logo
アイコン
おぎちゃん

ショートステイにお世話になっていた母の退所日が迫っているのですが、差し迫った問題があります。それが、自宅への階段を上れないことです。(母は現在、一人暮らしで、私は車で20分ほどのところに住んでいます)

そもそも母は先天的に足に障がいがあり、2年前から杖を使っての歩行になっています。先日、転倒の衝撃で上腕骨を骨折し、足も腕も使えない状態になって急遽、ショートステイにお世話になることに。

ショートステイに滞在している間、車イス&ほとんどベッドの上、という生活をしていたところ、自力で歩くことができなくなってしまいました。

しかし、自宅はエレベーターのないマンションの4階……。

病院への入院は、医療行為が必要ないため不可能と言われ、困っています。ショートステイの退所はもうすぐで、非常に困っています。

やはり、バリアフリーが整っている施設への入所を考えたほうが良いでしょうか? はたまた、どうにか介助をする方法があれば教えていただけないでしょうか??

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/7/31

      歩けない・腕が不自由・部屋が4階・トイレが不自由・1人でお風呂も不自由だと、一時的に施設へ預けましょう。もう、4階には、住めないでしょうね。足腰に、問題もありますし。歩行が出来て、トイレにも1人で行けたら引き取る。食事介護と入浴介護は、家族で見る。

      介護保険認定を、市町村の高齢課窓口に申請して下さい。段差が低くて、なるべく玄関間口が広い平屋へ引っ越し。車椅子でも、「ゆったり」スペースを確保する為。

      参考になるかなぁ?難しいアドバイスだ。

      • Ayu

        2013/7/31

        書かれている状況が分かりづらいですが、状態としては独居は無理ですね。
        早急にケアマネに相談して入所できる施設を探してもらい、それまでは家族の誰かが介助に入るかヘルパーを使って補うようにしたほうが良いですね。
        というか…。
        そこまで緊迫している状況なのに質問してる場合ですか?
        こうなることをある程度予想できませんでしたか?
        介護施設を使うにあたり、必ずある程度の段階(手続きや待機期間)を踏む必要があります。すぐ使えるなんてことは稀です。
        それまでは家族で何とかするしかありません。
        全てが遅い気がします。


        • 陸奥雷

          2013/7/31


          訪問介護デイサービスでなら、介助(二人掛りや担架利用等)で外出は可能ですが、対応出来る事業所は限られるでしょう。そもそも、その身体状況で、屋内移動だって難しいのでは? 示されている情報から判断する限り、階数の問題とは無関係に、独居は無理と思われます。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          両親の介護のことで悩んでいます。 現在、車で30分ほどのところに住む両親の介護は、訪問介護でヘルパーさんに来てもらうのと、私の妻がメインで行なっていますが、妻のストレスが限界に来ているようで。。。 「なぜ、私ばかりに負担がくるの? あなたのお兄さんは何もしてくれないの? 扶養義務はお兄さんにあるんじゃないの?」というのが妻の言い分です。 私の兄は、新幹線で3時間以上かかるところに住んでおり、「往復で何万円もかかるのに、そんなに行けない」「忙しい」と、理由をつけては1年以上もこちらに来ていません。私も仕事で忙しく、妻のフォローをしてあげられていないため、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが。。。 こうした場合、どこかに妻のストレスの納めどころというのはないものでしょうか? 良い案、アドバイスがあれば教えてください。

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          としや

          作業療法士として5年の実務を超えました。特に今の仕事内容や給与面に不満があるわけではないのですが、作業療法士一辺倒でこれからの人生を歩むのかどうか、自分でも将来像を描くことができず、いざという時のために別の資格も取っておこうと思い…で、ケアマネージャーってどうなんだろう?と思っています。 正直、仕事上で付き合いのあるケアマネージャーさんの様子を見ていると、かなりの激務のようで、どうしてそんなにまでして続けていられるんだろう?と疑問に思ってしまいます。 そこで質問なのですが、現役のケアマネの方は、何が魅力で仕事を続けられるのでしょうか? また、ケアマネと作業療法士というふたつの資格を持っていることで、何かメリットになることは考えられるでしょうか? もし、大きなメリットがありそうなら、本気でケアマネの資格を取るために頑張ろうかと思っています。

          資格・勉強
          コメント5
        • アイコン

          母が5月に脳梗塞で倒れて左半身マヒになり、要介護3の認定もおりました。現在は入院中&リハビリ中なのですが、おそらくあと1~2月ほどで退院になるだろうと思われます。 そこで質問があります。自宅の介護リフォームというのは、いつくらいから検討するものなのでしょうか? というのも、どの程度の回復具合で退院となるのかが分からないため、どの程度のリフォームが必要なのかも分からない段階で進めて良いものなのか、迷ってしまっているのです。 かと言って、のんびりし過ぎて退院時にリフォームが完了していなかったら、それはそれで困りものです。改修のプランを考えること、見積もりを取ったり工事を開始するのは、どのタイミングがベストなのか、教えていただけないでしょうか。

          介助・ケア
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー