないかもしれませんが、今の職場で働いていてもメリットがない、精神的にきついでずっといても何の得にもありませんし、身につくスキルもありません
なので年数を重ねれば重ねるほどマイナスです 若さは財産でもあるんです
簡単にはやめれないんだよとか言うんならやめなきゃいい話です
安月給で貯蓄も出来ず体壊して仕事が出来ず困窮した人や精神を病んで毎日働くのが困難になった人も見てきてますのでそうなるくらいならやめたほうがいいとは思いますけどね- はとむぎ2021/5/21
ぶっちゃけ、高い学費と留年リスクを背負い飽和状態のリハ職に行く勇気ないなぁ。
今は初任給手取り20切るし。
しかも、事例発表、自腹の研修とか休みとお金に優しくない。
そう考えると介護職って給料が上がってきてる。
ひさぎ
2021/5/21皆さんコメントありがとうございました。
アドバイスせずにただ辞めればいいと言うだけなのは無責任だと思って…
ブラックな職場は辞めればいいというのは正論だと思いますが、だだ辞めればいいと言うのは辞めずに働いている人を否定する事にもなります。
ブラックな職場に対しては職員がみんな辞めて困ればいいと思いますが、経営者が改心する事は無く結局は同じ事の繰り返しになります。
行政がからんでいるしそう簡単には潰れないんですよね…
低賃金に対しては「最初に給料を聞いていたでしょう」という意見もありますが、実際に働いてみて明らかに割りに合わないと感じる事もあります。
職員の待遇を改善したという話を聞く事がありますが、経営者からの発信ではなく、現場職員の涙ぐましい長期間の努力の結果ばかりです。
行政が指導、介入していかないと改善しないと思いますが、ワンオペ夜勤で夜勤者がちゃんとした休憩を取れていないのを黙認しているくらいだし…。
黙認というよりは考えてさえいないかも。いぬーん
2021/5/21トピ上げする以上色んな意見が出るのは覚悟しておかないと、みんながみんな自分の希望に沿うコメントばかりじゃない。
コメントの中から取捨選択していくしかないと思うけどね。
特に顔の見えない掲示板だからコメントする人も上から目線だったり自分の意見が正しいんだ、と主張したりと色々。
トピもあげっぱなしで返信のない方もいるからどっちもどっちじゃないかな。あやてぃーな
2021/5/21仰ることが全てだと思いますよ。
他所がどれだけ理想的な環境を整えていようが、ブラックな所に入り込んでしまえば、立場の無い人間にできることはありません。
だから、心身に影響が出てしまう前に最終手段である辞職を選べるように背中を押しているのでしょう。
本来なら介護業界の自浄を促すためにも、ブラックな事業所からはどんどん人が抜けていって、クリーンな企業だけが生き残るべきなのですよ。
ただ、業務内容が人の命に関わるものなので、介護職の方が賃金や環境を省みずに善性だけで現場を支え、政府も支援しているから事業所レベルでは何とか潰れずに持続してしまいます。
結果として、現場レベルでできることは少なく、できるアドバイスも限られるという状況になっているのでしょう。
とは言え、建設的なアドバイスが並んでいるトピックも無くは無いですし、そこまで悲観する必要は無いと思いますよ。りんりん
2021/5/21この掲、示、 板、禁 、止、 用、語多、すぎてね。
- ひっつ2021/5/21
上手くやってくりや。
- よさん2021/5/21
ひ.ら.が.な.カ.タ.カ.ナ.ド.ッ.ト.混.ぜ.で.ク.リ.ア.。
おおおおお
2021/5/21何とか改善してほしい。改善したい。そんな思いの職員は多い事でしょう?
でも、先ずは、現場責任者の立場の一人が、労働を惜しむから、賃金も変わらないし、自分が疲れるだけだし、上層部に掛け合っても疲れるだけ。
結局は、自分が働きやすければ、賃金が保証されていればよい。そんなこんなで諦めてしまう。
そうすると、下の職員が現場責任者を飛び越えて、直接上層部に掛け合う。上層部は、めんどくさがり取り合わない。結局は、気持ちも折れて、会社にあいそがつき辞める。
中には、とことん争う人もいますが、会社どころか、地域に潰され再起不能にまでおいやられる。
普通の会社より、介護業は、行政、地域まで絡む厳しい問題でもありますよ。
そんな権力を利用し、僕になり運営をしている会社ばかりだと考えていた方がよいです。
業界は、一般企業より、厳しいですから、泣き寝入りは覚悟が必要です。はなこりん
2021/5/21殆どの方々は、主さん思っている通りだと感じます。辞めればっていう方々が、本当は無職で仲間を増やしているだけかも知れませんしね。同じ方々とは言え、よく○○の一つ覚えで使うよね。ダメ意見として聞き流すことでしょう!
