初夏、勤務施設に新たなパート職員さんが
入職しました。
週4日、昼間6時間勤務だったのですが、
一ヶ月を過ぎると欠勤が多くなり…
「子供が発熱で」「体調が悪い」と毎回連絡は
あるのですが、8月に至ってはまだ1日も
出勤していません。
主任が事務長に状況を問い詰めますと、
逆に叱責されたそうです。
要するに事務所側はカタチだけでも職員数の
基準を満たせて、パートさんは就職していれば保育園等の行政のサポートを優先的に
受けられるとの利害の一致で共謀してる
様子でした。
煽りを喰った現場は少な過ぎる職員に
幽霊パート迄加わりカオスとなっています、
何かしら改善策はあるのでしょうか?
みんなのコメント
0件いとてい
2019/8/29勤務表の正職員の欄に週5日勤務の派遣の方を載せているのって、ありなんでしょうか?以前管理者に派遣は正職員ではないですよね?って何気に聞いたら、週5日勤務だから、常勤と変わりないでしょ、とのことでした。でも、「正」職員ではないですよね?
- カノン2019/8/29
普段何気なく使っている言葉ですが、法的には正社員・非正社員という言葉も、常勤・非常勤という言葉も明確に定められていないんですよ。よく言われる、アルバイトという言葉は労働基準法などで法的に定義されてないんです。専業主婦のパートも学生のアルバイトも一律にパートタイム労働者と呼びます。年末調整等ではアルバイトはパートタイム労働者として処理します。
まんてん
2019/8/29前務めていたところは看護師の水増ししてましたね。
何年も働いていて一回も見たことのない看護士が名簿に載っていました。
やめた介護職員も1年ぐらいは職員数に加えられてたりした。
行政側に提出する資料と、その人が実際に税金を支払っているかどうかの確認なんてしませんからね。- きんのおの2019/8/29
酷いですよね。労働者側にだけ求めて、事件も公にして、自分達は違法なことをばれないからと平気でいている。人間のク0ですよ。
きんのおの
2019/8/28私から、皆さんに質問なんですが、子育て中のパートに、普通職と同じ様な業務内容を与えているのですか?
もしそうなら、続きませんよ。子育て中のパートたちは、勤務時間が少ないけどその他は、家事育児が休憩無しで詰まって居るんですよ。パートの家事育児の労力を考えながら業務をくんでましたか?
子育て中のパートや、介護中の職員を雇うと言うことは、そう言うことですよ。- きんのおの2019/8/29
特に、介護業は重労働だからね。他業種に流れるよりは、居てくれたら助かるわけだから、上手く使う。これも、上司の手腕ですからね。
- はなまり2019/8/29
共働きが多い時代に子供がいたり主婦には楽な仕事させろて笑
面接して納得して入社してるのに
きんのおの
2019/8/28なるほどですね。 そしてあなた方は、久しぶりに出勤したパートに、きつく当たりいびり倒す。
もうなんか、目も当てられないですね。
私の会社では、皆が協力し会いますし、まずは、正職にはお互い厳しいですが、パートには優しいですね。仕方ないとしてます。居なかったら居なかったでなんとかしてます。なので、働きやすいと思っていますし、職員を失わない様に皆が考えてます。苦しくなるのは、職員達だから。どの様にして、職員を増やすか?と考えて居ます。- きんのおの2019/8/28
そうでしたか。そこまで酷いなら、遣ってみる価値はあると思います。
- れなち2019/8/28
質問者です、
コメントありがとうございます
件のパートさんは勤務形態が今一つな為に(多忙時間帯に勤務不可)他の職員も
「居ないよりマシ」と多くは望んでませんでしたが、、まさか此処までとは予想外でした。
現場職員は創意工夫を凝らして
必死に廻していますが限度があります。
これ迄も介護に関わらない清掃職員や理事長家族を名前のみ介護職員として登録し、基準を誤魔化し続けていましたけど、此処まであからさまな水増しなら行政も動いてくれるかな…?と
愚考しての質問です。
関連する投稿
- みるここ
介護福祉士に成るには、3年以上の介護の実務経験と、実務者研修受講資格の保有が必要です。 だから、介護の勉強もしてきて、介護の現場で3年以上も経験を積んできたから、ようやく受験資格を得て試験に合格をした者が、一人前となる。 こういう事を言われました。 確かに、単なる介護士は未経験からの駆け出しの者や、経験年数の浅い者も多く、知識も浅い。 方や、10年以上の経験を持つ者も居るが、介護福祉士は保有していない。 ここで疑問なのが、それだけ経験年数の多いようなベテランなのに、何で介護福祉士を受験しないのだろうか、或いは試験に受からないのだろうかと言う素朴な疑問がわいてくる。 単純に、勉強不足かあたまがよく無いのか。 どちらかだと思います。 早く一人前になる様に、介護福祉士取得を目指して日々努力あるのみですが、経験年数が多いベテランなのに、介護福祉士に成らないのはどうしてなのでしょうか、聞いてみたいです。
資格・勉強コメント18件 - かおりんご
この業界で何かと感情的にならずに会話できる人が少なくなってきており、なにかとつけては辞める、大変だ、あの人は仕事しないなど悪口が横行するだけで、まったく会話にならないことが多いです。いつからこんな業界になってしまったのでしょうか。
職場・人間関係コメント8件 - みかんちゃ
最近は正規雇用を、プロパー社員などと言うようになりました。 そういった、正規職員をプロパー職員と呼ぶようになりましたが、パート職員との確執が酷く、プロパーはいつも上位で何かにつけては、指導者的な物言いをするばかりです。 高圧的で、役職付きでも無いのに役職者の様な振る舞いをします。 そもそも、どちらも職員に変わりは無いし、上位下位などの上下関係や格付けもありません。 働き方の問題で、正規の就業時間や日数通りに働くのがプロパー職員なら、パートタイマーはそれを切り分けて働くと言う形で、1日の半分や数時間の方も居ますし、労働日数も週に3日間などの方も居ます。 そういう、ライフワークバランスより幼子の育児や、或いは家族介護を合わせて働くと言う形に成るのです。 そこに上下関係など無いのに、プロパーはパートに対して何時も高圧的な態度を取ります。 何でこの様に、何処においても自分勝手な格付けを行い、身勝手な理屈で下位とか虐げるような事をするのでしょうか。 首をかしげるばかりです。 特別にプロパーが優れている訳でも無いし、パートも遜色なく業務はこなしています。 一体どんな理由があって、こんな理不尽な格付けを行うのかを聞いてみたいのです。
職場・人間関係コメント10件