この春から大学3年生になるもので、将来は高齢者福祉の世界で食につきたいと思っています。元々老人ホーム希望でしたが、実習でデイサービスのお手伝いをしたらとても楽しかったので、来年は特別養護老人ホームかデイサービスの担当教授のゼミ、どちらにしようか今から迷っています。
まだ時間はあるのですが、できたら夏休みに行うバイトもそれに沿って決めたいと思っています。そこでデイサービスと特別養護老人ホームで働いている方、そこで働こうと思った理由、また働いていて思っていたことと違っていたこと、それぞれの施設で必要なスタッフの資質といったものがあればぜひ教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/4/28介護の職場の体質は個人的には惨いものという印象しかしませんが。
どちらも大変ならいっそ看護師の資格を取得した方がいいですよ。
介護士では離婚して母子家庭になった時に生活は難しい給与しか出ないけど看護士ならどうにか子供も育ててゆけると思うし。
大学まで出してもらいその上に看護の専門学校にまでと思うなら自分で働きながら夜間の学校に行く事もできます。
うちは長女の私が10歳の時に親が離婚している父子家庭だったので妹は中卒で病院で働きながら夜間に学校に行き学力がそれなりにしかない中卒の身分で最終的には生看の資格まで取得して30年来看護士一本です......離婚歴が二回もあり相当精神的には逝かれてしまっている面もあるかも知れないけど良く頑張ってきたと思います。
弟は高卒後新聞配達をしながら大学卒業して年功序列のサラリーマンです。
家が貧乏って子供が苦しいだけ侘しいだけ
それでも何かに支えられた有難さを思うべきだと思います。
私は反動のように同じ畑で取れた作物なのに出来損ないの人生敗北者ですけど。
若い時の苦労は買ってでもしろ
と言いますよ。
自分の肥やしになりますが年とっての苦労は実はならないね。たこいち
2016/4/28特養で働いたことがありますが、介護度が高い方ばかりなので「死にたい」といった相談があったりと体のケアだけでなく心のケアも必須だと思いました。
たこいち
2016/4/28大学まで卒業して介護士になることもないと思います。
普通の会社に入社してそれからでも遅くはないです。
介護の仕事なんていつからでもできます。
この仕事は人らしい気持ちが生かせるように思って理想を描くけど現実は入社してみないと分かりませんよ。たこいち
2016/4/28みんなの介護の過去の投稿やコメントを読めば感覚的には分かるかも?
実習では分かりません。
特養に介護の専門学校を卒業したばかりの男女2名が入社していたけどまだ居るのか、どんな感じなのかこちらが聞きたいと思うくらいです。たこいち
2016/4/28デイサービス勤務です。
働こうと思った理由は介護職は前提として
・夜勤はできない。初心者で訪問は不安。安定感が欲しかった。家から近い。
思っていたことと違ったこと
・エンターティナー性が重要であること。飲食店同等以上の接客スキルが要ること。
飲食店バイトは役に立ちました。介護業界に拘ってバイトしなくてもいいと思います。
資質は優しく厳しく柔軟性があり、排泄物に過剰な拒否感がなく、笑顔で元気であることだと自分は思います。抽象的ですけど。
関連する投稿
- だいこく
認知症もある母のことですが、最近うつも患うようになり、急に暴れたかと思うと、落ち込んだ様子になって泣き叫んだりなど、とても不安定な状態です。精神科でお薬もいただいているのですが、なかなか穏やかな状態ということにはなりません…。 こういう精神的な病気になったら、介護施設も受け入れてもらえないだとか、精神病院に入院するしかないと言っている知り合いもいましたし、また一方、精神病院は牢獄みたいになってて、薬を飲まされてだんだんおかしくなっていく…という噂も聞きました。精神病院に入院したからといって、よくなって退院してくるということはないんでしょうか。 またこういう状態でも介護施設で受け入れ先はあるんでしょうか。
認知症ケアコメント15件 - キング
老人ホームで働き始めて1年になります。どちらかというと私は自分の性格を気が弱く頼りないと思っています。ですがこういった介護の現場で働いている方がたはみなさんしっかりされているというか、性格のきつい人が多いように思います。介護士でも看護師の仕事に口を出したり、他の人の意見を聞かず突っ走ったりと、、、利用されている方がたもスタッフに気を使いながらということが多くあります。お金を払って利用する方がたがここまでへりくだっているなんて他のサービス業界では考えられないことですよね。 本当に利用者や施設にとって良い介護スタッフというのはどういった方がたでしょうか。みなさんの理想を聞かせてください。
職場・人間関係コメント20件 - はなりん
祖母が老人保健施設に入所しているのですが、先日その施設から信じられない報告があったので、これは施設としてどうなのかと思い、質問させて頂きます。 その内容とは他の利用者の方の薬を誤って祖母に飲ませてしまったというものでした。薬が幸いにも下剤だったということがせめてもの救いでした。そのため母は気を付けてくださいの一言で済ませたそうです。 その施設では2フロアある内1つのフロアは夜勤の看護師が薬を配っているのですが、祖母のフロアは介護スタッフが行っているようです。夜勤の看護師が一人だけということで仕方がないかとも思いますが、薬に関することが看護師が行うのが通常ではないですか?
教えてコメント10件