私は学校終わってから、介護の仕事しかしてきてません。
その為いくら嫌でも、他の仕事が怖いし不安であります。
人間関係、陰口、気分の上下等、利用者様より?な方も中にはいるのかな?と思う事もあります。
私も人の事を強く言える立場ではありませんが、何かどぅやってけば、この業界でうまくやってけるのかなぁ…と日々思ってしまいます。
結構ギャンブルが好きな方や、男女関係に興味がある方なども多いように感じます。
どの仕事も大なり小なりかもしれませんが、何処でもな感じなのでしょうか?
今後が不安で、この仕事1つで良いのかなぁ?と思ってしまう事もありました。
何かアドバイスしてもらえれば助かります。
このままでも良いなら良いで頑張りたいし、もしもならもしもで検討するし。な気持ちでした。
助言を宜しくお願いします。
みんなのコメント
0件ぷんすこ
2021/1/5介護で成功する人もいれば、底辺の職場でしか働けない人もいます。介護で成功できなくても他の仕事で成功する人もいるでしょう。つまり、周りの環境云々では無く、「自分がどうするか?」が大事です。まだ若くて悩んでいるのであれば、色々試してみてもいいのではと思います。
なかはる
2021/1/5まだお若い方でしょうか?
生きていく先に、不安を全く感じないという特殊な人はほとんどいないです。皆、誰しも悩みながら生きているもの。この介護のキャリアが長ければ、その道を進むもよし。 そうでなければ、思う道を往くもよしです。
抽象的で申し訳ありませんが、貴方様の人生で貴方様の選ぶ道です。結論を言うとこれが答えなのです。
冷たい言い方に感じてしまったらごめんなさいね。
そもそも、無限に選択肢があるわけでもなし、限られた中から自分が「これ!」と思った所を選び取らなければいけません。
学校を卒業されてから、何がしかの志があったからこの仕事を選んだのでしょう。今後に不安があるのであれば、自分の得意な事を活かせる仕事を模索されるのも良いです。
例えば、水が飲める深い井戸を掘り続けるより、といをたくさん作って何か所もかけて、水が集められるようにするのも手です。10個といがあれば、1つがダメになっても9つ分のといから水が集められます。
これはどちらかというと、事業を興す人の考え方かもしれませんが。のり
2021/1/3介護で通用する人は、大抵他のどんな仕事でも通用します。
逆に他の仕事でバリバリやってた人が介護業界へ来たは良いものの、尻尾を巻いて逃げ出すのはよくあるパターンです。
理由は全く解らないですが、何故か介護職って下に見る人がいるんだけれども、実はこれで飯を食い続けていける人はまぁそこそこ限られていて、それだけ“厳しい仕事”と言える訳です。人によっては“不可能な仕事”でもあります。介護職に向いてないどころか、やっちゃいけない人だっているんです。自信を持ってください。- みるここ2021/3/20
私が思うに
本当に優主な者は、最初から介護職
になる選択肢がありません。
わざわざ、重労働で賃金が安く、他人の大小便の下の世話などしたくないと思います。 - のあぷら2021/1/5
↑
だから?何が言いたいんだてめぇ
とみねこ
2021/1/3他の仕事もしていたことがあります。
女性が多い職場は(特にバイトのスーパーなどは酷かった)いざこざや無駄な争いが多いでした。
介護に限らず、以前よりも自己主義な方が増えてる様に思います。
それは高齢者も同じです。
年々高齢者の質が変わって来ており、女性入居者が多いと特に女子高生の様な陰湿な虐めを入居者同士で行っている場面もよく見ます。男性女性問わず、私が一番といった譲れあえない方なども増えてきている気がします。
気の所為でしょうか。るーにゃん
2021/1/3介護で慣れたら他の仕事むり
僕も楽やから介護しかできなくなりましたましま
2021/1/3この業界に何年居るのかわからないけど、
他の仕事に興味があるなら違う仕事を考えても良くないかな。
今は少しこの仕事に不安を感じているから
違う仕事を、と考えてるのかも知れないけど
同じ仕事をずっと続けるのも立派だと思います。
この仕事をしながら色んな資格にチャレンジしてみたらどうですか?
