logo
アイコン
ゆうふわ

大抵の施設において面会制限がかかっていると思うのですが、抗がん剤と脳梗塞の後遺症から特養に入居している母と3ヶ月(インフルエンザでの面会謝絶からコロナの影響の為長引いています)会えず、寂しさと不安が募ります。
皆さんも不安や寂しさがあると思うのですが、どう乗りきっていますか?
いつになれば会えるかわからず、携帯も持っていない母とはあまり連絡も取れずこのまま最期の時まで会えないのかと不安でたまりません。

みんなのコメント

0
    • ゆうふわ

      2020/4/21

      レスをくれた皆さん遅くなってしまい本当にすみません。諸事情によりスマホを触ることが出来ませんでした。
      ゆっくりと読ませていただき、参考にさせて頂きます。

      • はらキング

        2020/4/21

        良い意見が色々出てるけど、返事無いですね。
        参考になったかな、主さん?

        • ゆうふわ2020/4/21

          申し訳ないです。これからゆっくり読ませていただきます。

      • きょん

        2020/4/17

        その可能性もあるでしょう。最後すら会えない場合だってありえます。そうなったら、そういう運命なんですよ。誰にもどうにも出来ないのですから。人に預けるってことは、思い通りにいかないことが沢山おきるし、それを受け入れないといけないです。それが嫌なら自分で面倒を見ないと。自分の親なんですから。自分で見れない、施設に預けたいとなった時点で妥協しないといけません。コロナのせいで悲惨な最後を遂げている人もいます。そうならないように祈ることしか出来ません。

        • ゆうふわ2020/4/21

          毎日色々なコロナのニュースがたくさん入ってきてしまい、情報過多により疲れてしまいますね。
          いつどうなるかわからないので、今は荷物を届けることしかできないですが出来ることをやってあげようと思います。

      • みっちゃん

        2020/4/17

        こんなご時世だし、しばらく引き取ってみられたら後悔も無いのかもしれませんね。でも、その後が入所できるかですね?

        • ゆうふわ2020/4/21

          母子家庭なので引き取ることが出来ないのです(私が不在の場合や、私自身体が弱いため)

      • June

        2020/4/17

        施設の連絡を末しかない

        • ゆうふわ2020/4/21

          たまに電話での近況確認に頼るのみですね。。

      • いち

        2020/4/17

        色々な事情で特養入居させたんだろうけど、最後まで会えないかもしれない事が
        不安でたまらないなら在宅介護に戻せばいい。
        それが無理ならこうした状況なんだし、最悪の状況も覚悟し心の準備をしておくしかないと思う。

        亡母を施設へ預けていた事がある。
        インフルエンザ流行で数ヶ月面会禁止されてた間、
        認知症は無いけど容態急変しやすい持病が有り、感染したら死に繋がる可能性大な体調の母が心配でならなかったが、
        手紙のやり取りをまめにしてコミュニケーションを図っていた。
        面会禁止の数ヶ月は亡母も私も互いに、
        このまま会えずに別れを迎える覚悟もしておこうねと手紙の中で話し合っていた。
        幸い3ヶ月目には面会可能になり母は最期を看取れたが、
        在宅介護から緊急入院した父は残念ながら最期の時に間に合わなかった。
        施設でお世話になってようが在宅介護してようが、最期に立ち会えるかどうかはわからない。

        長らく母親に会えない不安もわかるが今はあなたの感情より、
        感染リスクだらけの中であなたに代わり母親介護してる特養職員への、感謝や敬意を優先する時ではないか?

        • ゆうふわ2020/4/21

          仰る通りです。
          私自身の不甲斐なさゆえに施設へ母を委ねたのだから、ある程度の覚悟をもっと強く持つべきでした。
          母は手紙を読むことが出来ないので、公衆電話からの母からの連絡を待つしかなさそうです。

      • ぴくみん

        2020/4/16

        自分であずけておいて何故不安なの?そんなに心配なら、ご自分で介護するよねね!直ぐ引き取れば良いよ。私は仕事を辞めて認知症の母を介護してます。口だけで心配心配なんて呆れる。

        • ゆうふわ2020/4/21

          仰る通りですが、母の妹がほとんどを牛耳っている為、学生兼バイトをしている私には決定権はありませんでした。
          信じて待つしかなさそうです。

      • ニックネーム

        2020/4/16

        しかたない、どうにもならない。自分のわがままで親に引導渡す?
        他の入居者の事は頭に浮かばない?医者、看護師が感染したら・・
        ニュース見たらわかるしょ。待つしかない。

        • ゆうふわ2020/4/21

          不安が募りすぎて思わずトピを立ててしまいましたが、その通りですよね。
          少し冷静になれたので今は信じて待って見ます!

      • みるそん

        2020/4/16

        お母さまにあなたのスマホを渡してもらい、あなたは家族のスマホかPCからテレビ電話したらどうでしょう。
        要するに"直接の接触"を禁じてるわけですから。
        以前、面会に来た方からインフルエンザに感染、その人とは関係のない他の利用者さんが亡くなったということがありました。
        施設が早く面会制限していたらと今でも悔やまれます。

        • ゆうふわ2020/4/21

          貴重なアドバイスありがとうございます!
          母は脳梗塞の後遺症でスマホの画面や番号など自力では読めないのです。こんな時期なので職員の人でも足りないでしょうし待つしか出来ないですね。
          明るいアドバイスありがとうございました。

      • ろりん

        2020/4/16

        終末期の利用者さんには面会を緩和している施設もあります
        ただこれだけ老人施設での感染・クラスターが増えるとどうなるか分かりません
        会うことは残念ながら現状お断りしていますが手紙などは渡す事は出来ますし、職員代筆で返事を書くことも可能です
        電話で話したいとおっしゃればおつなぎする施設も多くあります(電話は聞こえないなど仰る方も多いですが)
        ご自身も寂しいでしょうがお母様も不安や寂しさがあります
        なので前向きなお手紙や電話で元気な声を聞かせてあげたらどうでしょうか

        • ゆうふわ2020/4/21

          何度か電話をかわってもらいましたが、人手不足の為職員の方も忙しそうで母が気を使い、あまり話せない状態です。。
          大きな字で手紙を書きましたが母からのアクションがないので不安で(><)

    関連する投稿

    • アイコン
      まきまき

      介護施設で働いています。 職員のお子さんが濃厚接触者な為、1人職員が休んでいます。施設長から何の報告も有りません。その事について質問したら、言わないで下さいと言われました。今誰が感染してもおかしくない状況ですので色々と質問したのですが隠ぺいしようとしているのでしょう。

      感染症対策
      コメント8
    • アイコン
      トト

      大阪市の訪問介護&ケアマネ事業所です このコロナ危機に、みなさん訪問介護でどんな工夫しておられるか?物品対策は何か方法がないか?あっと驚くアイディアお持ちの方、いろいろ教えてもらえませんか? 介護や仕事に前向きな人だけ情報お願いします 「もう介護イヤ辞めたい」とか「国や政治家がダメ」とか、会社や同僚の悪口等はご遠慮くださいね

      感染症対策
      コメント44
    • アイコン
      だいちゃん

      夜勤専従で仕事をしています。 朝の離床は全員夜勤者がしているのですが、ある利用者は朝早く起きて食事に行くのを嫌がっています。 夜勤は8時半までなのですが、その方は8時半過ぎに起きたいそうで、そうなると夜勤の業務時間を過ぎてしまいます。 ですが、日勤にその旨を申し送っても起こしてもらわないと困るとのことで、嫌がる利用者さんを8時半頃に半ば無理やり起こしています。 起こす際はとてつもない暴言、大声で叫ぶ叫ぶ…。介護者も利用者もお互いに良い思いをしていません。 日勤はそれなりの人数が出勤してきています。 どう考えても日勤が9時頃に離床に入ればいいと思いませんか?

      シフト・夜勤
      コメント13

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー