logo
アイコン
うるふ

GHに来て4年が過ぎようとしている。未経験で入職したがいい先輩に世話になりこれまで続けて来れた。気の合う仲間も多少は出来た。
しかし最近態度が悪い職員(若い女)にぶちキレてしまい物品を破壊してしまった(まあまあ金飛んだ)。今まで品行方正に仕事に取り組んできただけにそれまでの努力が無駄になった気がして一気に冷めた。世話になった先輩や気の合う仲間も異動や退職でいなくなる一方。
熱を維持するどころか冷める一方だ。辛くなってきちゃったな。地球爆発しないかな。

みんなのコメント

0
    • tjnhcOr3

      2021/1/6

      一旦深呼吸しよう!
      そんな職員の事で自分をダメにしないで下さい。
      そのうちいい事があるでしょう。

      • ひろゆき

        2021/1/6

        全てはクラッシャー上司のせい。

        • TmaPpz

          2021/1/6

          凄く頑張ってきたけれど、それを誰からもねぎらってもらえていないような、悔しい気持ちが、爆発してしまったのかもしれませんね。やり場のない感情は、自分を追い詰めてゆきます。
          ですが、自分を、ねぎらい、認めてあげれるのは、他人ではなく、自分が自身を一番理解して、ねぎらってあげれば良い。と、考えて見てはいかがでしょうか?すると、自然と心が穏やかになってゆくものです。☺️

          • ねこたぬき

            2021/1/5

            私も最近気持ちが冷めてきてます。
            介護に未経験で入職して6年経って職場に感謝の気持ちはあるけど、転職を考えてます。

            • ららこっぺ

              2021/1/5

              辛くなったら職場替え
              楽しく働きましょう

              • ららこっぺ2021/1/5

                仕事に対する気持ちが冷めたんじゃなく
                職場での立場が変わってその立場に
                対応できなくなってるだけだと思うよー
                なので
                いまの立場が辛いなら
                職場替えたほうがいいと思う

              • ららこっぺ2021/1/5

                介護に限らずどんな仕事も
                年数重ねるごとに仕事に対する考え方も
                変わってくるし
                周りの環境も変わってくるし
                自分より後から入ってくる人は増える
                自分より前にいた人は減る
                入社して数年経つとその職場の中堅社員
                としての役割も増えるし

                いままでは自分より先にいた人達が
                やってくれてた事を
                今後は自分がやらなきゃいけなくなる
                時は必ずくるんで

                自分がやれるかやれないかだね

            • くっすん

              2021/1/5

              長く生きてりゃ何にでも、気持ちが冷める時期がありますよ。

              今回、その切っ掛けが嫌な相手だったから、やり場のない心境なのではと感じます。

              そいつが諸悪の根源だと言うことは皆分かってる。分かっているけど、上がビシッと言わないのでしょう?

              そう言うやつのせいで、何人も来ては辞めしてる方が人件費の無駄なんですよ。

              多分、あなたが初めてではないと思うので、しばらく様子を見てみるのはどうでしょう。若かろうが関係ない。そろそろそいつも潮時かも知れない。

              • どらえもん

                2021/1/5

                先輩として責任を感じているから怒ったのでしょうね?

                でも、中にはひがみ根性で新人のせいにして大袈裟に怒る人が居ますよ。
                新人もみてますからね、怒られて当然か?怒られる筋合いはないか?感じますよ。
                新人にも先輩にもおかしい人がいます。
                長年勤めていれば、職員の質はわかりますから、 先輩が悪いか、新人が悪いかはわかります。
                主さんは、悪きないのでしょう。
                だったら、足ぶみせずに前に進め ですよ。

                • はるる

                  2021/1/5

                  同じ境遇の人、いたあ( TДT)

                  • さとし

                    2021/1/5

                    いや、うちの職場でもありますよ。
                    今まで仕事に誠実で品行方正だった同僚が、問題のある職員に対してキレて、凄まじい口調になること。
                    10年以上勤めていて、何度かそういう事件を目撃しました。
                    そのせいで辞めてしまった人もいます。

                    でも、その同僚(キレた人)がそれまで真面目にやってきたのを知っていたら、簡単に信頼を失ったりはしません。
                    真面目だから、相手の投げやりな仕事ぶりや態度が許せないんでしょう。
                    というか問題のある職員(キレられた)職員に対して、大抵の場合、自分自身もずっと苛ついていたりするので(多分他の多くの同僚も)。
                    よくガツンと言ってくれたと思っている人も多々いると思います。

                    • そのぴー

                      2021/1/5

                      やめればいい事。他にも仕事がありますから。選ばなければね。

                      • みかりん

                        2021/1/4

                        私は、別な意味で既に冷めています。
                        一応真面目に仕事し、資格も取って頑張っていたつもりでしたが、優遇や加算が付くのは、チクリやゴマすりスタッフです。
                        管理者等が頑張っていると思っている介護士は、見掛け倒しで見てないところで、お喋りに夢中やただバタバタ動いているだけです。
                        多かれ少なかれ、この業界って徐々に冷めて行きます、まともじゃないこと多いですから。

                        • ゆきぴ

                          2021/1/4

                          分かります、分かります💦

                          ぶちギレると、自分の中で何かが終わります。

                          • うるふ2021/1/4

                            そうなんすよ…もう「ジ・エンド」なんすよ…。もう全てをあきらめてしまって前向きな思考や動きができない状態っすよ…。
                            1度の失敗ですべてを失うわけじゃない、というのは分かってはいるのですが、今まで張りつめていたものが1度決壊してしまうと元には戻せないですね。

                        • めみーなな

                          2021/1/4

                          わかるなぁ〜
                          仕事が嫌になり気が重くなると
                          日本が沈没しないかなぁ〜とか
                          考えた時があったね。
                          そろそろその職場を離れて
                          違う所へ移ってもいいんじゃないかな。
                          新しい環境になると
                          また考え方も変わるかもよ。
                          地球が爆発するのは、まだまだ先の
                          話です。

                          • めみーなな2021/1/5

                            悪玉菌は繁殖しちゃうからね〜。
                            厄介だよ。
                            もうこうなれば毎夜、藁人形を叩くしかないね。

                          • うるふ2021/1/4

                            辞めるのも正当な一手だと分かっているんですが、辞めちゃうと職場の悪玉菌どもに負けた気がしちゃってねえ…難儀な性格ですよ…

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        にしへい

                        介護は誰でもできる仕事なんですか?

                        教えて
                        コメント28
                      • アイコン
                        あけちゃん

                        1か月前に心原性脳梗塞になった88歳の父のことで相談です。脳梗塞が広範囲で、寝たきり、経鼻経管栄養、1時間おきの痰の吸引が必要です。肺炎になるとのことで、嚥下リハビリはしてもらっていません。自分からは話しませんが、相手の言うことはわかっているみたいです。傾眠状態が多くて、リハビリもあまり進んでいません。退院後の施設について、療養病院をすすめられています。一つは自宅から少し遠く、リハビリはありますが、中心静脈になるらしいです。もうひとつは、自宅から近いが、リハビリもありません。今はコロナのせいで見舞もできず、病院に入れてしまったら全く会えなくなります。自宅で介護したほうが、嚥下リハビリ、少しずつ起こしたりして、良くなるような気がするのですが、難しいでしょうか。

                        感染症対策
                        コメント8
                      • アイコン
                        よくまみれ

                        79歳の母ですが 施設に入所していまして 車椅子生活でも 懸命に自力で トイレに行き 時間をかけて 1人で 立ったり座ったりしていましたが、 去年の3月頃から 介助なしでは 出来なくなり その後 オムツ生活に。 コロナ渦の中 施設の面会も出来なくなり たまに電話をして 様子を確認して元気だと聞けて ホッとしていた所 去年12月初めに 緊急入院してしまい 血液検査の結果 かなり良くない数値で その時 4種類の病名(尿管結石、腎盂腎炎、敗血症ショック、dic )を言われ 延命措置の話も出て そのまま 最期になるかもと。 しかし 母の生命力 生きたいと思う力が 強かったからなのか 一番悪い状態からは どうにか 脱して 酸素や抗生剤点滴は なくなり 輸液のみに。 未だ 口からは水分も取れる状態ではないが 1か月 口から何も入れてない状態から 果たして 飲み込む力は あるのだろうかと…

                        介助・ケア
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー