logo
アイコン
すてい

現在、介護付き有料老人ホームで3年7か月、介護職パート勤務しております。
今年の3月に介福に合格しました。
知り合いから新規に障がい者グループホームを立ち上げたい為、サビ管の研修を受けてくれないかと打診がありました。
募集要項を読みましたが、今ひとつ自分の経歴で大丈夫なのか分かりません。
知人のコンサルは大丈夫と言ってるそうです。
県の担当者に聞くと、ダメですとの返答があったらしいのです。
こちらの件で詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますか?
宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • ていぬちゃん

      2020/7/15

      可能とかやるとしても給料確認したほうがいいかも?。
      サビ官より介護資格あるなら介護職やってたほたうが給料よかったり…
      ウチの施設も介護職員をサビ官になってもらってるから介護職の処遇改善・手当でピリピリ…介護やってたほうが給料よかったってなりかねないですねー。ウチは別でサビ官手当だしてまが…処遇も施設からの手出しだし

      • むっち

        2020/7/13

        障害者グループホームでサビ管を14年してる者です。
        確か、介福を持ってる方は3年の実務で受講できるはずです。2019年頃に色々と変更されて簡単に取れるようになったようですね。これからの方は羨ましい限りw

        下記のコメントにもあるように、サビ管する方は施設全体の把握が必須で障害者系初めての方がサビ管するとか自殺ものですw私的には辞めておいた方がいいと思います。

        支援計画ちょっとミスるだけで、施設潰れるレベルのお達しもありますからね。その責任負えますか?覚悟なければ出来ない仕事です。よく考えて頑張って下さい

        • すてい

          2020/7/12

          ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
          長い道のりになりそうですが、勉強させて頂きながら頑張ってみたいと思います。

          • まてんろう

            2020/7/11

            介護職パートですか。
            勤務先の事業主から、推薦を受けて研修に行くのですか。
            推薦も無いのに、勝手に応募など出来ない。
            正規雇用でなく、非正規雇用となるので推薦を受ける事自体に、大きく疑問を感じる。
            普通は、事業主が正職員を抜擢するはずですが。
            凡そ理解できない。

            • まてんろう2020/7/11

              誰でも受けれる研修では無い。
              仮に応募しても、事業主の推薦も無いのに研修は受け付けてくれない。
              当たり前の話です。

          • せーたん

            2020/7/11

            確か法改正があり介福取ってからの実務経験がプラスされたような気がします。厚生省のHPにあるはずです。

            • れいたん

              2020/7/10

              やってみるしかないですが、ただただ大変ですよ。
              施設内だけならまだよいですね。
              資格だけあっても苦戦すること山積みです。
              よく資格をとりました。今日からサ責と有頂天になって居る人がいますが、笑ってしまいます。
              でも、チャレンジがないと始まらない。ですからまずは現場を知ることが必要ですよ。
              私は、現場を知らない管理者とのやり取りで、本当に疲れると感じてます。
              現場は、そんなに甘くない。 甘くない。 解らない管理者に部下に、本当に疲れる。
              中間管理職って感じ。
              主さんは施設内だけでしょうからまだまだ、楽かもしれないですね?

              • よしかってぃー

                2020/7/10

                確か、2019年から資格制度が変わったと思います。都道府県や厚労省のHPに資格要件が書いてあると思いますのでチェックされてみたらどうですか。
                ここで聞くより詳しく書いてありますよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                ちゃま

                有料老人ホームで、介護の仕事をしています。内容は、明けの日の事です。16名の入居者がいます。そのうち6名は、全介助です1人で行います。朝は、起床介助からします。排泄、更衣介助、移乗介助、移動介助、お茶出しは2回あります。バイタル測定も全員行います。その後は7時30分から朝食の為、配膳前の準備、配膳、食事介助、服薬介助、下膳、片付け、送り出しの準備、申し送り、残ってる方の臥床と排泄介助、ゴミ出し記録 退出まで間に合わず慌てていると上司から部屋の電気 床の汚れを指摘され仕事が遅いと叱責されます。ますます帰れない状況になります。この先どのようにやるべきですか?

                職場・人間関係
                コメント46
              • アイコン
                しずっち

                私は現在有料老人ホームで働いています。 施設のサービスとして買い物代行というものがあります。 買い物に行けない利用者様の代わりに買い物に行くというもので、週に1度行っています。 今のやり方は近くのスーパー(大手ではないスーパー)に欲しい商品をFAXで送り届けてもらう。そのスーパーにないものは別のところに買いに行くというやり方です。 注文は各利用者様のところへ聞いて回り、届いた商品は各利用者様毎に仕分けし、お部屋に持って行き配った際にレシートと現金を交換するというやり方です。 問題点 近くのスーパーにない商品を買いに行くのに時間がかかりすぎる。近くのスーパーが日用品の品揃えが良くなく、毎回ない商品が出るため、買いに行くのが手間です。 届いた商品を利用者様毎に仕分けすることに時間がかかる。 同じようなサービスを行なっている方で、もっと効率の良いやり方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                職場・人間関係
                コメント8
              • アイコン
                ひーちゃん

                この度、いろいろな事情により初めて派遣登録し、ある施設に派遣されました。 正社員など、雇用形態割合についてお聞きします。 全体を10として 正社員 3割 派遣 3割 短時間パート 3割 その他1割 くらいの比率で人員が構成されていました。 ふと思ったのが正社員が少ないのではという事です。 社員が少ないと言う事は、定着率が悪くて何か有るのではと勘ぐってしまいます。 派遣を雇うと高くつくのに、派遣のまま長く働いている人もいました。 今後、正社員への登用打診があったとき、受けるべきか迷っています。 皆様の施設では、正社員以外の派遣やパートさんの割合はどうですか? また、派遣で働いている方は正社員になりたいと考えていますか? 施設により違いがあるとは承知していますが、参考までにお聞かせください。

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー