両親の介護のことで悩んでいます。
現在、車で30分ほどのところに住む両親の介護は、訪問介護でヘルパーさんに来てもらうのと、私の妻がメインで行なっていますが、妻のストレスが限界に来ているようで。。。
「なぜ、私ばかりに負担がくるの? あなたのお兄さんは何もしてくれないの? 扶養義務はお兄さんにあるんじゃないの?」というのが妻の言い分です。
私の兄は、新幹線で3時間以上かかるところに住んでおり、「往復で何万円もかかるのに、そんなに行けない」「忙しい」と、理由をつけては1年以上もこちらに来ていません。私も仕事で忙しく、妻のフォローをしてあげられていないため、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが。。。
こうした場合、どこかに妻のストレスの納めどころというのはないものでしょうか? 良い案、アドバイスがあれば教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/10/1あなたの妻は他人だから、あなたの親の介護などする必要はありませんよ。
あなたとあなたの兄弟の問題です。
奥さんは無関係だから知らん顔して働きに出ればいいのです。
親の面倒を実子が看るのは、育ててもらった恩返しです。
遺産も実子だけが平等に分けます。
あなたの奥さんは奥さんの親を看る義務があります。
あなたが奥さんに親の面倒を看させてるなんて、モラハラかパワハラですよ。たこいち
2016/8/15陸奥雷さんに賛成ですね。
「介護を担わない者が金を出す」だと思います。
労働の対価として給料があるのと一緒です。
妻が介護の担い手なら、夫は生活費と介護費用全額負担でしょう。
それと同じ理屈を兄弟姉妹一族郎党に広げて考えるだけのことです。Ayu
2013/7/29詳しい状況がわからないので何とも言えないところですが、奥さんは『お兄さん夫婦もたまには介護してよ』と言いたいのではないでしょうか。
状況的に難しいというのであれば、要介護状態にもよりますがデイサービス(日中施設へ通い介護してもらえる)を使ってストレスの軽減を図ってはいかがですか?
あと、もう少し詳しく奥さんから不満を聞いてあげた方がいいです。
『何が原因でストレスが溜まるのか』『その原因をどうすれば解決できるのか』が焦点になります。
こじれると遺産相続争いなどの修羅場(実際に施設でもよくあります)にもなりかねませんから、早急に原因を解消できるように色々なところに相談したり、ご両親やお兄さん夫婦と細かい相談をしておいたほうが良いです。相談てよりも、『いくら忙しいとか費用が…て言う前に自分の親だろうが!』って言えるくらいが一番いいんですがね。
ご自身がそういった行動を取るだけでも、奥さんのストレスは軽くなると思いますよ。
関連する投稿
- としや
作業療法士として5年の実務を超えました。特に今の仕事内容や給与面に不満があるわけではないのですが、作業療法士一辺倒でこれからの人生を歩むのかどうか、自分でも将来像を描くことができず、いざという時のために別の資格も取っておこうと思い…で、ケアマネージャーってどうなんだろう?と思っています。 正直、仕事上で付き合いのあるケアマネージャーさんの様子を見ていると、かなりの激務のようで、どうしてそんなにまでして続けていられるんだろう?と疑問に思ってしまいます。 そこで質問なのですが、現役のケアマネの方は、何が魅力で仕事を続けられるのでしょうか? また、ケアマネと作業療法士というふたつの資格を持っていることで、何かメリットになることは考えられるでしょうか? もし、大きなメリットがありそうなら、本気でケアマネの資格を取るために頑張ろうかと思っています。
資格・勉強コメント5件 - 豆
母が5月に脳梗塞で倒れて左半身マヒになり、要介護3の認定もおりました。現在は入院中&リハビリ中なのですが、おそらくあと1~2月ほどで退院になるだろうと思われます。 そこで質問があります。自宅の介護リフォームというのは、いつくらいから検討するものなのでしょうか? というのも、どの程度の回復具合で退院となるのかが分からないため、どの程度のリフォームが必要なのかも分からない段階で進めて良いものなのか、迷ってしまっているのです。 かと言って、のんびりし過ぎて退院時にリフォームが完了していなかったら、それはそれで困りものです。改修のプランを考えること、見積もりを取ったり工事を開始するのは、どのタイミングがベストなのか、教えていただけないでしょうか。
介助・ケアコメント4件 - たこいち
90歳になる祖母は今、特養に入所しています。そこに、私の子ども、つまり祖母からするとひ孫を連れて行っても良いものか迷っています。 祖母は特に認知症ではないのですが、時々せん妄状態になり、錯乱したり、スタッフの方に暴力をふるうこともあるそうで、ベッドに拘束される時もあるそうです。 “そうです”と書いたのは、私がもう7~8年は祖母に会いに行っていないため、状況を完全に把握しているわけではないためです。その間に私に子どもが生まれたのですが、まだ一度も顔を見せに行っていません。早くひ孫の顔を見せてやりたい気持ちもあるのですが、その半面、そんな状態の祖母にひ孫の姿を見せるのが良いことなのか? 興奮し過ぎたりしないのか? 子どもはひいばあちゃんの姿を見てショックを受けたりしないか? 施設の他の入居者の方に迷惑になったりしないか? と、迷うことだらけです。 世話をしている叔母の話によると、祖母の余命はもうあまり長くないそうなので、早く会いに行きたい気持ちはあるのですが、その際に子どもを連れて行っても良いものなのか、アドバイスをいただければと思います。
働くママパパコメント3件