自分は、利用者様と接するのが好きなだけで、正直職員は好きじゃないですが、チームプレイなにで接していかないといけないのですが、その中で友達のように話してくる職員がいます。
それは、仕事に関係のない話ばかりなので「どうでもいい話はいいんで、仕事して下さい。」と言うと「他のとこはみんなで、話し合って協力し合うんだよ。その為に、いつでも、話しておくかつ信頼性を上げるためと思うんだけど、仲間なら時々はどうでもいい話もするべきだよ。」とおっしゃってくれます。
介護で何年もやってきた方に質問です。雑談は必要ですか?仕事に来てるのに、お店の話・昨日買った物の話などして、仕事でなく遊びに来てる感じがしますがみなさんもこんな感じですか??
みんなのコメント
0件愛 愛
2022/11/23難しく考えるのね。
外に働きに行ってるからこそ、色々な情報が入るのですよ。
介護だけの片寄った人間より魅力がある。
主婦なら、例えばどんな食材が旬で何処に売ってるか?どんな栄養があるか?等。芸能人の話でもかまわない。
そんな、関係無い話しばかりではこまるけどね。あらちゃん
2021/11/25私中途で入社したんですけど、最初はそういうコミュニケーションありましたが今では会話に入れなくなりました。仕事を教えないのにあの子は駄目だと陰口聞いてから会話しづらいですね。その上もっと自発的に行動しろ、聞きに来ないのが悪いと言われたので信頼や協力なんて建前程度でいいのでは
はなち
2021/11/24円滑な人間関係は必要だと…
笑顔で声掛けあい、協力し合い
現場の雰囲気が良ければ
利用者さんも安心できるのではナカディ
2021/11/23友人との私語と、仕事場での世間話には結構高い壁があって、いくらか違うものであるように思っていますけど、その辺りトピ主さんはどうお感じになりますか。
利用者様と接するのが好きだと言い切るのなら、黙々と介助をしているだけではなく、昔話を聞いたりニュースで見たことを話したりしているのではないでしょうか。
好きな利用者様もそうでない利用者様もいると思いますが、きっと可能な限り差をつけないように触れ合っているのでしょう。
もちろん利用者様との会話は広く見れば業務なので、トピ主さんの中では全ての会話は仕事になって矛盾しないのかもしれませんね。
でもそうならば、件の職員さんの中ではトピ主さん方同僚と話しておくことは同じように業務の範疇なんだと捉えているのだと思います。
トピ主さんから嫌われているであろうことは件の方も感じてているはずですが、それでも話しかけてくるのは、トピ主さんがあまり好きではない利用者様と頑張って話そうとしているのと同じことだとは捉えられませんか。- ナカディ2021/11/24
無論私語は慎む方が業務の効率は上がるでしょうが、そのためにいざ利用者様に危険な出来事があって一分一秒を争う時に普段から会話をしていなくて話しかけづらかったなんて言われてしまっては本末転倒です。
無用な私語というものが全く無いとは言いませんが、業務を円滑にするための会話というものはあるように思います。
上記のような危機的な状況を例に取らなくても、同僚からの会話で利用者様との会話の種が一つ見つかった、なんて些細なものでも意義はあるはずです。
かいと
2021/11/23まぁ、仕事中なら私語は慎めよ位のことは私も言いますけど(笑)職場の人に仕事でのスキル以外求めてないので休憩か退勤の時に少し話すかもな位。あんまり話してると自称私語は慎んでるらしい管理者から小言言われるので面倒臭いです。面倒臭いことは嫌いです。
もすず
2021/11/23職場には友達は要らないと思っている一人ですが、たまたま話していて趣味が合い、お互い別の職場に転職してからも関係が続いている子はいます。これは運が良かったと思っています。
トピ主さんが仲良くしたくない・話したくないなら仕事に集中して話しかけるなオーラを出せば解決じゃないでしょうか(笑)
同僚未満でいる方が人間関係のトラブルは確実に防げます。
コロナ前の話ですが、そんな感じの先輩が実際いました。かびごん
2021/11/22タイトルと内容を見てると、その雑談してくる方があなたと友達になりたいから話しかけてくると捉えてしまうのですが。
仕事で人間関係を作るって意味での雑談で友達になりたいって意味ではない気がします。
友達になるかどうかは関わっていかなければ分からないことではないでしょうか。決めることではないと思います。必要かどうかというより退職後も関係を続けていたら自然にそういう友達関係になっていたという感じが多い気がします。はいじん
2021/11/22雑談の内容にもよるかな
自分よがりな押し付け雑談は無視します笑
昨日の◯◯のドラマさぁ
いや見てねーし
録画してるし
ネタバレすんなよと言ってるのに
一方的にしゃべる人
キライです笑
空気読めない人
無理です笑
今日の晩御飯なんにする?
と自分ちの晩御飯のメニューを
うちと一緒にしようとするおばちゃんには
わざと
今日は松坂牛のステーキでーす
と答えてあげます笑- はいじん2021/11/22
雑談なんで
てきとーに返しとけばいいんですよ笑
無理な無視で笑
ありり
2021/11/22話題によるわね。
おばちゃんたちの話にウンザリしてきた私は、おばちゃんになったので人にウンザリさせないように極力しゃべりません。
私生活に立ち入られたくないし。らおう
2021/11/22雑談もコミュニケーション。
別にあなたと友達になりたくて、話しかけている訳ではなくて、円滑に業務が遂行できるようにしているだけだと思うけど。ヤッシー
2021/11/22結論からお話させて頂くと、雑談は不必要とは私は言えませんし、仕事中なのにお話が止まらない方もおられます。利用者様だけでなく職員も人間ですから色んな人がおられます。
使えるか分かりませんが、ぱっと思いつく改善策だけ先に言わせていただきます。
お話ができるご利用者様がおられるのでしたら、ご利用者様も一緒にお話されてはいかがでしょう?
私の仕事中の事で言うと、私も業務に関係のない話をする事はあります。
もちろん業務に絡めてです。
レクレーションの初めにお話の時間を少し設けてお店の話、昨日買ったものの話をして、ご利用者さんにも話に参加していただきます。他のスタッフとも一緒にコミュニケーションが取れます。
話をする事でご利用者様もスムーズにレクに参加して頂けるかと思います。いいタイミングを見つけるか、ヒートアップしてるところで「はい!話がヒートアップしてきましたが、時間になりましたのでお話はここまでにして次はゲームの前の準備体操に移りまーす!」
などと場面転換させるといいと思います。
もう少し私の経験上の話と気をつけてる対応をコメントさせて頂くと、入居施設でスタッフだけで話す事は、業務中は業務の話だけにするように心がけていますが、お話に夢中になって何しに来てるのか分からない職員さん(←ごめんなさい)が居られることもあります。
そんな方に、もし話しかけられたら適当な(雑にということではありません。その場にあったという意味です。)相槌を打ちながら自分の業務を終わらせます。もちろん見守りもきちんと行います。
ご利用者様の介助が必要な時は、私行ってきます。もしくは対応お願いします。と一言声をかけ話を強制的に終わらせます。
デイサービスなどならばご利用者様が居られない時間に掃除をしながら世間話をする事もあります。業務に差支えがなければ世間話をしても大丈夫だと思います。
正直注意したい時もあります。
嫌味に聞こえないよう気をつけながら仕事が進んでない事を指摘する事もあります。例えば、「もうこんな時間だ!早いですねー!さっさと仕事片付けますかー!」など柔らかい口調で同意を求めるような話し方をすると和やかに「そうだね!」と話を辞めてくれることもあります。
むやみやたらにきつく注意をしない理由は、スタッフ間のピリピリした空気がご利用者様の不安に繋がることがあるからです。無駄にご利用者様不安を煽る必要は無いし、不穏に繋がると業務量が増えたり、事故に繋がるのは目に見えています。それに、そういう些細なことがご利用者様の安心、安全、安楽に繋がると私は思うのでそうしています。
きつく注意する時はご利用者様の命や人権など重要問題に関わる事案の時です。もちろんご利用者様のおられない場所や会議(ミーティング)で改善策を踏まえ注意というより自分の意見を伝える感じで、私はこう思います。だから改善したいです。とお話するようにしています。
という事で長くなりましたが、私は人と人とが和やかに同じ時間を過ごすという事を目標にしています(笑)
私の対応がお役にたてるといいな~と思いつつコメントさせて頂きました(^ ^)みぃ
2021/11/22雑談しかしませんね。
仕事の話をしているスタッフをみると、変な人だなぁって思います。
お給料的には居るだけで十分だと思います。
仕事してほしけりゃ金を積みなさいってことです。- もりゆき2021/11/22
お金を積めばその分の仕事ができるのですか?
それだけの価値があなたにあるなら
経営者はとっくに
給料あげて給料に見合う仕事をお願いしていると思いますよ?
もりゆき
2021/11/22話し合いてによる
かめねこ
2021/11/22その職場の空気にもよりますかね。
以前、施設にいた時は同じユニットで手抜き
ばかりで他のユニットへ遊びに行っては時間を潰し、仕事をしない職員がいて、段々、雑談すらするのがイヤになった事がありました。
適度なコミュニケーションは職場の空気を和やかにして大事なんですけど、喋るのが主になり手抜きをする、仕事を疎かにする、噂の種にする、そういう職員が多い時には、雑談はやめにしたい。仕事だけに専念したくなる職場だってありますよ。きつっきー
2021/11/22よほどのコミュニケーション障害でなければ、そういった話くらいするのだと思います。
仕事をちゃんとしようとするならば、利用者さんだけでなく職員とも円滑なコミュニケーションが必要です。雑談はその足掛かりになります。雑談のみで時間を使ってはいけませんが、必要な事でしょう。
実際に仕事をしてみればわかります。りょう
2021/11/22世間話、TVや新聞ネタで良いのでは。私の職場は子供や孫の話ばかり。でもね、それしかないから仕方ないよね。職場で話をしないで仕事帰りにcoffee飲みに行く仲になれば良いのではと。仕事中は雑談やっている暇はないですよね。
はいじん
2021/11/21職場での雑談や友達は必要ではないね
同僚として仕事できればよし
休憩中に仕事以外の話しをするのは
相手にもよるよね
く、そ、つまんねー話しとか
そもそも興味ない話しはことわる笑
ってことで
いろんな人がいるので
話しが合う人とは話すし
合わない人とはそれなりに笑
ただ
仕事は話しが合う合わない関係なく
同僚として一緒に仕事する- はいじん2021/11/21
ただし
雑談を断り馴れ馴れしい仲間はいりません
と仕事ひとすじな方は
一目置かれる能力の高さがあれば
仕事上特に問題なく連携とれると思うけど
能力が低く他人から常に何やってんのあの人と思われてる人は孤立しやすくボッチになりがち笑
こうなると仕事での連携はとれなくなるので
能力の低い人ほど
雑談仲間意識高めで普段から雑談で連携しておいたほうがよいかもね笑 - はいじん2021/11/21
仕事中の雑談は不用だね笑
トピ主のいうとおり
仕事しろでよいかと笑
ゆみんこ
2021/11/21若いのか歳取ってるのか
わかんないけど、主は、昔から
そんな感じなのかな?
学生時代も休み時間や昼休み、放課後など
話しかけられても、学校は勉強する所だから
雑談しないで下さい、って言ってたんだろうか?
別段友達になるかどうかは自分で決める事だからどうでもいいんだけど、雑談くらいは
普通にするとは思うんだけどな。
それでも嫌だと思うなら
私は雑談をしに来ている訳ではないので
仕事以外の話はしないで下さいって、みんなの前で宣言していたら悩む事はないよ。
多分殆どの人は普通に雑談すると思うんで
それが苦手なら最初に宣言していた方が
主に対しての接し方も考えてくれるんじゃ
ないかなさくよし
2021/11/21あなたは、コミュニケーション術を学ぶべきです。
利用者も、職員も、同じ人間に変わりが無い。
なので、他人に対する接遇は基本的に同じなのです。
それぞれの立場、云々の話ではありません。
その人を知ろうと思えば、雑談から入るのが一般的でしょう。
知れば知るほど、身近な関係性となる。
今の若い人たちは、同年代が少ない少子化の弊害で、他人との関わり方やコミュニケーションを取る術を知らない。
ある意味、可哀そうに感じる。
単純に、他人と仲良く成ろうと思えば会話からでしょう。びりいぶ
2021/11/21必ずとか、長時間使ってとかは必要無いです。
挨拶程度の世間話は必要でしょうし、かといって、強制はできませんよ。
良くペットの話や、写メ見せながらの人がいますが、可愛いとしか言えないじゃ無いですか。?
それが上司なら、利用者も職員も、なんて言えば良いのだろう?
動物を家の中で飼うのを嫌な人もいるのだけど、皆が好きだ、可愛いと言うだろうと思っている。迷惑よ。、、ね。
人の価値観は各々だから、ちゃんと相手が合わせているかがわからないなら、雑談するべきではないわね。
それに同僚なら、断ることもできる。でも、上司は勘違いで好かれていると思うだろう?
合わせているのがわからないかな?と思いながらみてます。
関連する投稿
- おとにぃ
介護業界あるある。まぁ、息抜きですよ。 帰る時間に急変者が出る。 愚痴の多いパートのオバはんが辞めないでいる。 上司の後任者が、前任者よりも話にならない。 やたらベンに当たる日。 介護福祉士に落ちまくる同僚がいる。 さぁ、どうぞ。
愚痴コメント15件 - ゆうきんぐ
両手引きの頻尿の利用者さんがいます。私自身その方のトイレ行く頻度を把握してきたので、言われる前に先手先手で。例えば、デイ到着後直ぐトイレに行く事が多いので、椅子に座る前に「行きますか?」とか、帰り際に(例え30分前に行ったとしても)「帰りますけど行っておきますか?」とか。私がその方の近くにいる事が多く、トイレ誘導も、ほぼほぼ私がやるので。しかしその事を知ったスタッフが、「そんな事言わなくていいよ。あの人は行きたい時ちゃんと言う人だから。わざわざ言う事ないよ」と、言われました。 なんだかなぁ と。 勿論、レクの最中など、真剣に取り組んでいる時に、トイレお声掛けしていません。トイレの声掛けしないで注意されるのは、分かりますが、別にしつこくなんて言っていません。その時行きたくなければ行かなければいい事なんです。トイレ声掛けして注意されるなんて。なんだか、本当に何が正しいのか分からなくなりました。
職場・人間関係コメント7件 - みなぎん
コロナが少し落ち着いてきましたが、 今後や、来年度の日帰りの利用者さんの日帰り旅行や 外出などは企画、計画されたりしていますか? ここ2年、コロナの影響でほとんど利用者は外出も行えて おらず、来年度はどうしようか予算などの関係もあり 計画しようか悩んでいます。 近くの施設では日帰り旅行に行かれたりもしているのですが、 みなさんの施設では、現在や今後、来年度など 旅行や外出を計画されたり実行されたりしていますか?
感染症対策コメント4件