先日、春に入社された職員が辞めました。
その方が辞める直前にユニットの他職員全員に『その方についてどう思うか。希望や要望をはなんですか?』
というようなアンケート用紙がきていました。
誰発信なのか、理由や意味も知らされていなかったので提出しませんでしたが、後日そのアンケートの結果を知らされたその方はその当日に辞めました。
勤務で居合わせた自分に話をしてくれましたが、そんな事をされていた事を知らなかったそうで、内容はあげ足を取ったり、事実ではない事などの悪口が大半だったそうです。
「短い間だったけどありがとう」と言われたのが苦しかったです。
仲良しごっこな職員が多く、自分も以前標的にされていたので何か出来たのではないかと思いましたが、それ以上に職場環境を諦めているので成り行きに任せてしまいました。
後日、そのアンケートについて上の職員が理由を説明していましたが言い訳にしか聞こえませんでした。
皆さんはどんな理由で介護を辞めようと思いましたか?
みんなのコメント
0件うーたん
2020/7/2これは確実なPWHですね。証拠をとれば攻撃できます。
らいばー
2019/7/14介護業界では日常茶飯事です。いかれた輩が多いです。まともな人のほうが少ないです。
フィービー
2019/7/11自分は管理者が事なかれ主義で常に保身優先でした。強いストレスで病気になり入院手術になりました。休職中に如何に事業所が異質な世界かと認識し退職しました。辞められた方は必ず必要とされる職場、居場所はあります。全部、自分が悪いと抱え込まないでください。
かん
2019/6/21頭の弱い人が連携すると、ろくなことをしない。災難でしたね。私は老害に疲れたからです。どんなことでもマウントをとろうとしてきたり、競おうとしてくるんです。こちらは眼中にないのですが、何なんでしょうか?自分より後から入った若いやつには負けたくないのでしょうか?疲れました。
たいしゅん
2019/6/16ほんと、粗探しが好きなベテラン?職員が幅をきかせ、経営者もそっちに着き、上からしたまでがイジメにくわわる
最悪な業界ですね。
標的にならないように気をつけましょうね。しゅんしゅん
2019/6/15そのアンケートを出した時点でブラック介護事業所ですね。
ただ単に辞めさせたいだけでしょう。
一個人に職場全体でアンケートをとる。
これが今の介護業界です。
その方が去った後は次の標的を探して粗捜しが始まるでしょう。しずしず
2019/6/13すいません
質問の趣旨と違うんですが、その職場異常だと思います
そのアンケート提出した人達がヤバイですよ- りっくん2019/6/14
本当にそう思います。
異常だということを理解出来ない多数の職員が施設の標準となっているので、おかしいと思って声を上げるとすぐに標的にされます。
相手と関わりたくなくても、相手側から関わってきます。
スルーするのも限界があるので、そろそろどうしたらいいか考えないとと思います。
みやこんぐ
2019/6/4職員数が圧倒的に足りない。
利用者に対する時間よりも無駄な業務の時間の方が多い。
職員のタバコ休憩が多い。(利用者さんの前でも平気でタバコ吸ったり、無駄話してる時間が長い)
実習生を教える時間も職員もいないのに平気でどんどん実習生を受け入れる。
日本語の話せない外国人を2~3人採用する予定らしく英語の勉強をしろと言われる。
勤務開始時間よりも30分前から業務が開始し勤務時間通り帰れることは無い。(タイムカードは勤務の15分前後までに押せと言われていたので残業代など出た事は無い)
9年目、月の夜勤7回してやっと手取り16~17万。
体重が入社当時70㎏→去年の夏47㎏まで下がり、健康診断で「これ以上痩せたら命に係わる」と言われる。 3日に1回は頭痛が起き、仕事もできなくなったので冬に辞めました。- かん2019/6/21
そうなってしまったら、辞めることでしか、良くなっていきませんからね。治って良かったですね。
- がちゃ2019/6/4
有給使ったことが無く40日間残ってたのでゆっくり休みながら次のところ探せました。
辞めてすぐ頭痛が無くなったことにはびっくりでした。
ストレスで心も壊れかけてたみたいです。
れい
2019/6/2職員が不足すぎて、てんとこまいだから。
よっけぱぱ
2019/5/30支離滅裂ですみません。
時折、最近では頻繁に、心底しんどくなります。何がって、利用者様に対してではなくて、一緒に働く職員に対してです。
しかし人に寄り添うって、老いてない人に対しても、そう言う気持ちを持たないといけないって、どうしてもそこに考えが行き着いてしまいます。
自分も含め、社会人の中には様々人がいますが、この仕事をしていると、考えさせられる事が沢山あります。しかも突発的に。ゆきやなぎ
