logo
アイコン
とーる

昨年知人が介護福祉士資格を取得しましたが、
実務経験証明書を改ざんして作ってもらっていたようでした。実際には入社して半年しか経っていないにも関わらず、3年以上介護職として勤務していたと虚偽の証明をしていたとのことです。
不思議に思いましたが、受験申込みの受付側は労働期間等調査も行わないのでしょうか?
このようなことは日常茶飯事に行われていることなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • こうきち

      2021/7/12

      日常茶飯事にそんな事 してもらえる訳がない。
      この話 嘘っぽい 妬み嫉み

      • もんちゃん

        2021/7/8

        他人の無能を探る暇があるなら、他にスキル身に着けて転職すれば と思います。

        • こぜにとり

          2021/7/7

          改ざんして、後に判明をすれば資格は、必ずはく奪される。
          その前に、経歴詐称で逮捕される。
          国家試験なので、国家を冒とくし虚偽した罪に必ず問われる。
          案外と以外に罪は重い。
          簡単に考えない方が、身の為です。

          • どりどり

            2021/7/3

            知人の話にしておいて、
            実は自分の心当たりついてお伺いを立てているような雰囲気を感じるんだけど。


            それとは別にして。

            確認が全くされないとは言い切れません。
            行政が提供する手当や貸付の申請内容について、
            抜き打ちで就業先に確認をするのはよくあることです。
            全数調査は出来ないまでもそうやって抑止力を発揮し、
            制度の公正性を保っています。

            それよりもこうした内容は大抵、
            タレこみ、情報流出、噂などから外部に漏れます。
            どの世界でもそうですが、書類を作成する際は複数の人間が関わるので、
            こうしたことが起こりやすくなります。

            介護業界は狭いわりに横の繋がりが広いので、
            改ざんによるふせい受験の噂なんか誰か一人が口火を切れば地域ですぐに広まります。

            • ルルちゃん2023/2/17

              上司が一筆書けば何とでもなりますよ。うち会社にもいます。噂もあります。それで正社員、やってられない。

          • とーる

            2021/7/3

            皆様ありがとうございます。現実が分かりました…。私も通報してみようかなと思って少し探りを入れてみたら、一部冗談?だったようで虚偽はなかったようでした…お騒がせして申し訳ありません。
            ただ疑問に思ったのが、証明書を出した事業所に確認等もないものなのでしょうか?それが普通なのかもしれませんが、、

            • ほず2021/7/3

              1事業所での経歴で済めばいいけど、転職、会社自体が
              無くなった、などなど、自分で書くしかない場面も
              あると思うけど、すでに会社からの証明なんて手に入ら
              ないだろうし、バックレて辞めた所もあるだろうし。
              私は会社整理していた弁護士に書いてもらった。会社が
              有る時に必要ですかと言われて、お願いしたらそのまま
              1年以上ホッタラカシ倒産。

            • とーる2021/7/3

              本当にその通りですね。
              私も同感です。

          • ほず

            2021/7/3

            経歴って後追い調査しないと思うから、だろうねぇ。
            あの程度の試験なら、実務経験、研修の終了なんか必要ないと
            思うけどねー。3年超嫌な職場で我慢したけど、そったらもの
            無くせばいいのに。試験一発勝負。どう??

            • リアクト

              2021/7/3

              何しろ受験者が多いから、ふせい受験が増えて問題になり、チェックが厳重になるとなれば莫大な経費がかかる。
              経費がかかれば他に食い扶持も蓄えのない試験センターは、受験料を上げるくらいしか対応ができない。
              なんにも良いことはない。

              • こうピヨ

                2021/7/3

                そんなリスクおかす
                本人と事業主の理由が知りたい笑

                • ちこ

                  2021/7/3

                  受験資格の申請は性善説に基づいていますからね。
                  ケアマネでは以前、発覚して取り消しはちらほら聞いたことがあります。今も毎年何件かあるのでは。介福については聞いたことがないですね。

                  ある別の福祉系国家資格の、
                  実務経験の申請書類についてなのですが、
                  あまりにも穴だらけなので疑問を感じ、養成施設に問い合わせたことがあります。

                  「実働期間を証明する書類の作成は結局のところ、
                  事業所が判を押せばそのままノーチェックで通ってしまいますよね?」と。

                  担当者は烈火のごとく怒りだしたけど、
                  要は国家資格なのに性善説にべったりなのが信じられなくて聞いただけなんですけどね。
                  介福の実務経験も似たり寄ったりなので、
                  個人的には少なくないんじゃないかと思います。
                  判を押して通ればそれでお終いですから。

                  まぁ発覚すれば本人も事業所もそれ相応のリスクを負います。
                  介福資格にそのリスクを侵してまで受験をする価値は無いと思いますけどね。

                  • しんちゃん2022/11/20

                    烈火のごとく、怒りますか?
                    どこの役所ですか?
                    何をもって烈火のごとく怒るのでしょうか?
                    少なくとも行政にそこまで憤慨して怒るような理由も情熱もないと思うのですが、、、

                  • きみふぉ2021/7/4

                    担当者が烈火のごとく・・怒り出したのはなぜなんだろう
                    図星だから?知って、やったこともあるから・怒って
                    ごまかそうとした?
                    書類はそろっていれば、受領されるけどね。逆に偽物でも
                    受け取り拒否できないし。発覚はまた別物だけど。

                • とに

                  2021/7/3

                  あるのかも知れませんが、リスクが大き過ぎです。もしバレたらそこの事業所何かしらの罰則もあると思うし、それで取得してバレたら取り消しと何年間か受験も出来ない。
                  ただ調べることはしないでしょうし、現実的は分からないと思う。この機会に、主さんが密告してその後を知りたい!

                関連する投稿

                • アイコン
                  こぜにとり

                  職場の同僚の話ですが、正規雇用の一般職。 中途社員ですけど、そこそこの仕事は熟せる感じ。 ある日、上司に将来はリーダーを目指して頑張って下さいと声掛けをされたという。 その時から、少し様子が変わって来た。 日に日に、他の介護職へ指示命令を出すようになり、上手くいかないとその介護職のせいにする。 さも自分は出来ているかのような口調で物を言い、そのくせ注意散漫でひとつの事に没頭すれば、他の事に気も目も配れないと、一応は自覚している。 知識も疎らで、間違っているような事を押し通す傾向にある。 孤立しているのは言うまでも無い。 例えば、介護記録をPCで入力するのだが、ハンコの代わりに名前を記載する。 全ての介護作業や出来事などに、全て自分の名前を記載しています。 全て自分が出来る訳が無いし、あり得ない。 それを注意されても、確認した者が名前を記載をすると言い張り、未だに記載を止めないでいる。 見守りならそれでもよいが、介助をしたなら介助をした人の名前を記載しなければなりません。 それは介助に対して、責任の所在を明らかにするという理由があります。 仮に転倒などの事故があった場合、記載名の人が行ってもいない事を咎められるかもしれないし、行ってもいない人が名前を書くという事は、虚偽記載に相当します。 かなり様子がおかしいので、この人の既往歴を調べる必要性があると、上司には話しています。 おそらく、何らかの精神疾患が生じている可能性が高い。 この方の、以前の職歴をちらっと聞いたが、病棟勤務の介護士だったそうです。 かなりの激務で、辞めたとも聞いています。 何らかの形で、精神疾患を抱えている疑いがある。 こういう頑なで、融通の利かないというレベルでは無く、明らかにおかしいと皆は感じています。 職員を見守りながら、利用者の介助となるとかなりの負担が皆に掛かります。 どうすれば良いのか、途方に暮れる次第です。

                  ヒヤリハット
                  コメント15
                • アイコン
                  りょうたろ

                  これまで何度も殴って来る入所者にどう対処すればいいですか?こっちはちょっと失礼な対応をしただけです。それで根に持って殴って来るっておかしくないですか?その入所者は自覚はあるそうですが、感情を抑えられないって子供みたいなもんですよね?いったいどんな教育受けてきたんだろうね。

                  愚痴
                  コメント16
                • アイコン
                  やまぱん

                  小規模多機能で管理者兼計画作成担当です。 先月より体調が急変、結局6月末にお看取りとなったご利用者様がいらっしゃいます。 中旬より予定以上に緊急的に訪問を一日に数回行い看取りまで支えてきました。 この場合、利用票実績に実際入った訪問の実績を入力していきますか? それともケアの記録、訪問の記録として残っていればすべて入力はしないですかね? すべてありのままに入れていくとかなりの情報になる可能性ありますが・・ 皆様の経験としてどのように記録されているかお聞かせいただけるとありがたいです。 中には職員が気になって夕方見によったなどなど一日に数人が3回ほど安否確認によったりなどしております。

                  雑談・つぶやき
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー