今40代50代の人も、国民年金だけだったら、もらえるのも65歳?70歳?正直よくわからないですよね。しかもいくらもらえるかというのも、10万も20万ももらえるわけではないということは、はっきりしているみたいですし…。厚生年金のかた以外は、そのくらいの年齢になっても何らかのかたちで、多少の収入がほしいところだと思います。介護業界は給料が安くて働く人が定着しないと聞きますが、そこそこの対価で、お元気な高齢者にサブ的なお仕事をやってもらえるようにしたらどうかと思うのですが。
素人考えなので、短絡的な考えかもしれませんが、お金をもらうということを主の目的にするのではなく、人と関わる、役に立つということも大事だと思うんです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/24ボラバイトということかな?
ボランティアなんだけど
お駄賃程度のお金は払う
下の方もおっしゃっているように、直接利用者の介護をすることは、なかなか難しいと思います。
介護というのは技術職です
見よう見まねでできるものではない。
利用者は想像以上に、転倒しやすく骨折しやすい。
一口のお茶で激しくむせ込む
残念ですが高齢者のボラバイトでは危険すぎるのです。
利用者とボラバイトが、共倒れして骨折して入院して寝たきり。
それは困ります。
おそらく介護施設に歓迎されるボラバイターは
囲碁や将棋で利用者の相手をしてくれる方
調理補助やお買い物代行など
雑用全般でしたら、職員一同にうやうやしく、迎え入れられると思います。
それで高齢者の方が生きがいと思えるのなら良いことですね。
年金の足しになるほどの金額が支払えるかどうかは不明です、ボラバイト帰りに
スタバでコーヒー1杯飲めるぐらいの日当ではないでしょうか。たこいち
2016/8/15おこずかい程度って、軽度認知症で要支援認定されてるような人をイメージしてるのかな。だから介護職は世間知らずだと言われる。60代、70代の社長や政治家沢山いるが、そんなポストには就けなかったがそれなりに優秀な人材いっぱいいる。若くして介護職選ぶような人、失礼だが逆立ちしたって勝てない。
えりなちゃん
2016/8/11>年齢が近いのだから元気な高齢者に介護施設でサポート的業務をお小遣い程度の賃金で行ってもらえたら良いかも
費用面もだし、健康も保てるし、多分高齢者ならではの気遣いもできる気がします
>人によるとは思いますが、かなり難しいです。
その方はちょっと仕事に合ってない感じだったのですね。研修などは必要ではないかと思いました
>食事介助は誤嚥が危ないのでまずい
専門的なところは難しいのですね
>トホホな結果になりそのプランや試みははいつの間にか立ち消えに
高齢者も仕事がなくて年金が少なくて‥と聞きますが、役に立たないならダメですね‥
>離職率は他の産業も同じだとネットの統計で見た
そうなんですね‥ということは、そういう業界をうろうろしている人が多いということ‥?
>若い人には分からない事が高齢者には分かりますし
そう思ったのですが、やはり年齢だけでなく資質があるかどうかは、ポイントなんでしょうね
>若い人は自分もいずれ行く道だという事が実感できない。
そういう面がお元気な高齢者だとカバーできるんじゃないかと思ったのですが…
>人は気持ち一つで、随分と心身の状況が変わります
それは同感です。社会全体が前向きな考えができるようになったらと思いますし…
>60代ぐらいの人が介護職でいるけど、真面目だし責任感もあるし仕事も丁寧だし、感じも良い
その方は資質があるということなんでしょうね。年齢関係なく続けられたらいいですよね
>その前に施設に予算がないのが現状。
あら‥サブ的な予算も厳しいとなるとどうしようもないですね‥
>無遅刻無欠勤で非常に真面目に働いてくれる。それにお客様の反応も良かった。弊社は若い世代が中心の客層でしたが、同世代の方が働く姿に安心感があるためか、高齢者のお客様が増えるという相乗効果も
素敵ですね‥20万も収入があり、やりがいも感じておられて‥こういうの理想ですね!
>60台で持病や腰痛がないなら、慣れれば若い人よりも戦力になります。男性なら筋力体力負けてない人多い
意欲的で、なんでもチャレンジしようとする高齢者なら、働けるといころはありそうですねたこいち
2016/8/5自分は、元気な高齢者が衰えた同世代の高齢者を介護するのが理想だと思っています。そこまでいかなくても、60台で持病や腰痛がないなら、慣れれば若い人よりも戦力になります。男性なら筋力体力負けてない人多いです。厚生年金もらえる人なら、賃金の不満が少ないのでその周囲に人当たり良く接することができます。
たこいち
2016/7/26年齢を問わず他に仕事が無いから介護職になりました、という人に残念な人が多いように思います。
高齢でも精神的肉体的経済的に安定していれば、ボランティア感覚で、でもちょっとおこずかい程度になる仕事、というので働きたい、という人には良いのではないかと思います。
モスバーガーでも高齢者採用を積極的に行っていて、彼らの評判も良いという話ですからね。
「東京・五反田。午後9時を過ぎた頃、勤めを終えたサラリーマンや若者で溢れるファストフード店「モスバーガー」の店内の光景はちょっと変わっている。接客係も厨房係も、ファストフード店にしては年齢層が高い。初老の従業員たちが緑色の制服に身を包み、忙しそうに働いているのである。
「いらっしゃいませ。ご注文は何になさいますか」
孫のような年齢の客に物腰柔らかな口調で応対する。モスバーガー五反田東口店では、在籍するアルバイトの2割、約10人が60歳以上だ。彼らは、親しみを込めて「モスジーバー」と呼ばれる。比較的時間の余裕があるため、早朝・深夜にシフトを組むケースが多いという。
食品メーカーで働いていた中村和夫さん(62)もその1人だ。在職中からモスバーガーでダブルワークを始め、現在は週5回、午後11時から翌朝5時まで、接客や閉店後の店舗、調理機材の清掃点検などを任されている。
「3階まで商品を階段で運ぶので運動にもなります(笑い)。私たちが裏方としてメンテナンスすることで、お店の営業の支えになっているという存在感を持てることが、やりがいになっています」(中村さん)
時給は公表していないが、深夜割り増しを含めて月収は約20万円だという。客の反応は上々だ。同店をよく利用する30代のOLはこう語る。
「おじいちゃんやおばあちゃんの笑顔は、マニュアルにはない温かみが感じられて和みます。自分の親くらいの人が明るく頑張って働いている姿を見ると、なんだか励まされているように感じる。若い私も頑張らなきゃと思えるんです」
日本の65歳以上の人口は、昨年9月時点で3186万人。総人口の25%を占め、今や4人に1人が65歳以上という時代になった。だが彼らは、一昔前の“年寄り”とは違う。介護なしで元気に生活できる「平均健康寿命」は男性70.42歳、女性73.62歳と伸びており、「体も元気でまだまだ働きたい」という気持ちを持つ人が多い。中村さんのように、最近は定年後の生きがいや経済的理由から、生涯現役を希望する高齢者が増加している。
一方、採用する企業側もそうしたリタイア世代の登用に積極的になっている。高齢者に仕事を斡旋するシルバー人材センターでは、民間企業からマンション清掃や警備員など求人の問い合わせが増え、受諾件数が10年で1.12倍に伸びているという。総務省の労働力調査(2013年)によれば、就労する65歳以上は636万人で過去最高。うちアルバイトや派遣などの非正規雇用は203万人を占めている。
背景にあるのは、少子化による労働力不足だ。2014年度の経済財政白書によれば、労働力人口はピークの6793万人(1998年)から2013年は6577万人に減少、女性や高齢者の雇用を促進しなければ、2030年にはさらに約900万人減ると予測されている。
モスバーガーも当初、高齢者のスタッフを雇用したのは「人手不足から」(広報担当者)で、積極的に高齢者の働き手を求めたわけではなかったという。しかし、雇用してみると、予期せぬ嬉しい“副産物”があった。
「高齢者の方々は無遅刻無欠勤で非常に真面目に働いてくれる。それにお客様の反応も良かった。弊社は若い世代が中心の客層でしたが、同世代の方が働く姿に安心感があるためか、高齢者のお客様が増えるという相乗効果もありました」(同前)
※週刊ポスト2014年11月14日号 」たこいち
2016/7/25難しいな~
働くところもないし、お金の為に来てる。という気持ちが見える人もいるし、来てもらっても身体が動かないし、言わなくてもいい事言いそう。
サブ的な仕事(内容による)は入居者さんにやってもらわないと、自立支援に繋がらないし。
その前に施設に予算がないのが現状。たこいち
2016/7/25自分の知っているところには60代ぐらいの人が介護職でいるけど、真面目だし責任感もあるし仕事も丁寧だし、感じも良いけどね。
たこいち
2016/7/25いずれにしても、下働き感覚では彼らのプライドや労働意欲を阻害します。
一緒に参画をするという感覚が必要です。
人は気持ち一つで、随分と心身の状況が変わりますので。たこいち
2016/7/25若い人は自分もいずれ行く道だという事が実感できない。
なので辛らつな物言いや言動をする。
それなりに歳は食っても人間的に成長が乏しい人もいるから一概には言えないけど。たこいち
2016/7/25大切なことを忘れていました。
高齢者になっても介護の仕事がしたいと思う人はどんどん採用すべきだと思います。
若い人には分からない事が高齢者には分かりますしね。たこいち
2016/7/25介護の給与は他の産業と比較して安いとは言うけど、他の産業とはあまりに抽象的でどんな仕事と比較しているのか書いてほしいものです。
介護でもパートの求人は安いけど社員なら賞与込みでは他の産業に比べて特別安いとは思えません。
インターネット上でもハローワークとかバイトルとか様々な求人が閲覧できるので見てみればよく分かります。
給与は交通費も出ない肉体労働で介護よりきつい仕事はあるけど人には向き向きがありそんな業種でも何年も勤務している人はいますよ。
介護が他の産業に比較して人が定着しないというのも正しくないと思います。
離職率は他の産業も同じだとネットの統計で見た事があります。たこいち
2016/7/25のあのあさんのおっしゃるとおり。
家でも試しにやってみましたが、トホホな結果になり
そのプランや試みははいつの間にか立ち消えに・・・。たこいち
2016/7/25食事介助は誤嚥が危ないのでまずいでしょう。
のあのあ
2016/7/25以前、そういう方を雇ってみたのですが
「あらら、おもらししちゃった」と
声に出して行ってしまう癖があり
声に出ていることを本人が気づかない。
認知症が理解できないいので
認知症を馬鹿にする傾向が見える。
些細なことも覚えられない等々あり
うまく回らず、既存のスタッフからは
仕事が増えるだけだからやめてくれ
と懇願されてしまいました。
人によるとは思いますが、かなり難しいです。
事故があったときの責任問題もあります。
話し相手だけと言っても目の前で
おしっこ!と言われると手伝ってしまうのを
NOと言えるか、相手が理解してくれるか
そんなところから、問題になってしまうのです。たこいち
2016/7/25そうですね。年齢が近いのだから元気な高齢者に介護施設でサポート的業務をお小遣い程度の賃金で行ってもらえたら良いかもしれませんね。
食事の介助や話し相手、食後の食器洗いとか洗濯とかフロアの掃除とかね。
関連する投稿
- ひがしはち
ケアマネージャーの試験を受けたいと思っているものです。受験資格は満たしているのですが、最近ケアマネージャーの試験について、いろいろ噂を聞くので、質問したいと思いました。 合格率が、年々下がっているとのことですが、これは単にケアマネージャーが飽和していて、難しくなっているというご意見、またそんな勉強してないのに行きあたりばったりで受ける人が増えてるからというご意見、また受ける人が医療現場にいた人が受かりやすなど、いろんな噂を耳にします。 さらに別のほうからは、将来的にケアマネージャーというものが無くなっていくのではなんてことも聞いたりして。 実際のところはどうなんでしょうか。頑張って試験は受けたいのですが。
資格・勉強コメント202件 - うざえもん
両親は他界しており、遠い親戚はいますが、その人のほうがずいぶん年上ですので、自分自身が高齢者になったときのことが、少し心配になってきました。現在は50代で、仕事をしております。健康状態は悪くはないのですが、急に病気になったりすることもあるのではと、気にはなります。 例えば高齢になり、要介護になった場合、自分の身内がひとりもいなくなったら、年金や蓄えがあったとして、老人ホームに入るにも、一般的には身元引受人だとか、保証人などが必要ですよね。そういう人がいない場合は、入ることもできないってことなんでしょうか…。 まだ元気な今のうちに、先々困らないように、考えておきたいと思いました。ご存じのかた教えてください。
教えてコメント18件 - まさ兄
要介護1となったものの、一応多少のことは自分でできる母です。危なっかしいときは、家事も家族が手伝うなどしていますが、自分で動かないと、ますます衰えるという話も聞きますので、できることはできるだけ本人にやってもらっています。ケアマネージャーさんが決まって、介護サービスの説明を聞いたのですが、デイサービスに行くことを提案されました。 それほど負担金はかからないようですが、どんなことをやってるのか聞いたら、特に何かリハビリに力を入れてるとかでもなさそうですし、いまひとつ必要性が分かりませんでした。何らかの効果がなさそうでも、お金を払ってデイサービスに行ったほうがいいんでしょうか。 まだ利用前でよくわからず、質問しました。
介助・ケアコメント4件