視野も広がるし、考えも変わってくるかもしれませんよ。
自分の人生だから後悔のないように。みかりん
2021/1/2資格を必要としない他業種の転職は、厳しいと思います。良い会社は、あまり中途採用はしません。ただ単に介護から離れたいやお金が入れば良いなら、転職もいいと思う。
よく介護職はいつでも戻れると言われますが、その為に戻れるぐらいの自信とやり尽くすことが必要でしょう。嫌だけで辞めてたら、戻れるところも無くなりますので。えでぃ
2021/1/2私には高校生の息子がいますが、もし介護業界で働きたいといったら反対します。
よほど心身強い人間でなければ定年まで勤めあげられません。
管理者の中には若い頃志高かった人もいたかもしれませんが、長くこの業界に身を置き権力を手にすると、狡猾になり腐敗するようです。
もし私の息子が質問者様のような状態だったら、働きながら事務系の資格を取って事務職を考えてもらったり、子供好きなら保育士などを取得し児童指導員などの職につくとか、何か他の道を働きながら探してもらいます。
素晴らしい介護士さん、もちろんたくさんいます。
しかしこの業界は、いわば修行僧のような茨の道で、しかも上層部が腐敗していることが多いので、よほどお年寄りとの交流に生き甲斐を見出すような強い意志がない限り、辛いことの連続になるのではないかと思います。
迷いが生じている今が転機ではないでしょうか。れいたん
2021/1/2転職して介護職になった者です。
人間関係は質問者さんが仰るように、どんな職種だろうと大なり小なり同じだと思います。
なので、大事なのは「自分にとって働きやすい良い職場に自分でしていくこと」ではないでしょうか。転職も手段の一つですが、理想の職場なんてものを探してもどこにもありません。
一時的にはそう思えても、時間が経つと人も自分も変わっていくので、結局は自分で環境をつくっていかないと何処へ行っても同じことで悩み続けてしまうと思います。あと、矛盾するようですが「物事は自分が思う様には絶対ならない」という前提でいられれば、何か起こった時にも気持ちが少し軽くなるかもしれませんよ。
ただ、もちろん心の許容範囲は限界があるので、今の職場で働き続けることがそれを越えているなら絶対に転職したほうがいいと思います。
介護職しかしたことがなくて不安とのことですが、恐らくこの仕事を始めた時も同じ気持ちだったのではないでしょうか。転職するということは今までのキャリアをリセットするのとほぼ同じなので、誰しもが怖いし不安なものです。
ですが、質問者さんが今まで培ってきたモノはリセットされません。経験としてこれからも活き続けますし、経験がある分プラスが多いともとれます。
なので、転職するか・受かるかは置いといて。もし今、介護職に嫌気が差してて、別に好きなことや興味のある職種があるならば、その職業のことを調べて、とりあえずの軽い気持ちで面接に行ってみるのはどうでしょうか。
興味のある職業の第一線で働いている人と無料で話せて、時間と場所も相手がセッティングしてくれるわけですから、好きなだけ雑談してみましょう。それだけでも色々と今とは違う風景が見えてくると思いますよ。
長々とまとまりのない文章を失礼しました。さつきち
2021/1/2年を取ってからの転職だと実務経験を要求されるから、介護で働き続けたら介護でしか働けない人間になりますよ。
介護は公定価格なので事業所の収入が変わらなければ年を取っても今の給料のまま。
若い人ならおすすめできません。
関連する投稿
- ゆーか
僕は側から見たらみんなが仲良く明るく会話したり冗談を言い合う職場にいますが怖いです。 ・同じように振る舞おうとすると馴れ馴れしいと周囲は感じる。 ・ちょっとした小道具を持ってきただけで勝手なことすんなと言われる。 ・グループラインを形成しその日の職員の行動情報を逐一交換する。 恐ろしい。
職場・人間関係コメント11件 - すわっち
オムツをされている方が 手を入れて便まみれになって 毎回大変だと相談を受けました。 女性の障害の方で ほぼ寝たきりです 普段はサロペット等を着て頂き 対応されているそうです。 夜はパジャマやスウェットに 更衣されるそうですが その時どうしても触ってしまい まみれになるそうです。 つなぎ服やタオルを腹部に巻いての 対応はお伝えしましたが 他に何かアドバイス等ありますか??
職場・人間関係コメント7件 - さっち
コロナコロナで病床もパンクに向かってるけど、そろそろ日本も選別を考えた方がいいんじゃないか… いつまで経っても減らないし若い人を助けた方がいいに決まってると思うのですが…?
感染症対策コメント10件