logo
アイコン
たこいち

認知症の症状として暴言を吐く事がありますね。
病気だから仕方がないと思うようにしていますが、暴言(嫌味)で脅し自分の支配下に置こうとする義母に耐えきれません。
皆さまはどのように対処されていますか?
また、傷つけれた言葉を忘れる事ができますか。

みんなのコメント

0
    • タラコ

      2016/5/31

      実母であるお義母様に暴言癖がある事を、ご主人はご存知でいますか?
      お仕事の関係上、匿名さんが介護を一任されている状況でしょうか。
      あまりに酷く耐えられないのなら、お義母様が暴言を吐かれている時に録音し、
      ご主人やケアマネさんに相談してみては如何ですか?
      介護者が心身疲弊で倒れては、一大事です。
      デイサービスショートステイの利用をしているかわかりませんが、
      匿名さんとお義母様との距離を、置く時間を取るのも一案かと思います。

      見守り同居している母方叔母にメンタル不安定があり、いきり立つと「罵詈雑言の嵐」を起こします。
      (両親は亡く、母方叔母と母方祖母の介護者兼稼ぎ手を、単身担っています。)
      此方の言動全否定、過去の出来事への恨み辛み、私の存在拒絶など、
      一度始まれば数時間掛けて大フィーバーします。
      止めようとすれば尚更火が付き、手足が出る事もありました。

      始めは、罵詈雑言の嵐に巻き込まれる度、此方の全てを拒絶し攻撃言葉を投げ付けられる度、
      叔母を諌めようと立ち向かい、怒りに苛まれ傷付いていましたが。
      ある時、荒れた時の叔母の気持ちを、正面から受け止めてみようと思い、試みました。
      一方的に言葉の攻撃をされた、という事に対し怒りを抱きたくなる意識を、
      相手の言葉の背景を汲みとる方向へ転じてみました。
      全てを拒絶し攻撃する言葉の中に、どんな想いがあるのか。
      本当は何を伝え、わかってほしいと望んでいるのか。

      それらを少しずつ感じ取れる様になってから、罵詈雑言の嵐 頻度が減って来ました。
      無くなるまでには至らず、先日も数ヶ月振りに嵐の到来が有りましたが。
      叔母の落ち着きが早くなったのと、私が動じ難く怒り難くなれただけでも、良い変化だと思っています。
      メンタルクリニック医師曰く、「罵詈雑言の嵐」の背景を汲もうとし、
      相手の気持ちに添おうと努めた事で、叔母が私を信用し落ち着いて来たのではないか、との事。

      亡き母の妹にあたる叔母は、私が産まれた時から独立するまで、母の生家で同居しており。
      家族の一員で、幼少時~学生時代は色々な面で助けられ、恩も愛情もある相手。
      そうした間柄だからこそ、母が他界し叔母を看る状況になってから、
      恩返しの気持ちで向き合おうと思えた部分も有りますが。
      暴言を受け流し気に留めない・怒りにつなげ難い自分、というものを保つ様にしています。

      • たこいち

        2016/5/31

        認知症というのは記憶が途切れ途切れにもあってどこでそんな感情になるのか?その悪意は意識できているのか?妄想があるのか?という事もありませんか。


        親友がいて胸の内の不満不信迷いなど全部ぶちまけられたら
        気持ちが随分軽くなると思います。
        でもそんな親友がいません見つけられません。
        人との出会いも運ですね。
        親友でも何でもいいからそんな人が1人でもいると随分人生の
        重荷は軽くなるのに......

        • たこいち

          2016/5/30

          私の実父は毒親でした。
          自分の支配下に子供を置く人でした。結婚を破談にさせられた経験もあります。
          子供の頃、頭を殴打されたこともあります。柱に縛り付けられたこともあります。
          しかし、今、介護は私がしています。


          さて。義母様の暴言、嫌味、ですか。
          馬耳東風にできませんか?

          できれば親友を持つことです。その親友に義母様の悪口、怒り、すべてをぶちまけて、うんうんと聞いてもらえませんか?
          そうできる親友を持つことをお勧めします。
          親友に語ることでガス抜きしてください。

          義母は嫌な奴なんでしょう。でもあなたのご主人はその義母が存在しなかったらこの世に生まれては来なかったのです。

        関連する投稿

        • アイコン
          ふーちゃん

          父方の祖母が認知症になり、実家で引き取って面倒を見ています。両親は50代後半、祖母は82歳です。父は仕事が忙しく帰宅時間も遅いためほとんど母が介護をしていて、デイサービスやショートステイを利用してはいるようですが、かなりストレスが溜まっているなと先日実家に帰った時に思いました。 祖母はまだ会話もできますし、家族の顔や名前も分かります。食事の時にご飯をこぼした祖母に対する母の口調がきつかったので気になってそのあと祖母と話したのですが、「○○さん(母)はいつも怒ってる。私のことが嫌いなんだろうね。お泊りに行かされるし、いつか家から追い出されるのではないか。」と心配していました。そのことを母に伝えると、私に告げ口をしたと祖母を怒りに行ったので必死に止めました。 介護をするのは大変だと思いますが、もっと母には祖母に対してやさしく接してほしいです。どうすればいいでしょうか。

          認知症ケア
          コメント7
        • アイコン
          てなもんや

          いま、父の介護認定を申請しているところです。要因はアルツハイマー認知症とわかったからです。母が先立っており、父ひとりの生活をしていたのですが、最近実家に帰ったら部屋は雑然、食事もおろそかになっていただけでなく、会話をしていてもおかしいと感じ、診断を仰ぎました。 介護度にもよると思いますが、認定があれば、訪問介護?というのとかが使えるのですよね?私は仕事が昼間週5日ありますので、その間フォローしてもらえば、同居で介護可能でしょうか。ひとりで暮らさせるのは、掃除とか家事もできてなかったし、食事も偏ってたので無理だと思っています。介護についての心得などがありましたら、アドバイスいただけたら助かります。

          認知症ケア
          コメント6
        • アイコン
          よもぎだいふく

          介護ヘルパー2級を持った状態で、施設で仕事を始めました。最初は現場はまったく未経験でしたので、ど素人介護でしたが、半年たって、大変ななかでも、喜びもあり、もっとスキルアップしたいと考えるようになりました。 そんなことで、介護福祉士、またできるなら、ケアマネージャの資格も目指そうかと考えるようになったのですが、仕事と両立しながら、資格を取ったかたに、どのように進めて行かれたのかお聞きしたいと思いました。家庭もありますので、難しいかも、というご意見もあろうかと思っています。アドバイスをいただきつつ、自分にもできるのか、あるいは資格にこだわらなくてもいいのか?など、思いをめぐらせたいのですが…。よろしくお願いします。

          キャリア・転職
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー