祖父がねたきりになり訪問ヘルパーの方に来ていただくようになりました。1周間前のことです。週に3度来て頂いているですが、いまだに他人が、今まで知らなかったような人が、家の中にいるということに慣れません。仕事で外に出ているときも「何か問題が起こりはしないだろうか?」「何か見られたり盗られたりしないだろうか?」と不安になってしまいます。皆さん、最初のうちはこんなものでしたか?いつかは慣れるものでしょうか?いや、慣れないといけないのは頭ではわかっているんですが・・・・・。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/4/19物が見当たらないとかすると人のせいにする傾向にあるのは人の常ですかね、困ったものです。
自分にもそんな傾向はあり、すぐに見つかると反省の繰り返しです。
介護研修生の頃、デェイサービスに来ていた人が、ヘルパーさんに来てもらっているけど爪切りが続けて3本なくなった。と私に話され、それを聞いていた職員さんが、
物忘れじゃないの!と間一髪入れました。
あの頃は介護する人も出来心もあるだろうし…とも心内思ってましたが爪切りを続けて3本もとるとは思えず、人のオムツ交換などされる人達ですよ。
根は心優しい善良な人が多いと思います。
痛くもない腹を探られて真面目な人ほど失意で介護をやめて行く
そんな事はさせたくないので訪問を受ける方も大事な物はしまっておいて下さい。たこいち
2014/4/3訪問介護を頼む以上、慣れるしかありませんね。とりあえずは、見られたくないものや大事なものは、目につかない場所にしまっておくこと。
最近は、ヘルパーの盗難や虐待などもありうるので、祖父さまの様子を観察することも大事かと思います。
そういうヘルパーはほんの一部の人だと信じたいですが。
関連する投稿
- 介護歴3年目
ユニット型特養(店員10名)に勤務して3年目になります。 質問なんですが、 私が働く施設では、利用者さまの特変、 特に夜間帯の場合はバイタルを測定し『管理者(ケアマネ、介護歴10年』にTELして、指示を仰がなくてはなりません。 そこまではいいのですが、 先日、夜間帯に様子がおかしい利用者さまがいて 熱発かな?と思って、バイタルを測ると SPO2が85まで下がっており。 嘔吐されました。嘔吐物には かなり出血が混じっており スグに深夜『管理者』の携帯に電話いたしました。 が・・・なかなか出ず、何度も5回目で『留守電』に入りました。 これはマズイと思い、看護師の方に電話するも スグに留守電になりました。 自分自身の介護経験では どうすることもできず。 たまたま休日だった。リーダーに電話したところ さすがに深夜と言うこともあり、留守電になり 他のユニットの職員に相談しましたが 解決ならず、また10分刻みくらいに『管理者』に電話するも つながらず。 看護師とつながったのが、30分後でした。 看護師の指示通り、管理者が『第一の施設だから』様子観察で・・・。 朝になり、その利用者さまは看護師が直接、管理者に直訴し 緊急搬送いたしました。 全体申し送りで管理者から こんなことを言われました。 『朝聞いたけど、昨夜何かあったん? 何でスグに電話しないの?利用者を殺す気?常識でしょ? と説教を受けました。』 実はこの管理者、かなり『ズボラ』で今まで 施設が開設して以来3年で職員は40人以上入れ替わり 利用者さまは既に10人以上なくなっています。 このような場合、何が何でも『管理者の指示』なんです。 電話に出ない『管理者』、何度も電話する職員、 つながらない電話。こんなことが何回もあるので 大概嫌気がさしています。 この掲示板を見られている、ベテラン介護士の方々なら この管理者をどのように捕らえられますか? それも、自立の利用者さまが勝手に歩いて 転倒して、骨折したら。職員の責任だそうです。 ずっ~とネチネチと言われます。 それも、笑いながら・・・。 どう対応していいのやら、 どなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント4件 - ゆうふみ
68才の両親と、30才になる私の妹(独身)が同居しています。この、妹のことで相談です。 そもそも父の容態が最近おかしいみたいで、物忘れが激しく、トイレも、トイレじゃないところでおしっこをしたり。認知症だと思います。 しかし、本人はもちろん母もそのことを認めたがらず、病院にも行けていません。母からすれば、それまで一線でかっこ良く仕事をしてきた父が、そんな風になってしまったことを認めたくなく、またご近所にも知られたくないようです。 が、そこで心配なのが妹です。 妹は、本当に父親っ子で、そんな父の面倒をほぼ一手に引き受けています。母があまり家事が得意ではないため、食事や掃除から何まで(洗濯だけ、母が唯一好きな家事です)して、なおかつ広告代理店勤務というハードな仕事もこなしつつ、残業と父の世話や相手などで、寝ずに仕事に行くこともしばしばあるようです。 あまりに辛そう(に見える)ので、母に「病院に行くか手伝うか、どっちかして」とお願いするのですが、その都度、親子げんかに発展してしまうので、こちらも疲弊してしまいました(私は結婚して遠くに住んでいるので、半年に一度くらいしか実家には帰れませえん)。 妹にも同様にお願いするのですが、「私が見られるうちは面倒を見てあげたい」と…。このままでは婚期も逃してしまいそうで、いろんな面で心配です。 長文になり失礼しました。 こういう家族のケースで、どんなアドバイスをすれば良いか、また私はどんな関わり方をすれば良いか、教えてもらえませんでしょうか。
働くママパパコメント10件 - みやくん
介護職勤務7年になる♂です。 半年前に椎間板&頚椎ヘルニアを患い、 将来の仕事像について迷いが生じてきました。 とりあえず今は、重いものを持ったりすることは あまりできず、なるべく軽作業をこなすよう 周りのスタッフにもお願いして、 ワガママを聞いてもらっています。 が、これからもずっと…となると 迷惑をかけっぱなしも良くないと思い、 職を離れることも頭をよぎります。 が、介護の仕事が好きで、業界入りする前の 営業職も肌に合わなかったことを考えると 介護・福祉の仕事は続けていきたい。 でも体がついていかないかも…。 このはざまで迷っています。 質問なのですが、体を壊して介護士を辞めるとなった場合、 どのような職に就くのが良いと思いますか? 経験談なども含めてアドバイスをいただけると有難いです。 ちなみに、ケアマネの試験は前回、落ちています…汗
キャリア・転職コメント6件