ぽいつまん
2021/5/21おはようございます。
まさに、仰る通りだと思います。人間は、生きていく為に労働してお金をもらって生活をしていく必要がありますから。
私には、自分の家族がいるので仕事をやめる云々は特に死活問題です。
独身の頃でも、「次に就職先が見つからなかったどうしよう」という漠然とした不安がありました。
確かに、やめるのは簡単なのです。就業規則に定められたように、退職の手続きを踏めば特にトラブルもないはずです。
但し、再就職は次の就職先が決まっていなければ、すぐに働ける保証がありません。そして、年齢を重ねるほど再就職が難しくなる。
地方在住ですが、一般も結構ありますし介護関係の求人はすごく多いです。地域による差はあるのかもです。
コメントは「仕事やめたら?」が結構多いですね。
匿名性の高いネットならではです。
顔が見えない事を良い事に、普段面と向かって言えない事を軽々と書いてしまうのでしょう。他人の事はどうでも良いと感じますね。
実際に相対して「仕事辞めたら?」なんて言ったら、その言い方によってはリアルファイトに発展する可能性があります。
そうでなくても、反撃が怖いので普段そんな事言えない人のはずです。
ですので、そういう事しか書かない人は、自分のストレス発散しか考えていない、寂しい人と思えばよいかと。腹が立つでしょうが、スルースキルが必要ですね。
改善策については、本当に参照、ですね。 環境も立場も違う可能性がありますので。 人間は変化を嫌う事が多いです。 現状に不満があるのに変化が嫌…現状維持バイアスと言うそうです。
人間とPCを比べるとあれですが、変化を「ソフトウエアのアプデ」位に考えられれば、変化する事がプラスと考えられると思います。
変化を嫌う人間が徒党を組むのなら、変化を良しと考える人もまた存在しますので、そこをうまく活用すると良いのでは。もちろん、言うは易く行うは難しです。
また、どうしたらよいかについては自分で答えを出すべきですので、上に書いた通り「こんな意見もあるなあ」程度だと思います。ひっつ
2021/5/20いやはや、バックオーライな・・考えだねぇー。
ショーン
2021/5/20じゃあ、しょうがない。頑張ればいい事。それか自分で職場を変えてみせるか。自分が選んだのだからね。
でも、辞める権利もあるのですよ。
関連する投稿
- まるこー
看取りの男性入居者様のことです。入居当時からトイレが頻回でベッド脇に尿瓶を置いて対応していました。毎回汚染はありましたが、 今は看取りでもありオムツで不穏状態が続きベッドから転落し床対応しています。一週間一睡も出来ずにいました。薬が処方になって3日に1回は少しは眠れるようになりました。 KPさんは他病院の看護師長さんで床からの這い出し、異食、オムツ外し、自殺行為があること頻回に連絡をとり状態説明個別対応して希望に沿れるようにできる限りさしています。その時は大変です。ご迷惑ばかりかけて、、とそういうしかないからかもしれませんが話しています。 週1回面会にきてくれており、面会時は落ち着いて会話も成立しています。 KPさんは安定剤飲むから〜じゃないか、尿意があるならオムツにして前立腺肥大にならないかなど看護師目線、家族として心配でアドバイスくれます。 施設の看護師からはKP分かってないから後々言われそうだから夜間の大声だしているとこや這い出し、オムツ外しているとこ動画にとって見せたらと意見がありました。 KPさん週1で面会きてくれますが、毎回そういう話しされてもと思い頻度をみて状態を伝えたり自殺行為あった時は電話したりと伝えといます。 週一で伝えるべきでしょうか? 動画を見せて他に普段とらないことをした時にた伝えた方がいいでしょうか? まとまらず、すみません泣
雑談・つぶやきコメント6件 - しょうた
来年一月に行われる介護福祉士国家試験 インテックス大阪で受けられる人はどのぐらいおられますか? まじよければみんなで色々共有し頑張りませんか?
資格・勉強コメント37件 - ひろぽん
みなさまのご意見を聞かせてください。 訪問介護ヘルパーです。 認知症の方で、排泄介助の仕事を依頼されました。 利用者さんは、拒否が強く暴言、暴力で叩かれたり蹴られたり… サ責に言うと「私も蹴られた~」と言うばかり。 本当に力が強くて痛いです。 二人対応とかしてほしいとおねがいすると、痛い目に合うのも仕事のうちと言われました。 訪問介護ではそうなのですか?教えてください。
雑談・つぶやきコメント14件