母は急病で長期入院中、私(26歳)は認知症の祖母(85歳)と2人暮らしです。トイレの使い方や感情の起伏、八つ当たりなどがひどく辛いです。
叔母2人に祖母との暮らしが辛いこと、辛すぎて精神薬を飲んでいること、施設に入って欲しいこと、せめてショートステイでもと、散々訴えてきましたが、大変だねと労いの言葉のみで、施設に入れる気はないとキッパリ言われました。叔母は祖母の世話を私に押し付けてきます。
祖母も祖母で「このマンションの頭金1000万を出してるのは私。私がいなかったらあんたは住めていない」と事あるごとに言ってきます。
仕事と介護で疲れた私は、一人暮らしをしようとアパートの契約を進めています。
そのことを昨晩叔母と祖母が一緒にいる場で伝えました。本当のことを言って、母が戻ってきた時に不仲になっていたら悲しむと思ったので、「母の病院と自分の職場に近いところに住んで母を支えたい」という理由にしました。
すると祖母は「それなら私が施設に行く。ただし、1000万払っているのだからあなた(私)から、月10万ずつ援助をもらわないといけない」と。叔母も「そうね、そうしないと無理だわね」と同調しています。
私は悲しみと怒りで何も言えませんでした。
それならこのマンションを売ってしまって1000万祖母に返して、母の退職金でローンをかえし、新しい家を母に買ってしまおうかと考えました。
しかし、母の立場からすると、自分の病気のせいでこんな結果になるなんて悲しすぎると思います。どうしたらいいかわかりません。
私がわがままなのでしょうか。私が全て悪いですか?
みんなのコメント
0件のの
2023/10/3まだ掲示板を見てらっしゃいますでしょうか?
他人事とは思えず、コメントさせていただきました。
まずは、お辛い状況の中とても良く頑張ってらっしゃると思います。
私の父も高次機能障害で入院→施設におり、本人に意思決定能力がないため娘の私が成年後見人をしております。
ご自宅のマンションの売却ですが、名義が高次機能障害で判断能力が低下しているお母様である場合、娘さんでも成年後見人でないと売却するのは難しい可能性があります。また、お祖母様がお金を1000万円援助されているようですが、名義が共同でない限りお祖母様ですら売却は難しいと思われます。
私の父は娘に内緒で自宅をローンで購入しており、ローンが多額のため売却し相殺しようとしたところ、本人の判断能力がない状態では動けず多額の借金と空き家だけが残った状態になってしまい、弁護士に相談し成年後見人を付け対応しました。
幸いローンの保証人に、私含め家族親戚の誰もなっていなかったため、売却し残りのローンは父の破産手続きでなんとかなりましたが、ゆ〜さんがローンの保証人になってしまっている場合、マンションを出たとしてもお祖母様でなくゆ〜さんがローンを払い続けなければならない可能性があります。
退職金でローンを全額返済できるようでしたら良いと思いますが、今後の病院代、お母様が全回復するまでの医療、介護費用を考えた場合、マンションの登記登録簿やローンの契約書を持って、一度、弁護士にお金の相談をした方が良いかもしれません。
成年後見人の手続きにはとても心労がかかるため、成年後見人は一つの案として弁護士さんにどうしてもやらなければならないと言われない限りオススメはしません。
これは叔母に相談する必要は全くありませんので、ゆ〜さんお1人で動いても大丈夫です。
一緒にお祖母様の介護費用についても、叔母を差し置いてゆ〜さんに義務があるのか、1000万円の援助も返済しなければならないのかも聞いてみても良いと思います。法律のプロの話を聞けば、少し悩みが減るかもしれません。
弁護士にも得意分野がありますので、お電話で予約の際にご事情をお話しし、対応できるかどうか、相談料金はいくらなのか聞くと教えてもらえますので、数か所電話してみてください。
本当はその辺りの情報や相談も市役所や地域包括支援センターで教えてくれるはずですが…
専門外の人しかいない事務所や勉強不足の人だった場合、スルーされがちなんですよね…
ご苦労とご心配が多いと思います。やる事が多すぎて混乱してしまいますし、相談できる人がいたとしても知識や経験がある人でないとわからない事が多いです。
お若いのに良く頑張りました。
幸い、アパートに引っ越しご自身とお母様のことに集中すると決心されたようですので、お体を大事にゆ〜さんのペースで一歩ずつ歩いてください。
ただし、ゆ〜さんがローンの保証人になっている場合は早めに弁護士への相談をオススメします。
長文な上、お祖母様の認知症や介護の話とズレてしまいすみません。
こればかりはどう頑張っても時間のかかる事なので、焦らず一つずつ解決するつもりで無理しないでくださいね。チコ
2023/10/2お孫さんの立場で良く頑張っておられますね。
私もワンオペで同居していた実母を施設にいれました。歳を取るとだんだんと認知も入ってくるのか 自己中になります。こちらがびっくりするほど自分の事ばかりで。理想と現実は違います。
お母さんが悲しむのではないか…は 考えなくて良いと思います。私が親の立場なら あなたが苦しむ姿を見たくありません。病気になるほど頑張らなくていいです。まずは自分がどうしたいか。その次にお母さんのこと。おばあちゃんの事はもっともっと後で良いと思います。
何にもしない叔母さんはハッキリ言ってどうでもいい存在です。
お母さんも居るのに おばあちゃんの事迄は無理です。
早くあなたの負担が減ることをお祈りしています。- ゆ〜2023/10/2
あたたかいコメント、ありがとうございます。電車の中で泣いてしまいました笑
お言葉通り自分のこと、母のことを優先して頑張ります!
ユーザー
2023/10/1お母様そうでしたか。心配ですね。あなたはお母様の事でいっぱいいっぱいだと思います。祖母はそんな娘(お母様)の状態をも理解してないくらい認知症が進んでるのですか?もし理解してるならそれらの言動は異常ですね。それと私もそのケアマネさんはちょっと変だと思います。うちのケアマネさんはいつも私を気遣ってくれて私に何かあった時は本人の同意など無しに手配しますと言って下さってます。ちなみに近くに兄夫婦もいますが主介護者が私なので私の意見を尊重してくれます。
いろんなご意見があると思いますが、私は①ケアマネさんを変える②お母様が退院するまで祖母を施設で看て貰う話を進める③叔母は無視する④あなたが今一番したい事=お母様の事に集中する
以上です。応援してます❗- ゆ〜2023/10/2
ケアマネさんによって違うんですね、、。知りませんでした。
ケアマネさん変えるよう叔母に言ってみようかな。
母に集中できるよう環境を整えます!
ひな
2023/10/1アパート先に契約してしまうのはどうでしょうか? もう契約したからと言ってしまうとか。
- ゆ〜2023/10/2
もう契約したんです、、
あ
2023/10/1それならこのマンションを売ってしまって1000万祖母に返して、母の退職金でローンをかえし、新しい家を母に買ってしまおうかと考えました。
これでいいんじゃない?
これで祖母施設
母も退院したときの住むとこ確保
主さんは祖母の面倒から解放されて
母だけに専念できる- あ2023/10/1
祖母のキーパーソンにはならないように
わたしゃ別居してる孫なので知りませーん
っとつっぱにましょう^_^
ユーザー
2023/10/1そもそも同居も介護もしていない叔母に話をする必要があるのか?あなたとお母様の決断一つだと思いますがお母様はお話も出来ない状態ですか?お母様は自分のいない間あなた一人で介護している事をどう思われているのですか?
ケアマネさんを交えて祖母本人にせめてお母様が退院するまで施設にいてほしいと話すのが先決。そこに叔母を入れるからややこしいのです。あなたがマンションを出る事もない。わがままな訳がない。お母様は不治の病ですか?帰って来る所がなくなるじゃないですか。
もはや話の通じない娘にも孫にも愛情がない祖母の話をまともに聞いてはいけません。お母様のいない中で大変かと思いますがもうアレコレ思案している場合ではないです。叔母の事は相手にしないでかまわない。とにかくケアマネさんに嫌がる祖母を施設に入れる方法を具体的に考えてもらって下さい。がんばれ✊‼️- ブリーフ派2023/10/1
ゆ~さん、ケアマネ変えたら良いと思う。
私が行っている利用者で本人はデイサービスに行きたくないって言っていて、デイサービスに行ってもふて腐れて寝ていたり、帰る~って騒いだりする利用者がいます。なぜデイサービスに行っているかというと家族が行かせたいからです。本人の意思を無視して家族の思い通りに動いてくれるケアマネもいます。ゆ~さんが泣いてお願いしているのに動いてくれないケアマネは変えちゃうのが良いです。 - ゆ〜2023/10/1
コメントありがとうございます。
母は高次脳機能障害で難しい話がわからなくなってしまい、私が祖母と2人で暮らしていることも理解していません。
ケアマネさんにも施設に入って欲しいと泣きながら話しましたが、本人の意思がない限りは無理と言われました。。。
母のことだけに集中したいだけなのですが、難しいですね。
ゴルフ👍
2023/10/1精神を患う方は、有れもこれもと😞🌀追い詰められるのですよ。
ですから前回も私が書いたとおりに福祉課にご相談下さい。
親たちの事は、、親たち親子で考えさせる。
欲を出さない、マンション売る売らないも、親子で決めさせる。
あなたは、アパートでも借りて出る。
その間、24時間訪問介護看護でも契約し、ここまではしてあげますと言えばよい。
お母様が根をあげない限り施設には入らないだろうから、あなたは自立した生活をしていくのみですよ。
この方が、あなたが支援金出す必要はないのではないかと思いますが?
年金もあるのではないですか?
24時間、、、は、一定額を契約すれば、限度無く使えるようだから一番良いですよ。
お母様が退院しても、病上がりの身体では大変でしょうから、そのまま使って行けば良いかと思います。- ゆ〜2023/10/1
コメントありがとうございます。
市役所や地域包括支援センターに相談しましたが、叔母もいるし虐待じゃないからとあまり相手にされませんでした。
とにかく私は一刻も早く家を出ます、ありがとうございます
わん
2023/10/1トピ主さん、悪くないです。自分を責めないで。そもそも叔母さんにも扶養義務ありますよね、何一つ自分は汗かかず何勝手なこと言ってんのって感じです。む、さんの言うとおり第三者を入れるのも手ですよね。叔母さんとトピ主さん一家、公平に介護負担いただける体制ができると良いですね。負けないでください!
- ゆ〜2023/10/1
ありがとうございます。
むー
2023/10/1あなたは悪くないですし、10万円払う必要もないです。
当初の予定通りアパートを借りて出ていくのが良いでしょう。
施設に入るなりなんなり、お祖母さんはやりたいようにやればいいですし、その始末はあなたでなく実子である叔母さんがやればいいのです。
お祖母さんは認知症なのですから、何を言っても後に残りません。自分の言ったことの責任は取れないのです。その瞬間瞬間に生きているだけの人です。
一番悪いのは、その責任の取れない人であるお祖母さんのいうことに乗っかって、実情を見ずに人に負担を押し付けてくる叔母さんです。
負担は叔母さんにお返ししましょう。
あなたは孫なのですから、お祖母さんを看る責任はないのです。- ゆ〜2023/10/1
ありがとうございます。
そうです、私は孫で叔母は娘です。なのに孫ばかり苦労するのはなんででしょう。
でも私がわがままなんです。家出たいと思います
布
2023/10/1同居している主介護者なのだから、あなたの判断で施設利用を進めてもよい案件だと客観的には思いますが、なかなかそうもいかないのでしょうね。
読む限り、祖母の存在よりもカネは出さないが口は出す叔母の存在が厄介ですね。
マンションを売ってしまうことをお考えということは、
マンションの名義人はお母様あるいはあなたということで、
祖母と叔母には権利関係はなく、資金援助のみの関係ということでしょうか。
そうであれば売却して清算してしまうのもありだと思います。
ただし、これは同時に1000万円で祖母、叔母との関係も清算することになる、
一種の手切れ金ともいえますから、それなりの覚悟が必要です。
まぁ実際に引っ越そうとしたり売却しようとすれば、
それはそれで祖母と叔母は引き止めるような気もしますけどね。
祖母側は1000万円を盾に、お母様が存命である限りは何かと公私に介入してくるはずです。お母様からすれば、まだお若いあなたが1000万円のために身動きが取れないような生き方をされる方が悲しいと思いますよ。
今のままの2対1ではどうしても分が悪いので、
本当は話し合いに、あなたの立場や考えを理解している、
信頼のおける第三者を入れるのがいちばん良いのですが。- ゆ〜2023/10/1
コメントありがとうございます。
元々祖母は施設に行く気はなく、私が出て行くと言ったら、広い家に1人で住むのは寂しいからと、渋々施設入居を考えたようです。
マンションは母の名義です。本気で私から資金援助をもらおうとしているのなら、私はお金もないので売るしかないと思っています。
おっしゃる通り、私が1000万を返したら叔母、祖母との縁も切ろうと考えています。ですが、母からしたら最悪の結末ですよね。
信頼のおける第三者、特にいないです。職場の人には相談していますが、そんなこと頼めません💦
関連する投稿
- 行って来ました!
職場に宗教を勧めてくる人がいます 仕事が上手くいかないで落ち込んでいると、みてもらってあげるから戸籍謄本を持ってきて!先祖まで遡ったまでの物を 先祖が悪い、成仏していないなど言ってきます 何かピシャリと言い返せる一言はありませんか?毎日、言ってくるから疲れる
教えてコメント12件 - てふてふ
障害者施設勤務です 精神疾患がある男性入居者がいて その利用者が夜間徘徊がひどく 見守りながら危険と思われた場合は 制止していたのですが、不穏になり つねる、叩く、噛み付く等の 暴力行為がありました。 腕や顔などにつねられたことによる 傷や内出血が多数できました。 受診するほどの傷ではないので 労災には値しませんか?
介助・ケアコメント3件 - たろう
特養勤務です。 利用者差別が酷いです。 ほとんどの社員が特定の一部利用者には、〇〇さんかわいいねー!だとか、〇〇さんかわいい!と大はしゃぎします。 一方、その他の特定の一部利用者がトイレを訴えると、さっき行ったでしょ!だとか、〇〇さんとは話しません!や、座りなさい!じゃないと晩ご飯無いです! などと利用者家族に聞かれたらどうするんだってほどキツい声かけばかりです。八つ当たりですよ。 誰しも好き嫌いありますが、忙しくもないのにそのものの言い方はいかがなものかと疑問に思います。 特養の経験浅いのですが、みなさんのところもそんな感じですか?人間誰しも好き嫌いはありますし、利用者さんをかわいいと思うのも分かる話なのですが、それをあえて本人の前で口に出しますか? 利用者は子供ではありませんし、そんな暇あるならトイレ希望の利用者の介助入れるのになーと思います。
介助・ケアコメント3件