logo
アイコン
ねこまんま

83歳の母は要介護1で、歩くことができますが、認知症と診断されています。ひとりで暮らしていたのですが、危ないということで、半年前に同居して、在宅介護中です。ここ数週間の間に、急に夜中にうろうろするようになり、最初はいったいどこに行ったのか、とほんとに真っ青になりました。
家を出てすぐの公園に居ましたので、大事に至りませんでしたが、頻繁に出ていこうとするようになり、家族はゆっくりと眠れなくなりました。
どうして徘徊しようとするのか、またこれを止めることはできないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ねこまんま

      2016/1/29

      >鍵をかけて勝手に出られないようにするしかないですが、虐待だとか騒いでうるさい人がいるようです。

      本人に納得させて辞めさせることはできないのですね‥アドバイスありがとうございます。

      >徘徊をすることを制止すると余計に混乱をきたしてしまい結果的に悪化させてしまうこともあります。混乱状態にあり本人もその状態は辛いことですので精神科を受診して服薬にて現在の徘徊の症状が抑えられないか相談してみてください。

      ありがとうございます。接し方を変えることで変化することもあるのですね、調べて頑張ってみます。

      デイサービスなどを活用して日中の活動量を上げて夜ぐっすり眠れるようにすれば夜間の徘徊は少なくなるかもしれません。

      なるほど自律神経を整えることですね‥ケアマネさんと相談してみます。

      >お話が出来るのであれば、お母様が外に出られた時に目的を聞いて見て下さい。まずはここからです。

      ありがとうございます、できるだけ話をしてみて、何か糸口を見つけたいと思います。

      • heyboy

        2016/1/20

        お話が出来るのであれば、お母様が外に出られた時に目的を聞いて見て下さい。まずはここからです。

        *玄関の鍵をしめる位であればどの家庭でも防犯上やっている事と思いますので虐待にはならないのではないでしょうか。

        *服薬についてはドラッグロックになりかねますので慎重に。

        • たこいち

          2016/1/19

          デイサービスなどを活用して日中の活動量を上げて夜ぐっすり眠れるようにすれば夜間の徘徊は少なくなるかもしれません。

          • たこいち

            2016/1/19

            >>止めることはできません。言い聞かせても忘れるか理解できないかです。
            鍵をかけて勝手に出られないようにするしかないですが、虐待だとか騒いでうるさい人がいるようです。

            他人事でこう言う考え方をしているとたとえそれしか方法が無かったとしても虐待と責められても誰も擁護できませんよ。

            徘徊はかつて子ども時代に自分が住んでいた家に帰ろうとしたり、便意を催してそれを上手く伝えられない事が徘徊に繋がったり原因は様々です。徘徊をすることを制止すると余計に混乱をきたしてしまい結果的に悪化させてしまうこともあります。混乱状態にあり本人もその状態は辛いことですので精神科を受診して服薬にて現在の徘徊の症状が抑えられないか相談してみてください。
            家族だけで対応していると介護疲れにより共倒れが心配ですので介護サービスを利用して安眠を確保したり休養を取れるようにしてください。
            認知症患者の方の接し方はユマニチュードを行うことによって改善される人もいますので接し方を変えるという事はとても重要だと思います。
            防がなくてはいけないのは高ストレス状態による共倒れです。まずは自分たちが落ち着いて考えることができるようにすることが優先事項だと思います。早めに身近な高齢福祉課や地域包括支援センター等に相談してください。

            • たこいち

              2016/1/19

              止めることはできません。言い聞かせても忘れるか理解できないかです。
              鍵をかけて勝手に出られないようにするしかないですが、虐待だとか騒いでうるさい人がいるようです。
              しかし、勝手に出て列車事故にあったりすると、家族の監督責任を問われて非常に高額の賠償金を請求されるようですよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              まさたろう

              認知症があり、不穏になることがある母80代です。足も少し弱っていますが、体はまだ何とか元気なほうです。今度2か月くらいあとに、親族の結婚式があるのですが、こういった冠婚葬祭の席に、母を連れていくべきか悩んでいます。 おとなしくしているかもしれませんし、急に問題行動を起こす可能性もないとは言えないです。みなさん認知症のご親族は冠婚葬祭のときは欠席でしょうか。

              恋愛・結婚
              コメント7
            • アイコン
              みどりん

              在宅介護をしています。ほとんど寝たきりで、いつまで続くのか‥と思うときがあったり、またこれが終わったらどうなるのか‥と考えることも出てきました。 もし最期の時が近づいてきたら、どんな対応をすればいいんでしょうか。また亡くなった後は、何から手続きすればいいのか、ある程度知っておかないとと思うのですが、経験もなく不安です。ご存じの方アドバイスお願いします。

              教えて
              コメント4
            • アイコン
              かっと

              祖母は87歳、今施設におりますが、ほとんど寝たきり、認知症があり、嚥下も困難です。また骨粗しょう症があり、施設で半年くらいの間に、肩と足首を2回も骨折しました。今はふたり対応してくれているようです。骨密度がとても低くて、いつ骨折してもおかしくない状態ということなのですが、何とかこれ以上骨折しないようにしたいのです。ベッドはエアマットを使っています。病院が経営母体の老人ホームです。 アドバイスお願いします。

              認知症ケア
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー