78歳の母がアルツハイマー型認知症で要介護度2、身体機能に異常はありません。
この母が自転車に乗るのが大好きで、一人で乗ることはないのですが、週に2回、デイサービスで来られるヘルパーさんと買い物や散歩(?)に行く際に自転車に乗るのです。
自転車の乗り方自体は問題なく、身体機能も大丈夫なので問題ないように思えるのですが、万が一のときのことを考えると非常に心配です。というか、母はもちろん、事故などにあったときに、ヘルパーさんの責任なども考えると、私個人的には止めさせた方が良いと思っています。
ヘルパーさんは、1時間の介護時間を有効に、楽しく過ごしてもらいたい、という感じで自転車で外出しているようなのですが、強く言って止めさせようかどうかを迷っています。逆に、自転車に乗ることをやめさせることで外出の意欲がなくなったりするのも困るので。。。
経験のある方、介護職に就いている方など、アドバイスをいただけないでしょうか。。。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/12/22自転車も道路交通法/運輸車両法で運転車両に該当します。
正常な判断能力に欠如が診られる場合、運転はできません。
ご家族が、知っていながら運転をさせて事故を起こした又は、事故の原因となった場合、監督責任のある家族に多額の賠償責任が発生します。
例えば、被害に遭った場合も過失割合に大きく影響します。たこいち
2014/5/29ある日、突然に、起こります。自転車で気の向くまま、好奇心で自宅から遠くまで出かけるまでは良かったのです。ゆるやかな坂道を上っている途中で脳内酸欠になり、ほどなく帰り道も目的も忘れてしまいます。運悪く反対方向へどんどん走り続けて行き、完全な自転車での徘徊老人、迷子になってしまいます。世間でいう行方不明老人になり電車や交通事故死も視野に入ってきます。
ぞみまる
2013/8/1すみません。。。説明不足でした。
自転車に二人乗りすることはなく、2人がそれぞれに自転車に乗って出かけているんです。。。
とはいえ、どちらにせよ自転車での外出は控えさせた方が良いですね。どうにか上手く言って、自転車に乗るのを止めるように促したいと思います!たこいち
2013/8/1基本的にはダメです。安全な2人乗りなどありません。健常者でも危険ですから。ただどうしてもお母様が自転車好きでその事が脳に良い影響を与えてる可能性も高いかも知れません。
そこで提案です。
その1 2台の自転車に分乗する。お母様とヘルパーさんまたは貴方様と言う様に。
その2 お母様だけ自転車でヘルパーさんに歩いてもらう。ヘルパーさんにはきついかもですがゆっくり走ってもらい時々立ち止まり「自転車を押しながら歩く。」これは足腰の運動だけでなくバランス感覚も独特のものがあり有効かも知れません。
その3 「公道」は走行しない。買い物や散歩がわりと言う事ですので説得が必要ですが人が少なく危険な構造物のない広々した公園やグランドのような場所なら2人乗りも大丈夫でしょう。また事故のリスクも公道走行より大幅に減少します。
その4 余談ですが「運動として」特性が似ているものとして「階段昇降」、や踏み台昇降もいいでしょう。また「その3」に関係しますが、公道走行を認めている地方地域はまだ少なく自転車も高価ですが、「タンデム車」というのもあります。こちらも2人乗りのような格好ですが一般の自転車より安全性は高いです。
自転車と交通事故について常々考察している私からの提案です。どうか事故など逢うことの無い様祈ります。けがなさいませんように。たこいち
2013/8/1これまで取材した限りでは、自転車OKです。認知症でも日常で決まっていることはできるので、身体が動く限りは、大丈夫だと思います。それに、自転車に乗れなくなって、かえって認知症が進むことも考えられます。本人のQOLを考える上でも、自転車はOKです。
たこいち
2013/8/1経験も介護職でも、ありません。
自転車は、1人で乗る道具ですよ。お母様とヘルパーさんで、2人乗りは道路交通法違反です。貴方or、お母様1人で、乗る用に指導しましょう。対人事故賠償で、高額金額が払えますか?
自転車を、乗るなら安定している三輪自転車。幅を捕りますが。自転車の自賠責保険と対人保険などの加入。凸凹道で、倒れて入院しても大丈夫の用に医療保険加入。
足腰の為に、歩行して買い物を勧めます。寝たっきり介護になれば、貴方の身体問題にも発展するでしょう。 認知症を、お大事に…。Ayu
2013/8/1結論から言いますと、やめさせたほうがいいです。
身体機能に問題がなく、認知症のみで要介護がついている状態なので判断能力はかなり落ちているはずです。
いくらヘルパーがついていても、自転車に乗れたとしても、『本人さんが事故に合う確率』と『本人さんが事故を起こす確率』は相当高いです。
自転車とはいえ子供や高齢者には危険な事故になりやすいですから、本人さん、ヘルパー、ご近所さんのことを考えるとやはりやめさせたほうがいいです。
外出への意欲は歩けるのであれば無くならないでしょう。
自転車を気にするようであれば、『今少し修理してるから、今日は一緒に歩いて行きましょう』などの声かけをすると外出されると思いますよ。
関連する投稿
- おぎちゃん
ショートステイにお世話になっていた母の退所日が迫っているのですが、差し迫った問題があります。それが、自宅への階段を上れないことです。(母は現在、一人暮らしで、私は車で20分ほどのところに住んでいます) そもそも母は先天的に足に障がいがあり、2年前から杖を使っての歩行になっています。先日、転倒の衝撃で上腕骨を骨折し、足も腕も使えない状態になって急遽、ショートステイにお世話になることに。 ショートステイに滞在している間、車イス&ほとんどベッドの上、という生活をしていたところ、自力で歩くことができなくなってしまいました。 しかし、自宅はエレベーターのないマンションの4階……。 病院への入院は、医療行為が必要ないため不可能と言われ、困っています。ショートステイの退所はもうすぐで、非常に困っています。 やはり、バリアフリーが整っている施設への入所を考えたほうが良いでしょうか? はたまた、どうにか介助をする方法があれば教えていただけないでしょうか??
介助・ケアコメント3件 - たこいち
両親の介護のことで悩んでいます。 現在、車で30分ほどのところに住む両親の介護は、訪問介護でヘルパーさんに来てもらうのと、私の妻がメインで行なっていますが、妻のストレスが限界に来ているようで。。。 「なぜ、私ばかりに負担がくるの? あなたのお兄さんは何もしてくれないの? 扶養義務はお兄さんにあるんじゃないの?」というのが妻の言い分です。 私の兄は、新幹線で3時間以上かかるところに住んでおり、「往復で何万円もかかるのに、そんなに行けない」「忙しい」と、理由をつけては1年以上もこちらに来ていません。私も仕事で忙しく、妻のフォローをしてあげられていないため、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが。。。 こうした場合、どこかに妻のストレスの納めどころというのはないものでしょうか? 良い案、アドバイスがあれば教えてください。
教えてコメント4件 - としや
作業療法士として5年の実務を超えました。特に今の仕事内容や給与面に不満があるわけではないのですが、作業療法士一辺倒でこれからの人生を歩むのかどうか、自分でも将来像を描くことができず、いざという時のために別の資格も取っておこうと思い…で、ケアマネージャーってどうなんだろう?と思っています。 正直、仕事上で付き合いのあるケアマネージャーさんの様子を見ていると、かなりの激務のようで、どうしてそんなにまでして続けていられるんだろう?と疑問に思ってしまいます。 そこで質問なのですが、現役のケアマネの方は、何が魅力で仕事を続けられるのでしょうか? また、ケアマネと作業療法士というふたつの資格を持っていることで、何かメリットになることは考えられるでしょうか? もし、大きなメリットがありそうなら、本気でケアマネの資格を取るために頑張ろうかと思っています。
資格・勉強コメント5件