logo
アイコン
としや

作業療法士として5年の実務を超えました。特に今の仕事内容や給与面に不満があるわけではないのですが、作業療法士一辺倒でこれからの人生を歩むのかどうか、自分でも将来像を描くことができず、いざという時のために別の資格も取っておこうと思い…で、ケアマネージャーってどうなんだろう?と思っています。

正直、仕事上で付き合いのあるケアマネージャーさんの様子を見ていると、かなりの激務のようで、どうしてそんなにまでして続けていられるんだろう?と疑問に思ってしまいます。

そこで質問なのですが、現役のケアマネの方は、何が魅力で仕事を続けられるのでしょうか? また、ケアマネと作業療法士というふたつの資格を持っていることで、何かメリットになることは考えられるでしょうか?

もし、大きなメリットがありそうなら、本気でケアマネの資格を取るために頑張ろうかと思っています。

みんなのコメント

0
    • 陸奥雷

      2013/7/29


      >相乗効果が生まれそうなものも考えてみます。

      福祉用具や住宅改修に関連したものならありかも。
      但し、あさひさんには釈迦に説法な内容かも。

      • としや

        2013/7/29

        皆さま、ご回答をありがとうございました。
        相乗効果…という点で考えると、それほどおおきなものはなさそうですね。。。

        もう少し、他の介護関連職で相乗効果が生まれそうなものも考えてみます。ありがとうございました!

        • たこいち

          2013/7/27

          メリットは本人がどう思うかによって変わってくるものだと思います。

          資格を持っていれば、ご利用者に説明やアドバイスが詳しくできたり、自分の自信にも繋がります。

          ただケアマネの資格は社会的には持っていても責任や労力と比べると、報
          酬や待遇に関しては悪いというものです。

          対外的には資格は多く持っていた方が説得力があったり、転職の際に有利になったりはします。

          実際にはケアマネも他の福祉関係の資格も持っているだけでは余り意味のあるものではなく、資格を取った後にどれだけ努力するかが重要ですのでメリットが大きいなら取ってみるというのはどうかと思います。

          ただケアマネの試験自体はそれほど難しい試験ではありませんので、取れる時に取っておいても良いのではないでしょうか?

          資格を取ったあと視野が広がり別の視点でみることもできるかも知れません。

          資格を取ったけど、意味無かった思うことはないと思います。もし思うのであれば、それは自分の生き方の問題ですので。

          将来的に独立開業を目指したり、地位的なものではなく上を目指すのであれば必要な資格の一つだと思います。
          頑張って下さい。

          • Ayu

            2013/7/27

            メリットになるとすれば、介護保険の詳しい知識を得られる事と資格手当がつくことでしょうか。
            ほぼメリットにならないと思ってもらったほうが良いです。
            下手をすればケアマネの資格を取ることによって将来ケアマネの仕事をしなければならなくなるリスク(作業療法士より収入は下がり、場所にもよりますが高確立で激務)も生じてきます。
            魅力?と言えるかどうかは人それぞれですが、ケアマネ業務は現場仕事より事務仕事が大半で夜勤がほぼ無くなることでしょうか。
            あさひさんからすれば、デメリットのほうが大きい気がします。

            • 陸奥雷

              2013/7/27


              あさひさんには殆どメリット無いです。あるとしたら、リハビリを受けている患者が、将来介護保険を利用する際に、事前に担当していた作業療法士から間違った介護保険の情報を刷り込まれる心配が無くなり、後に担当するケアマネが余計な苦労をしないで済む事ぐらいです。

              もちろん、資格を持つ事で知識が備わるのは、作業療法士の仕事をする上で邪魔になる事はないでしょうけど、費やす手間ほどのメリットは無いと思います。

              介護保険と違い、医療保険は消滅する心配無いですよ。極論ですが、仮に消滅したとしても、計画作成は介護保険ありきですけど、作業療法は医療保険が無くとも必要な仕事。


              >作業療法士一辺倒でこれからの人生を歩むのかどうか、

              ケアマネよりも給料は良いでしょうから、何の問題も無いのでは? 作業療法のスペシャリストを目指しても良いのでは? その暁には、計画作成するケアマネの力になってやって下さい。

            関連する投稿

            • アイコン

              母が5月に脳梗塞で倒れて左半身マヒになり、要介護3の認定もおりました。現在は入院中&リハビリ中なのですが、おそらくあと1~2月ほどで退院になるだろうと思われます。 そこで質問があります。自宅の介護リフォームというのは、いつくらいから検討するものなのでしょうか? というのも、どの程度の回復具合で退院となるのかが分からないため、どの程度のリフォームが必要なのかも分からない段階で進めて良いものなのか、迷ってしまっているのです。 かと言って、のんびりし過ぎて退院時にリフォームが完了していなかったら、それはそれで困りものです。改修のプランを考えること、見積もりを取ったり工事を開始するのは、どのタイミングがベストなのか、教えていただけないでしょうか。

              介助・ケア
              コメント4
            • アイコン
              たこいち

              90歳になる祖母は今、特養に入所しています。そこに、私の子ども、つまり祖母からするとひ孫を連れて行っても良いものか迷っています。 祖母は特に認知症ではないのですが、時々せん妄状態になり、錯乱したり、スタッフの方に暴力をふるうこともあるそうで、ベッドに拘束される時もあるそうです。 “そうです”と書いたのは、私がもう7~8年は祖母に会いに行っていないため、状況を完全に把握しているわけではないためです。その間に私に子どもが生まれたのですが、まだ一度も顔を見せに行っていません。早くひ孫の顔を見せてやりたい気持ちもあるのですが、その半面、そんな状態の祖母にひ孫の姿を見せるのが良いことなのか? 興奮し過ぎたりしないのか? 子どもはひいばあちゃんの姿を見てショックを受けたりしないか? 施設の他の入居者の方に迷惑になったりしないか? と、迷うことだらけです。 世話をしている叔母の話によると、祖母の余命はもうあまり長くないそうなので、早く会いに行きたい気持ちはあるのですが、その際に子どもを連れて行っても良いものなのか、アドバイスをいただければと思います。

              働くママパパ
              コメント3
            • アイコン
              たこいち

              86歳の母が脳梗塞で倒れ、下半身不随になりました。 母のため、そして介護する家族やヘルパーさんのためにも介護用ベッドが必要だと思っていろいろと調べているのですが、こんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。。。 新品or中古販売、レンタル…など用意する手立て 普通のベッド、電動(自立)ベッド…などの機能 マットや布団、ベッドガード(手すり?)、ベッド用テーブル…などの付属品 相当な出費になることはある程度覚悟していますが、それでも、なるべくコストを抑えたいとは思っています。そこで、上記の中から必要最低限で、かつ満足度の高い(良い環境になる)チョイスはどういったものになるのでしょうか? 経験者の方や、また介護職に就いている方のご意見を伺えればと思います。

              教えて
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー