logo
アイコン
さやとも

ある介護施設で働いています。ご利用者様が便や尿で汚した衣類を洗濯機で洗う方法を知りたいです。どうかよろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ひでお

      2021/5/11

      私が働いている施設では、便、尿、血液汚染の場合全て手袋での水洗いをした後で衣類用ハイターに30分つけて洗濯しています。
      今コロナウイルスが流行っているから一般の洗濯物(エプロンやタオル類)も衣類用ハイターで選択してます

      • きんちゃん

        2021/1/13

        C肝さんの対応と一般のかたの対応を、別として尿はお湯で下洗いをし普通に洗濯
        便の場合は便を落としお湯で下洗いご出来れば塩素系ハイターに漬け後洗濯、衣服の表示に注意です。

        • べるた

          2020/4/1

          尿や便を流した後、ハイターに暫く浸け置きし、その後洗濯機で洗います。他の洗濯物と別の洗濯機で。

          けど、施設によっては洗濯機が数台なかったりして、通常の洗濯物を洗う洗濯機を使っている所もあります。その代わりに、使用後は洗濯機を綺麗にし除菌してました。

          曖昧な部分はありますね。特に、どこまで防げるかを問われるこのご時世、曖昧な事には敏感になりますね。

          • たっき

            2020/3/30

            下洗いして、液体洗剤、お湯洗い。臭いも、汚れも取れます。
            全自動の早回しは、臭いが残るからダメよ。

            • なつき

              2020/3/29

              ほかの方とやり方は一緒ですね。 ぎゃくにききたいですけど
              ほかの職員が洗った分の汚れがおちてないのですが?
              漂白剤つけてその前に洗剤であらってるにもかかわらず

              • ニックネーム

                2020/3/29

                子供のおしめ洗ったこと無い?ほぼ同様。汚物落としてざっと水洗い。
                その後30分程度漂白剤等につけて、洗濯。洗濯機はだいたい1台しか
                無いので仕方ないのでどれも一緒かな。別には洗うけどね。

                • あやちゃん

                  2020/3/29

                  付着した便をある程度洗い流してから、カラーブライトで、浸してから洗濯機で洗う。乾燥機ですね!

                  • カノン

                    2020/3/28

                    洗濯機で洗う方法ってなに?
                    そのまま放り込んで、みそもくっそもへったくれもない、洗剤ぶちこんで洗うだけ
                    他の方法あるのか?

                    • さいぞー

                      2020/3/28

                      各施設でマニュアルがあると思うので、上司や先輩に尋ねるのが一番だと思うのですが…
                      基本的には、洗濯機にかける前に汚物を洗い流して消毒します。

                      汚物処理室で汚染衣類に付着した汚物を洗い流し、流水で揉み洗い。
                      そこから30分以上ワイドハイター希釈液に浸け置きしてから洗濯機にポーイ。
                      洗濯機も汚染衣類専用のものが一台あるのが望ましいかと。

                      • Monino2020/3/28

                        うちの施設もそんな感じです

                        うちの施設は
                        無駄に
                        乾燥機も不潔専用があります

                    • てっちゃん

                      2020/3/28

                      綺麗に舐めとってるよ

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ゲスト

                      サ高住に面接に行ってきました。 思ったよりも介護度高めで介護5もちらほらみられました。 車椅子も10人近くおられました。 介護付き有料老人ホームの方が自立度高かったです。 昼間は併設のデイサービスで過ごすようです。 サ高住って自立度高いと聞いていたので驚いております。 業績あげるために介護度の高い人を入れているように感じてしまいます。

                      キャリア・転職
                      コメント9
                    • アイコン
                      あた

                      転職を考えているものです。 病院勤務に少し興味があるのですが、 病院での介護業務はどのようなことをするのでしょうか?? 介護施設と違うところなども教えていただきたいです! 実際に働いたことのある方、教えていただきたいです!

                      キャリア・転職
                      コメント11
                    • アイコン
                      みくるん

                      父は軽度認知(時間や日にち、直前の記憶があやふや)ですが、足腰が丈夫で庭仕事が好きです。 しかし、先月に血尿があり膀胱がんのステージⅡ。内視鏡手術でとりあえずひと段落しましたが、膀胱が機能しないため自己導尿5時間おきにすること、また高齢のためガンの積極的治療をせず現状維持をする計画です。 同居は母(86)で、1月末に脊柱管狭窄症手術を終え、自分の身の回りが精いっぱいで要支援2、週に2回のデイを利用中で父の看護は難しいです。 私は近居で、現在は休職し実家の食事全般、掃除洗濯をしていますが、家庭もあるし復職を考えると四六時中(5時間おきの導尿管理など)は厳しいです。 また、導尿には清潔が肝心なので、私がいる時は必ず行いますが、高齢の父は手洗いや患部の洗浄を怠ることが度々あり、すぐに感染症をおこしてしまいます。それとリフォームした浴室が父には使い辛いようでなかなか入りません。 主治医から入浴サービスのあるデイの利用(週2回程度)を勧められ介護認定調査に来ていただきました(主治医の見解では要介護1、又は要支援2はでるだろう) 結果は要支援1 理由を尋ねたら、自分で歩ける。庭仕事ができる。誕生日を言うことができた。靴下が履けた。 しかし、物忘れチェック(3つの品を覚えて後に言う)は覚えていなかったし、庭仕事も椅子に座って剪定をする程度で鉢一つ持てないので私が運びます。歩くときは壁や手すり、杖を持ってです。認定員の方が壁から離れた所から「ここまで歩けますか?」と呼んで3歩ほど歩きました。それができたからというのです。 その時も、軽度の認知はあるようですねと言われましたし、認定後に主治医も聞いてくださいましたが、以前ならもう少しゆるいのですが今は認定基準が厳しくなっているので変わらないと言われました。 近所には、要介護1や要支援2でデイに通いながらゴルフを楽しんだり海外旅行に行かれたりする人もおり、今回の認定になんだか不公平感をぬぐえません。 両親ともにできるだけ人の世話にならぬようにとこの年までがんばってきてくれていたのに、早くに認定されていれば既得権益ですか?どこへ相談すれば良いのでしょうか。

                      きょうの介護
                      コメント7

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー