祖母の理解力がかなり低下していて、トイレを何回も流してしまいます。レバーを回すタイプではなくボタンひとつで流れてしまうので何回も連打してしまっているようです。
「1回だけ押すんだよ」「何も出なかったら流さなくていいんだよ」とかではもう理解して貰えないようなのですが、どう伝えるのが正解なのでしょうか。諦めるしかないかと思いつつ、流石に何十回も流されると水道代が恐ろしくて...金銭的に余裕もないので、母も私もピリピリしてしまいます。
また、トイレの際の手順(ズボンを下ろして、座って、出して...)もどうすることで分かってもらえるのでしょうか。
祖母は進行性核状性麻痺・要介護2で、かなりコミュニケーションや歩行が困難になっています。
みんなのコメント
0件むー
2023/10/11手順については、もう抜けちゃっているのだったら諦めた方がいいです。
流す方については、もうトイレを使わせない(ポータブルに限定する)とかもありじゃないかなと思います。
いずれにしても、そろそろお祖母様だけでトイレを使うということ自体を諦める時期でしょう。
自分的には、下の世話がそこまで来たら施設検討かなと思います。
関連する投稿
- ぶーすけ
ちょっと自己嫌悪で吐き出したくてこちらに投稿します。 認知症の母をワンオペでみてます 数年前までは透析患者で末期の腎不全だった父とでダブル介護だったんですが父が生存時は母も気が張っていたのかまだまだしっかりしていた部分もありました 父が亡くなり気が抜けたのか認知症の進行が早くなりました 今はトイレは自分で行けるのに尿失禁しても認識できない、毎回ではないですが夜中に亡くなった父が居ないと探したり、夜中いきなりデイサービスの準備したり、物を失くしたりは当たり前なので失くさない様に縛ったり(鍵とかリモコンなど)している物をわざわざ外して失くす、他諸々などです 進行は覚悟はしていたのですが、私も仕事もしていて休みは両親の介護に当ててきて、長く続いている介護ストレスも自分で気づかない内に限界近くまで溜まっていたのか、体調や精神状態が不安定になる日々が続いていました 今年、長年勤めていた会社を会社都合で退職する事になり、直感的に自分を建て直さないと母に手を上げてしまう時が来る、と感じて暫くは自分の為にもゆっくりしようと思っていたんです 時間や気持ちに余裕が戻れば、母に対しても優しく接する事が出来るんじゃないか、と。 でも、ダメでした 毎回繰り返される小さな事で、自分でも驚く位の強い怒り方をしてしまいます 怒りの感情が治まらずに自分が危ないと思い、母のいる部屋とは別の部屋に行って物を投げて発散した事も何回かあります 最近は一瞬で怒りが爆発しても頭はとても冷静で、何で私こんなに怒っているんだろ、と考えてても口からは母に対して酷い言葉を吐いてしまいます 時間に余裕が出来ても、全く自分の心に余裕が出来なくて母に辛く当たってしまう 後々から、もっと穏やかに伝えられたんじゃないか、もっと分かりやすく伝えられたんじゃないか、怒鳴る必要無かったのに、と毎回毎回後悔してます 母もなるべく私の言う事を聞いてくれようと頑張ってくれているので尚更申し訳なく思うのに。自分が嫌になります。 実は先程もちょっとした事があって怒りを爆発させてしまった自分に呆れるやら情けないやらで長々と吐き出させて頂きました 長々と失礼しました 吐き出せて少し頭がスッキリしました 手遅れになる前に私自身が心療内科に行ってみようかと思います 介護は、対介護対象者じゃなく介護する自分との戦いですね
きょうの介護コメント6件 - タイヤ
若年性認知症の64歳の母について 私は約2年程前に実家を出て同居してないのですが、 通院、役場の手続き等に付き添ったりして、母と2週間に一度、多い時は2度ほど会っています。 母は今、兄家族と同居してますが、認知症というか元々の性格が合わないので、全く上手く行っておりません。 母は孤独感を感じており、少し鬱も入っているので、電話やご飯とかでも会うようにしていますが、母は金銭管理が少し難しく、父の遺族年金を受給してますが、すぐに使ってしまいます。実際1ヶ月9万5千円程度なので、この金額で1ヶ月を乗り越える事態、厳しいのもありますが... なので毎回定期預金を崩して、生活しております。(定期預金の解約もこちらから言って、一緒に行って崩してます。というか足りてないのが理解出来ない) そんな中で、一応、母も買い物に使った金額をメモに書いて入るのですが、週に3回、ランチに1人で行ったりしてるので、何度言っても、そーいう事を辞めません。 言っても無駄ではありますが、そーいう所に腹が立ってしまい、母の気分転換に会ってるつもりですが、いつも怒鳴ってしまい、今日も物凄く汚い言葉を吐いてしまいました... 母も結局、泣いてしまうし、さらに落ち込むので、悪循環です。いつもLINEで謝りますが、こっちも疲弊してしまいます。 母はまだ若いので、意識もしっかりしてるし、身体も元気なので歩いて色々と行ってしまい、そこで自分が欲しいものを買ってしまいます。 みなさんは金銭管理、激しい怒りをぶつけてしまった時はどう対応していますか?
教えてコメント3件 - 匿名
老人ホーム入所前のケアマネ面談で、老人の出身地や出身学校、 生まれ故郷の職業など質問され、ケアマネがメモっていったと聞いたが、 なぜ出身学校などが質問項目に入っているのか疑問です。(つぶやき)
雑談・つぶやきコメント5件