2019/5/29子供以下じみた介護職場が多いですね。だから、一般的な会社勤務者から見下されるんですよ。
そういう人材しか集まらない職場でいつまでも居る必要性無いですよ。必ず、介護事故が起きます。たろぼ
2019/5/29質問をさせてもらった者です。
皆さん色々なコメントをありがとうございます。
今回の事は正直とてもショックでした。
以前から同じ様なことを繰り返しているのですが、やり方が違っても自分達の言動で職員が辞めるという事に悪気も自覚もなく、反省もしていないのだなと。
職場環境の悪さでは、職員が辞めた事は一部の例えですが、自分達の首を絞めていることに気がつかない人達ばかりなんだなと。
介護はやり甲斐がありますが、自分もいつかは介護から離れるつもりです。- かん2019/6/21
そういう人に限って何の資格も持っていなかったりするんですよね。無知無能で上に立った人の典型ですね。そのまま滅んでいただきましょう。
ひーくん
2019/5/27社長が介護福祉士は替えのきく道具だと言っているデイサービスもあるのでもう介護業界は末期だなーと思います。今まで5、6年介護福祉士として働いてきましたがもう引退しようと思います。
- ゆづごん2019/6/16
いくらでも、いい職場が貴方を待ってます。
頑張れ。 - さと2019/5/30
うちのデイサービスも、そんなかんじ。
でもたろう
2019/5/27辞めて正解ですね‼️介護や年寄りが好きだからと言ってる人に限って仕事を疎かにしたり、自分のやるべき事をせず、他の職員に押し付けたりして一生懸命頑張っている職員の悪口や在りもしない事を平気で言う人は多いと思います。ましてや、他の施設を知らずに育った職員は黙々と仕事をこなす人間が嫌いみたい。自分より仕事も資格もある人間に対してコンプレックスを感じるのか、同期の職員にも在りもしない事を大袈裟に伝える事もあるので、本当に腹が立ちます。契約期間内なので辞めれませんが、この後の契約はしないと決めました。誰か味方が居たら状況も変わっていたかも知れませんね?お気持ち察します。
- かん2019/6/21
利用者さんと遊ぶことが仕事だと思っている人いますからね。そういう人は、めでたいことに当然のように誰よりも仕事をしてると思っています。なので、こちらから何かを言っても、仕事もしないアンタに言われたくない!っていう態度と言動が返ってきます。どうにもなりません。深追いすると喧嘩になっちゃうし、ほっとけばこのままだし・・・。結局は諦めて頑張るか、辞めるしかないんですよね。どこも似たような問題があるのに、どこも解決できていないところに絶望を感じますよね。
ひとみん
2019/5/27介護に限らず、職を辞する理由は必要とされていないと自分で判断した時だと私は考えています。ただ、この場合は事業所が自己都合退職に持ち込む為の小細工をしたと考えます。本来なら、労基署に相談する案件でしょうが、その方は事業所相手に面倒起こすのは時間の無駄と判断されたのでしょうね。
うがちゃん
2019/5/25介護士ってピンキリでしょうか⁉︎現状誰でも介護になれる、少々仕事が出来れば天下を取ったように自己中に。私は、利用者様が大事なのって、利用者自身で出来る事迄やってしまい、依存してしまう、一部食介が全て全介助、夜中介護士の所に利用者が集まる、本人にいくら言っても私は、利用者様に尽くすのって。本当に様々な介護士、看護師がいて、何なんだろう?って思ってます、トピ内容の方がまともな人なら、何で辞めないといけないのか考えてしまいます。
- なろ2019/5/26
そのうち、介護士と介護福祉士の仕事内容がわけられるかもですね。外国人労働者も押し寄せ、もっと知識、技術が問われる様になるですょうね。
- うがちゃん2019/5/26
たぶんどこの施設でもトピ内容の状況は、多少ありますし、トピ主さんの諦めの成り行きも同感してます、特に意欲を持って入って来られた新人が教える方、ボス的存在の方によって、仕事内容迄決まってしまい染まる、染まらず辞めるも見てきました、介福士の研修もケアマネへのステップアップも介護士ならやるべきでしょうし、現状資格手当のみの介福士も新人をしっかり教えるぐらいの価値が持てるぐらいになれば、変わるのでしょうけれどね。
つるやん
2019/5/25試用期間の範囲内かなぁ?辞めて良かったと思います。 そんな誰も考えつかないような エグい辞めさせ方を するような上司が いる所…。
いまいち
2019/5/25どっかの学校であったいじめと同じですね。
まーせん
2019/5/25私は一般人です。知人のお嬢さんが本人だけ研修にいかされるそうです。研修ってレポートを提出するんですね。このお嬢さんは、現場経験を積みたいのにさせてもら得ない。自分だけが遅れてしまうと悩んでやめたそうですよ。他の施設では、順番とかしているようですが。?
関連する投稿
- がぴょん
教えてください。私の祖母93歳がグループホームに入居しました。入居2日目にたまたま東京から息子が帰って来たり、孫が面会に来たりと重なりました。 私達が無知なのが悪かったのですが、大人数での面会は困る、時間も短めにとお叱りを受けました。当然です。こちらが悪かったと思い平謝りし、そこから誰も一切面会には行ってません。 そのホームに入居するのに、先生にお願いして、四万減額で入居したらしいのです。 借金の保証人になり。一文無しになり、そのあと作った会社も潰れ経済的に大変なのは事実なですが 施設の方にみなさん、良い生活をされついるようでとか減額の必要ありますか?とか毎日誰か来るならお家で見れませんか?と言われて、孫の私達は絶対に面会に行くなといわれました。確かに一日は重なり迷惑をかけたのですが、それ以降誰も行ってません。 減額してもらってたら面会いけないんでしょうか? 面会に来る人がみんな身内なわけまむなく、見かけで施設の人は良い生活してるから減額必要なしとかいうなでしょうか?面会行くなはおかひくはないのでしょうか?
教えてコメント5件 - るーぷるぷ
最近も、介護士による事件で利用者が死亡しています。 ほんの少し前と違い、だいぶ監視カメラが浸透してきている実感があります。 居室内やトイレ、入浴場など以外には、休憩談話室から居室前の廊下などには設置してあるようです。 そのおかげで直ぐに、何時どこで誰がという事が丸わかりで早期解決に貢献していると思います。 ただ残念なのは、利用者を助けられなかった事。 機械では、どうしようもない事もあります。 今後においては、AI技術の進歩により、行動認証という技術もあり、警告音や、抑止音声などを流すことも可能だそうです。 ひと昔前は、監視カメラはタブーとされてきたが、最早必須です。 事件の早期解決で、動かぬ証拠となりうるので、今後も技術革新を期待して完全に虐待防止することを目指して行けばよいと思います。
雑談・つぶやきコメント18件 - mine
改正労働法や、働き方改革施行により、介護の現場で働く労働環境が現在どうなのか。 既に制度が施行されていますが、実感として感じていません。 特に残業規制が制定されていても、相変わらずの状況です。 聞いた話では、変形労働時間制で労働者と事業者の間で、超過勤務の協定が結ばれています。 残業規制はこれに相反する事なので、一体どういう事になるのかよく理解が出来ない。 変形労働時間制は、年間を通して労働調整を行います。 なので、連勤や長時間勤務も可能ですが、どこかで調整をしないといけない。 事業主は、休日数や超過時間をごまかして、調整もしていなくて賃金未払いな事も多々あると聞いています。 有給休暇の取得も強制的に事業者に義務付けると言いながら、一向に取得できるような雰囲気ではなく、実際に取得できていない。 既定の労働日数や、休日、労働時間すらも上手くごまかされて、尚且つ有給など取得も出来ていない。 労働環境を直ぐに変えられないことから、5年間の猶予期間を設けて改善しなければ成らないことを事業者に法的に課していますが、何の変化も無い。 皆さんの事業所では、どんな状況なのでしょうか。
キャリア・転職コメント4件