logo
アイコン
よーすけ

女性職員の優しい声掛けには聞かず、男性職員にはスムーズに応じる女性の利用者がいます。なにかと手が掛かるこの利用者に、この男性職員もかなり世話をやいており、その場面を見ると、イライラします。一層、とっとと入所すればいいのにとも思ってしまいます。こんな私は心が狭いなぁと。

みんなのコメント

0
    • みのむし

      2021/9/18

      わかる~wあるある。
      心で思うのは自由だと思います!

      • こばぷよ

        2021/9/16

        よくありますよね。女性の利用者さんてだいたい男性の職員の方が好きみたいです。
        私はめんどくさい人は男性職員に任せちゃいます笑

        • あおみるきー

          2021/9/16

          その男性職員を持ち上げて利用しとけばまるくいく。
          気にしない気にしない。

          • にゃーん

            2021/9/15

            高齢者は聴力的な問題で女性らしい声が苦手なんですよ
            甲高い声キンキン声は特に苦手で不穏になりやすいです
            確かこれ介護の資格では習うかは分かりませんが看護学校では学びます
            ですので看護師はトーンを一つ下げた声や地声で高齢者に接する方が多いです

            そういうのは差し置いて顔面偏差値65以上のイケメン介護士には女性介護士は出る幕はございませんねもはや資格や経験など関係ないくらいに現実をみせつけられます
            平均寿命からして利用者も女性が多いこの業界
            終を迎えるにあたって高齢女性は歳をとっても女性なんです
            最後までイケメンさんに世話をされたいのです
            全ての女性職員に暴言を吐いたり介助や入浴を拒否する女性利用者でもイケメン職員だけには入浴OKで毎回いけたり他の認知症女性利用者も不穏にならずにイケメン職員にはなついたり
            イケメン職員というのは医学的にも説明できない女性を服従させるオーラがあるのです
            認知による暴言暴力行為はクスリで制御するよりイケメン職員に任せたほうがその利用者さんらしさを残した生活が送れます
            美人女性職員さんも需要はありますがやはりこの業界平均寿命的に利用者さんも男性が少なく、イケメン職員よりは即戦力とは言えないのが現状です

            • じゃくてぃ

              2021/9/15

              ほんと、ひとりごとレベル笑

              • えるえる

                2021/9/15

                ごめんなさい。
                トピを拝見して、思わず笑ってしまいました。愚痴って良いんですよ。
                心が狭いというより、女性としてやきもち焼いているようにも感じます。
                ただ、こういう事って逆も然りです。
                男性職員の声掛け介助はかたくなに拒否、女性職員にはすんなり応じるって言う事も。それが同性だと、このスケベジジイ!とイラっとする事もあります。
                まあ、お仕事ですから気持ち入れ替えて頑張りましょう。

                • だんしゃく2021/9/15

                  そういう男性職員陰ながら応援しています。感謝しています。あくまでもおもいっきり陰ながらですけれど。頑張って。

                • めいめろ2021/9/15

                  中年男性です。比較的会話が成立する女性利用者は、排泄、入浴介助はやんわり拒否、男性利用者は明らかに不満そう。結局力仕事はほぼ独占。こっちだって腰は痛いし半数以上の女性スタッフは私より質量は大きい。ごめんなさいつい愚痴ってしまいました。また明日から笑顔でおとなしく働きます。

              • もも

                2021/9/15

                しかし入浴介助やトイレ介助に関しては「男の人は入ってこないで!女の人じゃないとダメ!」と拒否する女性利用者が割といます
                当たり前と言えば当たり前だけど

                それに比べて、女性職員の入浴介助を拒否する男性利用者がほぼいない。

                • けんぷよ

                  2021/9/14

                  淡々とお仕事をされればよいかと。
                  その女性の利用者を介護してもしなくてもお給料は変わらないと思いますので。変わるのであれば話の展開も変わりますが。

                  • はりい

                    2021/9/14

                    指導しないと
                    調教しないと
                    わがまま、わからずやは。

                    • たんたん

                      2021/9/14

                      同性には張り合う気持ちがいくつに
                      なってもあるのかもしれません。
                      利用者に優しく接してるつもりでも
                      異性の職員の方が更に優しく感じる
                      のかもしれませんし、無意識に同性
                      は同性に許容力が浅いところもある
                      んだと思います。

                      あと以前、女性利用者さんが仰って
                      いた事ですが、異性の職員の方が
                      安心する、何かあった時に体を支え
                      てもらえる、存在自体が頼りになる
                      安心感があるといった事を話して
                      くれました。男好きに見えるかも
                      しれないけど、そういう事ではなく
                      てと付け加えて下さってました。。

                      異性の方が何かと角がたたないのか
                      もしれないですね(^^)

                      • さーや

                        2021/9/14

                        分かりみが深過ぎてつらい。
                        いい歳こいて色気出して気持ち悪いんですよね。
                        まあでも、最終手段その職員に頼めるという策があるだけマシかと。
                        誰も対応しきれない、手のつけようがない身内ですらお手上げのガガイも中にはいますから…。

                        • よーすけ2021/9/14

                          最近は、男性職員から声掛けしてもらうようにしています。

                      • はにょーん

                        2021/9/14

                        同じ声かけ、指示でも男の人が接するとスムーズにいく。なんで!!あなたがイライラするのも分かります。
                        歳をとっても、女性は若いお兄さんを、男性は若いお姉さんを好みます。
                        これは、しょうがない。

                        以心伝心という言葉があります。あなたのイライラ、利用者に伝わってしまいますよ。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        パンダ

                        夜勤中の頻コールの対応の仕方について、質問があります。 サ高住で働いているのですが、アルツハイマー型認知症の方からのコールが、頻繁にあります。寝ていないと、コールがあり、家に帰らせてくださいとか、退所させてくださいと言われます。 明るくなるまで待ってくださいとか言うんですが、それでもやっぱりコールが鳴ります。うちは一人夜勤ではないので、相方の先輩とかも対応してくれます。 私の対応はいかがでしょうか?

                        ヒヤリハット
                        コメント9
                      • アイコン
                        なさにえる

                        87歳の母です。 トイレの大が、間に合わない時があるため普段から大人用おむつを使用しています。最近、小を漏らしてしまうのですが濡れて重くなっているのがあまりわからないようで、トイレ終了に履いてしまいます。なので毎回確認しています。濡れて気持ち悪いとかわからないのは認知症が始まっているのか心配です。

                        認知症ケア
                        コメント3
                      • アイコン
                        あかさ

                        やってもらって当たり前って見てる老人がどうも好かないです。  口にださなくても態度やこころは、普段勤務していくとよくわかってきます。 可愛げがないな〜。面倒みたくないなと、思ってしまう。  関わりたくてしかたないのミエミエで…。  体が切なくてしんどい方はいたわりたいけど、職員に暴言、暴力であたりちらして、困らせ発散するかのように意地が悪いクリアな高齢者は、面倒みたくないです。  やはりむいてないですか? いつやめてもいいと思ってます。

                        職場・人間関係
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        357
                        コメント13

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー