先日はコメント有難うございました。皆様からの意見は大変参考になり、母に携わってくれた方々への感謝の気持ちがわき、事故の詳細を聞くことで区切りをつけて前に進むつもりでいました。ですが施設長からの説明と介護記録がしっくりこず不信感が更に高まる結果となりました。今思うのは何故亡くなったのかの詳細と真実が知りたい、万が一過失があるのなら重く受け止めて欲しいです。再度ご意見を伺いたく別トピを立てました。
施設も精一杯やった、施設だけの責任ではない、不審な点はないなど何でも構いませんのでご意見いただけるとありがたいです。四十九日を過ぎて説明を求め、面談に応じて頂きました。
母はミキサー食で記録から最近は頻繁にむせ込み、口への溜め込みがあったようでした。家族はそこまで嚥下機能が低下していたこと、以前吸引したことがあることを今回記録を見て初めて知りました。誤嚥予防に関しては医師の指示通りだったとのことで納得しました。
不審点は1月入職(経験有)した方が食事介助し、食前のトロミ茶、食事2口で顔面蒼白し吸引して救急車を呼んだという説明。しかし、介護記録には2回に渡って大量の食引けるとの記載。質問すると唾液などを含めたら大量だったのではないか、吸引物に色はなかったと言われました。食事2口で大量の食が2回も引けるものでしょうか。また、警察調書には3、4口と書かれて矛盾しています。
また、面談後に当時現場にいた介護士さんに話を聞いて知った真実ですが、気付いたのは看護師さんだった点。一口づつ飲み込み確認をしていたら、介助していた方がすぐに気づくものではないでしょうか。その看護師さんは救急車に乗って、病院で家族は経緯を聞きましたが(施設からの説明はこの時のみ)口へ溜めているのを見たと言っていました。口に溜めていた場合それ以上入らないと思うので通常の対応を知りたいです。
食事介助した方もその看護師さんも退職してしまったとのこと。
面談後、当日の最も重大な部分がクリアにならず更に不信感が募り、余計に苦しいです。
施設には普段からもっと母のことを尋ね、積極的に関わるべきだったと責任を感じているので提訴まではしたくありませんが、弁護士に調査を依頼しようと検討しています。ただ、介護士さん達側からのご意見が聞きたいです。
みんなのコメント
0件みかん
2025/2/8依頼した方がいいと思います施設側の責任大後次に看護師次介護士ですよ後こまめに施設側に足を運べるなら施設の様子見た方がいいですよ施設側の意見だけうのみにしないようにね
ユーザー
2020/6/6これが最後のコメントとさせていただきます。
皆様、私のためにわざわざコメント下さり、本当にありがとうございました。
食事介助のやり方や見解、アドバイスなど丁寧に書いて下さったコメントには胸が熱くなり、介護の経験をして大変さを実感した方がいいというご意見、批判的なご意見も真摯に受け止めて、本当に迷い、考えてきました。
介護スタッフさん側の考えや気持ちを理解したいと思ったからです。
最後に、父は荷物を取りに行く時、菓子折り持って感謝の気持ちを施設に伝えました。
コロナの影響もあってか何の言葉も説明もない塩対応でした。今も納得するような状況が分からず心を痛めています。私はそんな父のためにできることを考えていきたいと思います。本当にお世話になりました。- ユーザー2020/6/10
本当にお世話になりました。今後ますますのご活躍を陰ながら応援しています。
- ユーザー2020/6/10
何度もコメント本当にありがとうございます。色々と教えていただいたおかげで嚥下障害を持つ方の食事介助の難しさを知ることができました。私は知識もなくあくまでこのような立場からの見方でしたので、現場の方々からのご意見やご感想がとても参考になりましたし、介護士様の思いもよくわかりました。温かい励ましの言葉も下さる方がいて本当にうれしかったです。この件で涙することもあり、子供たちに心配かけてしまったのでもうあまり長引かせることなく、前を向いていくつもりです。
ユーザー
2020/6/5関わりのあった介護士さんには感謝の気持ちを持っていますし、窒息に気づいてくれた看護士さんには本当に感謝しかありません。コロナで直接会うことが出来ず、その気持ちを伝えられずに既に退職してしまったとのことで本当に残念に思っています。
ぱるぱー
2020/6/5介護記録 会議記録 危機対応マニュアル(含食事マニュアル) ヒヤリハット報告書 事故報告書 すべて弁護士さんと閲覧し、それら証拠資料を固めることになります。どの事業所でも最低限あるはずの書類ばかりです。しかし、一つでも無い、あるいは記録がないとなると・・・日ごろの運営の杜撰さを指摘できる材料となるのです。
- ユーザー2020/6/5
ありがとうございます。
このような情報をいただけて本当に有難いです。ヒヤリハット報告書は、今回の件ではなく、これまで事故が起こりそうな事例があった場合に書くものですよね?!これまでこのような時にどのように反省、いかしてきたかを確認するということでしょうか。
- ユーザー2020/6/6
一方的な見方と高圧的な文面で、貴方も私を強く責めて傷つけていると思いますよ。
- ユーザー2020/6/5
貴方も文面が強く、私も責めていると思います。
なお
2020/6/3その施設のやり方がどういう食事介助をしていたのか、時間がたった今ではその真実は解明されないでしょう。トピ主さんのお気持ちはさします。もしそれが自分の母だったらと思いうと
1人の介護士の意見としまして
食事介助は、やはり難しい。一人一人違いますので、毎日探り探りで介助しています
口にいれた瞬間に飲み込む方も居れば、飲み込まず口にため込み飲み込まない人。お茶のトロミ一つで咽が違う人もいます(トロミは薄くても濃くても駄目。本人の喉の調子を見てこちらで判断する)
飲み込まない方がうちの施設にもおられ、私も介助によく入るのですが、飲み込まなくなった場合、顎から頬にかけてマッサージをして飲み込みを促しています。この方は声をかけると目で追いかけられるのですが、「口にモノが入っている」ことがわからない?と思うので、マッサージをしてごはん飲み込んでねと声を掛けます。それでも飲み込まない事もあり、危険を感じたら食事を中断します。
でもその飲み込みも判断が難しく、おそらく新人では絶対わからないでしょう。「ごくん」と小さい音が聞こえたので飲み込んだと思って確認するとまだまだ手前にいっぱい入っている時もあり。(新人は飲み込んだと思って食事介助を続けるでしょう)
また、口の中に少しづついれればいいということもなく、少しだと、本人が口にモノが入ったことにきずかず、いつまでも口の中にはいってたり
介護士は悪くない!と言いたいわけではありません。我々介護士は常に危険と隣り合わせであることも承知しています。ですが、飲み込みが悪いなら危険を避けて、点滴とか栄養ドリンクで一日過ごしてもらおう、という考えは極力さけています。口からものを食べなくなると、人は弱っていくくとを知っているから
ですので、なにとぞ穏便にすましてください
施設長の謝罪がない理由は、一介護士である私には理解できませんが、施設長もなにか理由があるのでしょう。うちの施設では絶対あり得ませんが- みかん2025/2/8
施設長変えるべき
- ユーザー2020/6/3
とても詳しく説明ありがとうございます。その人に合ったトロミや介助の方法など見極めるのは大変なのですね。過失になるのか判断するのは私たちでは無理そうです。ただ、真実を知るためにできるのはしたいなと思っています。
たんちゃん
2020/6/2過失もあったでしょう。食事介助には食前、食事中、食後と確認ポイントがあります。単純に諸々の確認不足が招いた感が強いです。窒息をする状況だったにせよ対処が早ければ助かっていたかもしれません。
家族説明もグダグダな体制です。
まず食事状況が悪く、それが一過性でなければ何かあっても家族とトラブルにならないように説明を入れるものです。注意は勿論怠らないがいつ窒息等の事故が起きても不思議ではない状態と事前説明あればトピ主さんも不信感を今程抱かなかったでしょう。- ユーザー2020/6/2
コメントありがとうございます。
本当に施設とコミュニケーション不足でしたね。こんなにも嚥下状態が悪化していたとは知らずに、自分達からも関わるべきでした。過失の可能性はやはりありそうですよね。
zac
2020/6/2意識が有れば、ミキサー食、どんなに多量に飲み込んでも窒息はしない、なんてコメントありますが、そんな事言い切れません。そんな考えで食事介助していたら事故起こしますよ。高齢者なら意識あっても、多量に飲み込めば気管にだって入る可能性高い。ミキサーだからと過信しない方がいい。
- ユーザー2020/6/2
また、気になったのは「ミキサー食でも多量に飲み込めば器官に入る可能性•••」
2口ならかなり可能性低いかも?! - ユーザー2020/6/2
コメントありがとうございます。
全介助の方は何が起こるか分からない。ミキサー食でも詰まるかもしれないんですね。ただ、よく見てくれてれば介助者が気付けたのではないかと思ってしまいますね。
ゆういぴ
2020/6/1はっきり言って、ここに書いてもトピ主さんが納得するような解決はしないですよ。
本気で悩んでいるのでしたら、医療介護関係に強い弁護士さんに相談するのが良いのでは。
まずは、トピ主さんが何を求めているのかを明確にして、
実際に何があったのか明確にしたいと言うことにしろ、責任逃れをしているような気がして不信感があるにしろ、第三者から判断してほしいにしろ、
ここではスッキリさせる事はできません。
専門の弁護士さんが一番いいと思いますが、費用の問題があるのでしたら無料相談でもいいと思います。- ユーザー2020/6/2
とても分かりやすく教えていただきありがとうございます。吸引はスプーン一杯でも数秒かかって多量と言う方もいらっしゃるんですね。そういう意味で捉えれば矛盾はなくなるかもしれません。
トロミも私たちに粉を渡されてつけたりしていたので、結構日によって適当な気もしてきました。
参考になりました。 - ゆういぴ2020/6/2
弁護士に調査依頼と書いてありましたものですから。
ようは、ミキサー食で窒息するにいたる経緯や対応にどんな見解があるか?ということでしょうか。
ミキサー食といっても、ペースト食をミキサー食という施設もありますし、調理場でミキサーにかけて、トロミは介助する側の加減でつける所もあります。
トロミ加減が弱いと、飲み込みやすく詰まりにくいですが、誤嚥の可能性は高くなります。
逆にトロミが強くペースト食に近ければ多少もぐもぐして自分の意思でしっかり飲み込まないとどんどん口の奥に溜まりやすいです。
介護のトロミ剤は固めにすると、けっこう粘りが強くなります。
まずは実際の食事を見せてもらってもいいのかもですね。
トロミの量ではヨーグルトと水切りヨーグルトくらいか、それ以上の違いがあります。
吸引ですが、吸引のチューブは細いのでスプーン1杯の量でも数秒かかる場合があります。2秒以上引けたら多量と記載する方もいます。
写真など残していなかったのは、職員の知識不足かもしれません。
完全に窒息していたのであれば、救急車を呼ぶ時に伝えていればドクター乗車してきてくれた可能性はありますが、絶対ではありません。
ねこあにき
2020/6/1qG~さんに同感ですね。
年配者は、特にミキサー食の方はいつ何が起きても不思議ではない。
寿命だと感じました。- ユーザー2020/6/1
コメントありがとうございます。同感というのは食事中意識を失ったということでしょうか。
脳や心臓ではなく窒息死だと救急病院で診断されました。
みきこ
2020/6/1以前に似たような事故がありましたが、その時は結局死因は窒息ではなく食事中に意識を失い喉に詰まってしまったという事でした。
また、ミキサー食で窒息は通常ありえないかと思いますが、施設は窒息だと説明してるのでしょうか?- ユーザー2020/6/2
コールなどがあったら、その場を離れてしまうということですね。
時間に追われながら、いつも忙しくお仕事され頭が下がる思いです。 - みきこ2020/6/2
余裕はないでしょうね
口に入れた際にコールが鳴れば、そちらが優先されますからね。トイレで転倒されても困るので。
それに30分で食事介助終了しないといけませんし、人手が足りないというのが現実ですよ。
しるぴっぴ
2020/6/1前のトピにコメントした介護職です
ナースも退社してたんですか…
トピ内容から
施設への不信感が拭いきれない思いわかります
その場に居ない者なので
うちが
嚥下状態が悪い方を介助する場合
こうしますって事で参考程度に書きます
まず
座位の角度を調整します
教科書とかに載ってますけど
利用者さん一人一人違うんですよね
ナースや他介護職と話し合って
実際介助してみて様子みながら
飲み込み易く誤嚥しにくいように
都度調整してます
一口介助して
飲み込みを確認して
口腔内に残っていない事を確認
して
次の一口へ
口腔ないに溜め込みがある状態で
飲み込み困難な場合は
一度口腔内から除去して
一旦様子をみて
食事再開できるまで待ちます
嚥下状態が悪い方であれば
一口介助する量も
少ない量で少しずつ
ゆっくり様子をみながら介助するように
してます
簡単な説明になりますが
大まかにこんな感じでしております
それでも
その時の嚥下状態で
ムセたり誤嚥があるので
ナースが食堂内に必ず居て
何かあったらすぐ対応とれるように
してます
その担当された介護職と吸引施工したナースが
退職された理由が
もし
お母様の事故によるものなら
適切な介助がなされて
適切な吸引が行われたのか
ほんとに
数口だったのか
飲み込みを確認せずに
次から次に介助してなかったか
口腔内に溜め込みのある状態から
吸引施工するまでの時間
など
気になる点がありますね
介護記録と警察への調書の食い違いも
不信感しかないですよね
前のトピで
介護職は故意ではないと書きました
今もそう信じてます
だけど
施設の対応は不信感しかありません
前のトピにも書きましたが
お母様の為もありますが
ご家族の今後の為にも
後悔が続かないよう
納得される形で決着をつけられて下さいね- ユーザー2020/6/1
再度コメントありがとうございます。そして、食事介助の仕方など詳しく教えて下さりありがとうございます。とても注意しながら介助してくださっていたんですね。
ナースの方に関しては、気づいてすぐに対応してくださり感謝しかないのですが、なぜ辞めてしまったのか•••色々憶測してしまいます。このままだとモヤモヤした気持ちが消えそうにないので、本意ではないけれど弁護士にお願いするしかないのかもしれません。
しょうひ
2020/6/1今更そんな事言っても仕方ないと思いますよ。何が目的ですか?お金ですか?施設に預けた時点でもう見捨てた物と思いますよ。そんなに大事な親なら何故最後まで自分で見ないの。
- ユーザー2020/6/2
色んな意見があって当然だと思います。でも、人にも色んな事情があって親を看られなかったりすることも理解していただきたいです。
- しょうひ2020/6/2
横から口出して貴方出しゃばりだわ。
こはじゅり
2020/6/1懸命な判断だと思います。不信感募るのも無理のないことです。
まず、第一に当事者の食介担当・吸引ナースが退職している点。
落ち度の無い適切な対応していて、何故辞めてしまったのか?
第二に記録と調書に違いが見られる点。
第三に下の方同様に、ケアマネから食事状況や胃ろう措置など打診がなかった点。
結果、過失があったからと考えるのが妥当です。- ユーザー2020/6/2
何故重要人物の2人が辞めてしまったのか、色々憶測してしまいます。
ナースさんには感謝しかないのですが、施設長や看護主任と事故の件で考えが合わなかったとか考えてしまいました。 - きゃず2020/6/1
話になりませんね・・
落ち度が両者とも無かったなら辞職する必要がなかったとコメントありますよ?
この時期だからこそ、辞めるのに都合が良いと考えられないのですか?
施設側対応に落ち度がある以上、不信になって当然だと申し上げているのです。
ふじさん
2020/6/1私も前にコメントして、トピ主さんの思うところも分かるようになってます。
疑問なところは、ケアマネが出て来て報告等ない点、担当者会議の有無、胃瘻等の説明など無かったのか?などです。
食介については施設にも違いがあり、私の施設では、40名程の利用者に2〜3名の介護士が食事、服薬等してその合間の食介です。とても主さんが考える事細かな食介は出来ませんが、事故を起こすような無理もしないです。現に長い間、詰め込み等の事故は起きていません。
私もこのトピには関心もあり、介護士側と主さん側と両方から考えてみたいと思っています。- ユーザー2020/6/4
何度もコメントありがとうございます。私も様々な立場の方からご意見いただけて正直心が本当に揺れ動いています。特に介護の仕事をやってみてみて大変さを理解してくださいとのご意見。今の私にはその心身ともに感じる大変さを本当に理解することはできてないのでしょう。まだお願いするかは分かりませんが介護の仕事に精通している弁護士さんに相談します。そしてここで色々ご意見いただいたことを踏まえ、父と私の兄弟とよく話し合ってみます。本当に貴重なコメントを何度もいただき、ありがとうございました。
- ふじさん2020/6/4
最後のコメントになりますが、こちらのコミュニティを見ても介護士、利用者家族様々です。介護士を真面目にやれば、様々な疑問が出て来ます。
食介についても正直、一介護士の判断ではどうしようもないです。新人や未経験、無資格でも食介をしない訳にはいきません。それで事故を起こすことになれば、施設は勿論介護士も普通ではいられなくなります。トピ主さんの考えも正論でしょう、諦めて欲しいなんて言える立場ではないですしね。弁護士が入ると、後戻りはなく何かしらの結論が出ると思います。
トピ主さんもやり通すには、時間も費用もかかり大変でしょうけどお身体を大事にして下さいね。
関連する投稿
- のぼちゃん
タイトルの通り、介護休業3ヶ月取得中です。 母は要介護3、週5で通所リハビリとデイサービス併用しています。別居ですが、車で5分弱程の距離です。同居家族は、義父。 朝、トイレ誘導、オムツ交換、朝食、服薬、歯磨き、デイサービス見送り 夕、デイサービス出迎え 眠前、オムツ交換 上記以外に洗濯、調理補助(宅配弁当併用、惣菜を買ったり、作ったり)、月1の通院や、晴れた日の車椅子での散歩などがあります。 今は休業中なので多少しんどくても、なんとかなります。私には小学生の子供が2人いますが、コロナの影響で習い事もお休みでした。 仕事復帰、習い事の再開など、迫ってくると今のままの生活は続けていけません。 それは家族にも話していますし、今後のことを話し合って欲しいとも伝えました。 私が介護休業を取得した経緯が、当時通っていたデイサービスの方から「老健に入所してリハビリしたらどうか」という提案に対し、「いきなり入所ではなくまずは通所で、自分も3ヶ月協力するから様子を見て、入所などはそれから考えてもいいのではないか」という思いからでした。 それが、現在では… 私がやるのは当たり前、今後に繋がる話し合いもしない。 それでは私が取得した介護休業は無駄だったのではと虚しくなります。 嘆くくらいなら最初から入所の方向で話を進めたらよかったのか…、家族で看れるくらいに回復できたら自宅で過ごせていいのではないかと思ったのですが。 私が出過ぎた考え、行動だったのでしょうか。
働くママパパコメント4件 - ひよこ
今年で2年目の有料介護職員です。高校卒業し、新卒として入社しました。最初は挫けながらもなんとか働いてました。けれどある時から毎日精神的にとても辛くなり今では毎日やめたいと涙しか出ないです。元々体調を崩しやすく休むことも度々あります。 最近はその度になにか言われることも多く、他の人にも負担をかけてしまって申し訳ないとおもっています。自己管理がなっていないと。 来年介護福祉士の試験があり資格を取るまではと思っていたのですが、もう限界です。苦しいです。甘い考えなのかもしれませんが、皆さんからアドバイスを貰えたらと思います。
愚痴コメント16件 - あーるえぬ
慢性的に人手不足に悩ませている介護業界です、一方で不景気になると 他の業種から流れてくる人が多くなります 皆さんの施設ではコロナ不況の影響で就業希望者は増えましたでしょうか? それとも人手不足のままですか?
感染症対策コメント12件