支援2で、デイサービス週2日、ヘルパー週3時間、出張リハビリ週1(20分)の、サービスを使っています。
一人暮らしですが、娘の私が、隣の家で、旦那と娘の3人で暮らしています。
段々と動きが悪くなってきています。
その為か?マイナス発言が多く、否定的な会話をよくします。
毎日みている私も、疲れがたまっています。
ショートステイの話しもしています。
どうしたら、もっと母と仲良く暮らせるでしょうか?
みんなのコメント
0件さやとも
2018/11/13私は人それぞれ病気の進行は全く異なると思います。
でも、今まで出来た事が出来なくなっていく辛さは、本当につらいと思います。
娘様にも、迷惑かけたくないのでしょう。
ショートを利用したり、散歩したり、
たまには庭でお茶したり。
体に無理のない程度に娘様が楽しいと思う事を一緒にしてみてはいかがでしょう。
何より、子供の笑顔が親には、薬になるはずです。- みずキング2018/11/13
お返事ありがとうございます。(*'▽')
”子供の笑顔…”
何だか、涙が出てきました。
そう言えば、言い合いが多くなっていたな~って…
私も親なのに。(/_;)
これから、お昼ご飯の用意しに、隣へ…
深呼吸して行きます (^_^)/~
癒しの小部屋
2018/11/12こんにちは。上級心理カウンセラーの癒しの小部屋です。私の母もパーキンソン症候群レヴィ小体型痴呆だったので、状況が良く分かります。
パーキンソンは難病指定になっていますので、お母様がご自分の病気を理解しているのであれば、段々と動かなくなり、寝たきりになっていくことは分かっておられると思います。
又、それが分かっていなくても、今まで出来ていた行動が簡単にできなくなってしまうため、イライラもしますし、悲観的になる傾向が強いのです。
この状況はどんどん悪化していく傾向が強いので、出来るだけサービスを使うことと、専門病院での診療が必要となります。
特徴として、足をすって歩くようになるので、カーペットなどの段差でも簡単に転びますので、出来るだけ段差がないような環境に整えてあげて下さいませ。又、上半身特に腕の動きがスローになっていきますので、お食事なども、今のうちからお箸からスプーンに変えてストレスがかからないように食べられるようにするのもお母様の心理状態を良くします。
更に進んでいきますと、椅子に座っていても横に倒れてしまう状態になりますので、手すりがついている座椅子、もしくはテーブルと手すり付きの椅子に変えて下さいませ。
お布団からの起き上がりも悪くなりますので、ベッドに変えて、手すりを付けてあげて下さいませ。
まず、お母様にとって不快感を感じるような環境を減らすことと、愚痴や、暴言などが増えてきましたら、一度その話を終わらせるために、わざと大きな声を出して
「あ!そう言えば、お母さんが大好きな○○のお菓子を買ってきてるけど食べる?」と突然話題を変えて下さい。
誰しもそうですが、大好物の物があるとなると、今まで愚痴を言っていたけれどそれが欲しくなります。
食べ出すと、美味しいので満足して、さっきまで話していたことも忘れてしまいます。
それでも変わらないようならば、ハンドクリームを使って、お母様の手をマッサージしてあげてください。真ん中から先端に向かって引っ張るような感じで時々圧をかけますと、マイナス思考になっていたときでもあまりの気持ちよさに考えがとまります。
お母様と仲良く暮らすことは、お母様にとって過ごしやすい環境を整えてあげることと、いつでも大好きな食べ物や、気持ちの良いマッサージを受けられることでかなり変わるかと思います。
些細な事かと思われますでしょうが、一度お試し下さいませ。
又、何かありましたら遠慮無く仰って下さいませ。
癒しの小部屋- 癒しの小部屋2018/11/13
上記のコメントは私のものです。ログインせずに書いてしまって申し訳ございませんでした。
癒しの小部屋 - けいた2018/11/13
いつでもカウンセリング受け付けておりますよ^^ストレスが貯まってしまうとどうしてもマイナス思考になりがちです。心に不安がございましたら、いつでもどうぞ^^
「癒しの小部屋」~ネットカウンセリングルーム~を検索して下さいませ。
癒しの小部屋より
あわわん
2018/11/11余談ですが、京都大学医学部付属病院で、IPS細胞をパーキンソン病患者の脳内に移植治療しています。
治験して、臨床試験をよく検証をして世に治療方法や新薬が出てくるのだろうと思います。
この他にも、頚椎損傷や脊椎損傷の方が、再度歩行できるような治療方法も試されているようです。
一筋に光明が見えてきました。- かおるん2018/11/18
私もテレビのニュースで見ました。私の父もパーキンソン病でした。IPS細胞によって、今まで治療が不可能だった病気がよくなるといいですね。
- みずキング2018/11/12
Ⅹ3SCBfⅮTさん、ありがとうございます。
私も、TV見て、少し嬉しくなりました。
母が、出来る出来ないは、別にして・・・
希望ぐらい持っても、いいですよね・・・
(*´▽`*)
カクさん
2018/11/11パーキンソン病で支援2、まだマイナスとは言え会話が出来ているなら、今の状態の時に出来るだけ話したり、出かけたり、温泉旅行などされたりした方がいいのかなと思います。医者ではないですが、そんなに遠くないうちに歩くのが不自由になったり会話も分からないようになっていくと思います。ショートステイもたまにはいいとは思いますが。
- みずキング2018/11/12
RjBmOdHfさん、ありがとうございます。
母が、いつまでも、そう思ってくれる事を
願っています。
私も、しんどい事が色々あるけど、後悔しないように
マイペースで!やっていきたいと、思っています。
とりあえず、ショートステイ・・・だなあ~
(;一_一) - カクさん2018/11/12
お母様も頑張っているんですね、娘さんが近くにいてお母様も幸せと思います。
関連する投稿
- だんご
80歳の認知症の父の介護をしています。 父のケアマネさんは、デイサービスの看護師もしているので、とても忙しく、なかなか連絡がつきません。ファクスや伝言です。また、ケアマネからの連絡もほとんどなく、月一回の訪問でお会いするだけです。 この度、父が車椅子になり、通院が困難になってきたので訪問診療をお願いしてきました。日程調整をして最初の訪問診療日を決めてきました。 ところがケアマネの都合で二転三転して日程が変更されました。しかしながらケアマネからこちらへの連絡は全くなく、病院の看護師さんから電話で連絡がありますが、怪訝な様子です。 要は、ケアマネの都合に合わせて、訪問診療日を決め、そこで担当者会議をしようということらしいことがわかりました。 1.訪問診療を始める時は担当者会議を開かなければならないのでしょうか? 2.診療の日に会議をするのは診療をせずに会議になります。診療費を払って診療に来ていただくのに、それは利用者の損失になるのでおかしくはありませんか? 3.ケアマネが言うには今後、診療日はケアマネが病院と決めてそれに従ってくださいだそうです。 診療日は利用者関係なく、ケアマネが決めるものなのですか?利用者を無視したもので疑問を感じます。 デイサービス業務で忙しく、なかなか連絡が取れないし、連絡をしてこないでことを進めるので、びっくりすることがよくあります。お世話になったケアマネさんなので悩みますが、変えた方がいいでしょうか? 質問へのご回答、また、ご意見、よろしくお願いします。
認知症ケアコメント7件 - あつ
はじめまして。 私は8月にとある小規模多機能型ホームに就職し、介護士になった新人です。 そこはほぼ女子社員ですが、男性の5、60代の社員が二人います。 グループホームも併設していて、自分はグループホームに希望しましたが何故か小規模多機能型ホームに… (その時点ですでに不満) 女子社員の先輩方は女性特有のネチネチも悪口陰口もなく和気藹々としてます。 ですが、男性社員の一人がネチネチで細かすぎて 「えー…気づいたんならやってほしいなぁ」 ってことをいちいち言ってきてやるまでネチネチずっと言ってます。 例えば私が夜勤で向こうが早番だと 「○○さんの部屋の豆電球がついてる、消してこい」 「△△さんの窓を開けて空気の入れ換えしろ」 など。 夜勤から早番の時間はすごく忙しくて、起きる人、食事前に薬を飲む人、朝食の準備などいろいろあって言い訳かもしれませんが、手が回りません。 その人以外の女性の先輩方が早番だと、 「いいよいいよ。やることたくさんだもんね!早番はもうすぐ日勤くるし、細かいことはやるよ。助け合いだよ、この業界は(*^^*)」 と言ってくれます。 昨日はさすがに 私は遅番で事務所に提出の書類を仕上げていたのですが、私の横に仁王立ちで 「利用者の前で書類を広げるな!!」(他に書き物する場所ありません) 「夕飯の配膳しろ」(利用者に食前の薬を飲んで頂いてました) ため息ついて、 「退いてください。邪魔なんで。あとうるさい」 といいました。 前にケアマネの人に相談したら 「あの人もあの人なりにあっちゃん(私)育てたいんだよ」 と。 その人から私を「育てたい」なんて思いは全然伝わってきません。 むしろ「粗を探して言いたい」ってことしか伝わってきません。 私が体格の大きなお爺さんから抵抗され、叩かれて 「いたい!痛いよ!!」 って言われてるのを見て笑ってますから。 もうその人がいるし、希望の配属じゃないし辞めることも考えてます。 この男性社員にキレる寸前です。 キレて一度ガツンと言ったほうが得策でしょうか…?
愚痴コメント13件 - たくちゃん
「楓葉経霜紅 もみじは霜が降りるぐらい寒い厳しい時期があってこそ、綺麗に紅葉します。人も辛い時期、厳しい時期を乗り越えて行く事で、成長して行けるのでしょう。」 こういう事を教えて頂いた事が在ります。 介護職も同様に、職場の人間関係や劣悪な環境や収入、或いは利用者などとのトラブルなどで悩みは尽きないものです。 幾らどんなに、抵抗をしようが足掻こうが、どうにもならない事も有るかもしれない。 だったら、ありのままを受け入れるしか方法が無いのです。 その上で、勉強をしたり方法を変えたりと知恵を使い、乗り越えて行かざるを得ない。 それと、人間関係を良好に保つには、いつもニコニコしながら愛想良くしていれば他人は寄ってくるものです。 しかめっ面や、不愛想な人には寄ってこない。 介護職は、心で泣いて顔では笑うという、とても辛い事も有りますけど、そういう厳しい時期を乗り越えてこそ、人としても介護職としても成長し続けて行けるのだろうと思います。 働くという事も、人生を歩むという事も、辛く長い日々は続きますが、それだけ人として成長が出来るという事なのかもしれません。 皆さんはどう思うのでしょうか。
教えてコメント10件