特養、介護歴パート1年目です。(デイ入れたら2年半)
リーダーに、
「利用者さんの、今だけじゃなく、先を見るようにして」と言われました。
例えば今、利用者さんが飲み込みが、ちょっと上手くないな、何ヶ月後にはどうなるか…。
今、パートでチャート通りの仕事、決まった利用者しか殆ど関わりません。
内容は雑務か、簡単な事だけ。
仕事内容がこれだと、雑務に追われ利用者に、かける時間が少ないです。
現に正社員が先回りして考えていて、パートが言う力ない現場です。
正社員のような目線、スタートラインにも立ってないような気がします。
しかし、どうしたらそういう、先先を考えられる頭になりますか?経験、日数ですか?
よろしくおねがいします。
リーダーはおむつ交換なども殆ど行かない、引き続きは丸投げ。しかし、上層部との話は時間が長い。受けがいい。
居担不在でカンファ行ったり。夜勤明け職員、休憩前のスタッフを捕まえて寝たきり利用者を散歩連れて行くだの。
行動が分からなくて、
その方にはあまり聞けないな…って気になっています。
みんなのコメント
0件さとっぺ
2021/9/12「利用者さんの今だけじゃなく先を見るようにして」素晴らしいじゃないですか?
わたしは下っ端正社員で、先輩の金魚のフンで先を見せてもらってますが介護は金が全てだなぁってつくづく思います。
先ほどもご家族に利用者様の褥瘡治療について話し合いをさせていただきましたが、遠回しに治療する気がないという回答でした。
先輩の話だと、介護度を下げると家族も会社も補助金が受けられなくなる見たいです。
現場としては、痛みなくゆっくり過ごしてもらいたいのですが理想と現実は違うみたいですね。りゅうちぇる
2021/9/9つまり、リーダーは仕事をあまりしないからそういう事が考えられるけど、自分は雑務が忙しくて考える時間がないと言うグチかな?
私もパートなのですが、社員とは役割が違うと考えています。個人個人考え方が違うと思うので私の意見です。
大筋を考えるのはリーダー、管理者など上に立つ人。実際の介助に当たるのは他職員と考えます。パートなので社員のフォローというか、その時間にやらなければいけない仕事を行う為に雇われていると思っています。
どう思う?と意見を求められたり、雑務や利用者と関わる中でこうしたらと感じた事があれば伝えたり、パートなのでサポート役だと割り切って仕事しています。
別に卑下している訳ではなく、時間の決まったパートだからこそ見える部分もあると思うんですよね。要するに役割分担みたいに考えた方が自分が精神的に楽だと思います。- にまにま2021/10/24
パートもむつかしいですよね、出過ぎてもだめ、でも幅広く雑用してと駆り出される。
- りゅうちぇる2021/9/11
別に信頼関係なんてないですよ。
長年パートや派遣で勤務してきた諦めです笑
いびしゃ
2021/9/8トピ主です。みなさんのコメント拝見させていただきました。ありがとうございます。
どれも為になるものでしたが、
yphUEMrEさんのエピソード、今の私のと重なりました。パートより社員になりガシガシ働きたい!発言できるくらい力つけたい…!
その気持ちが、ここで一掃されてはいませんが…。リーダーを含めスタッフ半数は裏表が激しく、職場が信用なくなってしまいました。どうにか聞ける先輩方見つけ、仕事していきます。
コメント、ありがとうございました。- いびしゃ2021/9/9
ありがとうございます
- りくろわ2021/9/9
家族や友人以外は信用なんてしなくていいよ。そこの常識が世間の常識ではないのを理解した上で、今は黙って従った方が無難な場合を見定めるとか、リーダーにはこう言われて腑に落ちなかった、なら他の人の意見もこっそり聞いてみようと、前向きにやっていった方が、良い経験を積める。それは間違いないと思います。
りくろわ
2021/9/8物は考えようで、多くの利用者相手より特定の利用者対応の方が断然楽だし、仕事は簡単に越した事はないですよ。
私も思うように動けないパートをしていた時は、早く社員と同じようにバリバリこなし、発言もしていきたいと考えていたけど、、、仕事って、楽な方がいいって事に今更気付いたよ。それに、簡単な事の中にも発見て沢山あって退屈はしないです。
早く利用者さんの多くを知らなくては、業務を網羅しなくては、と意気込んだり、焦ったり、人知れず落ち込んだりしたこともありましたが、、、
簡単な作業、特定の利用者を与えられている限り、今はゆっくり取り掛かっても許される時間と考えてはどうでしょうか。
あと、そのリーダー以外に、根拠をちゃんと説明できる人が必ずいるから、そう言う人を見付けた方がいいですよ。アメ
2021/9/8パートタイマーと、正職の違いは何なのかを知る必要性がある。
全て同じ労働者なのです。
例え役職に就こうとも、組織運営上の指示命令系統があるから、役職がある。
パートは短時間とか、労働日数が限定される働き方の労働者。
或いは、非課税で年間103万円以下の扶養控除を受けるために、それに合わせた働き方がパートタイマーなのです。
仕事においては、同じ労働者なのですから正職と同じ労働なのです。
正職が上で、パートが下などと言う上下関係なども無い。
つまり個人的な、技能と技量や知識レベルの問題という事が言えます。
この話の内容から、現実としてそれらが浮き彫りになっています。- いびしゃ2021/9/8
育てよう、という環境にない。
- アメ2021/9/8
個人の能力の問題だという事。
すなふきん
2021/9/8パートに多くを求めないでほしい。
先々を見越せ。それは、職員がやるべきこと。
パートは、職員の指示の元に動くのみです。- いびしゃ2021/9/8
70代など年齢が高かったら、パートはパートのままで。…とわたしも納得すると思いますが。
まだまだ学びたい
くらさん
2021/9/8トピ内容やトピ者のコメを読めば読む程その方は、良いリーダーと思います。何かを主さんに伝えようとしているし、それぐらい考えてよって。手出しするだけのリーダーが良い訳ではなく逆に何もしない、何でもリーダーや正社員がやってしまっては、いつまで経ってもパートは仕事を覚えないです。
私はパートですが、正社員でも上司でもお喋り三昧していたらふざけるな!って言います。勿論それなりに、仕事もやってますし勉強もしてますから。- いびしゃ2021/9/8
リーダーは、パートはロボットのように扱います。その日の会議の予定などで業務を回すとチャートの時間通りじゃない、早い。と小言があります。仕事覚えさそう、の気が感じられません。
そにい
2021/9/8初心者などの、不慣れな人にありがちな事です。
自分自身の拙さを解消しないと、自分の拙さを他人に当たるや丸投げするのです。
自分が出来る様になれば、自分が動けるので何でも無くなる。
幼稚な子供が自分出来ないから、泣くとか他人へ文句を言いつつ当たり散らす。
こういう思考レベルと何ら変わりが無い。
仕事は覚えた者勝ちです。- いびしゃ2021/9/8
コメントありがとうございます。
初心者ゆえ、悩みますね。その一言だけで、出来てるかできてないか?の指導もありません。悩ませっぱなし…。パートに説明めんどくさい、と言ってきたのが響いて聞けません。
こおに
2021/9/8相手は人間。何が起こるのかわからない。まして、高齢者。
じゃあ、リーダーはできているのかな?聞いてみたら?- こおに2021/9/8
じゃあ、あなたと話すのは面倒と言ってやれ!リーダーの資格なしですね。
- みっきー2021/9/8
コメントありがとうございます。
リーダー本人は覚えてないと思いますが、パートに説明めんどくさいと言われた過去あり。聞けません。
さいぞー
2021/9/7予知能力者になれと?笑
そのリーダーなんかの信者かも笑
現状把握
現状報告
でよいと思うよ
それをもとに
暫く様子観察
食事形態変更
服用してる薬の変更
受診や入院して
状態がどうなるかなんか
わかるわけないからねぇ
予知能力みにつける研修があれば
受けてみたい笑
ただ
リーダーの指示なら従わないと
そこで仕事しづらくはなるかなぁ
指示どおりできない
仕事できない人ということになるからねぇ
うまく
予知能力ある感じにみせかけるしかない笑- にまにま2021/10/24
コメントありがとうございます。
迷走リーダーというのが自分も最近ようやく分かり、目が覚めました。
自分中で期限切りました。いる間は学べるとこは学んで、あとは自分らしく、楽しんでいようと切り替えました。ありがとうございました。 - さいぞー2021/9/9
そのリーダーさん
特にいいこと言ってないと思うけどね笑
ちょっと何言ってるかわかんない
なぜ今そんなことを?
と
迷走リーダーのようだけどなぁ笑
職員が困惑するような指導や指、示する時点で
ポン、コツです笑
そこで働き続けるなら
ポン、コツ指導指、示をうけいれて悩まずに
指導指、示に従うしかない笑
指導受け続ければ
予知能力が身につくかもしれない笑
こむぎ
2021/9/7先を見ての介護なんて、私の施設で言えば誰も出来ていません。管理者も看護師でさえ、何も考えず利用者の言いなりになり依存や簡単に食介して二度と利用者自身で食べない有り様です。
まず2年半なら、条件は分かりませんが最低限、介護福祉士の資格を取ることです。先を見ての介護、考えての介護って知識がないと出来ません。よく利用者様々の介護をし、綺麗事ばかりで依存させる介護スタッフもいます。先を見て介護するなら、自身で出来ることは自身でする、その依存させる介護スタッフがいない時や他のスタッフのことまで考えるなど本来なら介護職って難しいことかと思います。現状の介護業界では、誰でも出来ると言われレベルが低いと言われても仕方ないと感じてます。マル
2021/9/7リーダーがかっこいいことを言ってみたかっただけの話だからあまりまじめにとらなくて良いのでは。
職員の労働環境を考えられず、そんな扱いをしてたら未来に職員が減って大変なことになるという想像力すらないリーダー(笑)- いびしゃ2021/9/8
コメントありがとうございます。
そうかもしれません。
かっこいいこと言って、それ以後なにもありません。
自分のことでいっぱいのようです。
関連する投稿
- もなこ
現在地域密着型特養勤務の介護福祉士(2年目)です。 うちの施設は夜勤(22時00分~8時0分)の8時間夜勤です。3ユニット中、2ユニット稼働。各ユニット夜勤1人配置のため常に施設には2人いる状態。 求人サイトなどで2時間の休憩があると書いてあったけれど、いざ入ってみると休憩無し。(というか空いてる時間で取って、みたいな感じ) 最初の1年は不満だったが言いづらかったのと、前の職場よりは勤務に負担がないのもあり、スルーしていました。 が、人手不足にもなってきており、20時~8時の夜勤もちょこちょこと増えてきました。 夜勤続き(明けの何時間後かにまた夜勤)も増え、非常に寝不足になりました。。 立ってるのもやっとという時もありました。酷い時は運転中から眠気が押し寄せてきました。体調も崩すし、不眠も悪化し全く眠れないことも増えてきました。何より辛かったのが眠たいとイライラが酷い。。 自身はサブリーダーの立ち位置であるため、リーダー会議に参加した際に部長に夜勤の休憩について提案、もし考えても厳しいのであれば給料として2時間分反映して欲しい、という話をしました。 が、隣のユニットのサブリーダーからは「そんなのいりません」、部長からは「検討します」のみ。 検討しますといいながらもう半年以上経過しました。(その間に3回くらいうちのリーダーが休憩の話するが何も進展なし) 隣のユニットは寝たきり利用者が多く、コールが一切ありません。だからこそ、休憩は不可能か?と話もしましたが、うちのユニットのコールを拾うのが面倒臭いのか何なのか知りませんが「要りませーん」の一点張り。(本当こんな言い方でした。ずっとこれしか言いません)呆れてしまいました。自分達はずーっと寝てる癖に。 施設長とかも職員に関心が全くない人なのではなからもう一度話す気はありません。口だけで働き方改革を語っているだけで平気で必要な手当を出さない人です。 そもそもとして少しも向き合ってくれない事に腹が立ちました。 長い目で見ても、今後の新人さんがたのためにも夜勤の休憩は必要だと思うのですが、どうにか改善出来ないでしょうか?? 「いらなーい」なんて理由で何も進展がないなんて理解が出来ません。 私は本気でこういう所から改善していきたいと考えているのですが中々力不足で。。。
ヒヤリハットコメント10件 - なますて
入浴拒否をされる方はどこの施設でもいると思います。 強い拒否があっても「入浴日だから」と時間をかけて説得し半ば無理やり入浴してもらう形になり、お互いに気持ちよくない事が結構あります。 そこで個人的に前から思うのですが、説得に時間かける位なら最初から入って頂かなくていいと思うのです。 ご本人が入りたくないと言っているので、入らない事によって他者から臭いと言われようが、ご本人が選択した結果ではないでしょうか? もちろん一回拒否があっただけで入浴中止の決定はしません。入浴によるメリットとデメリットの説明はします。 皆さんの施設ではどう対応していますか?
認知症ケアコメント15件 - おかき
同居の家族の体調不良 弟が頭が痛いと会社を早退してきました。 熱は36.9℃、37.1℃とかなんですがコロナといわれる症状(味覚、嗅覚異常)などはなく PCR検査も受けていません。この場合は会社に伝えるべきでしょうか?
感染症対策コメント8件