子育て中の友人が介護職に復帰しようと考えております。
ママさんなので保育園の送迎があり、平日の9時から14時の勤務を希望しております。
私は介護経験が浅くアドバイスできません。
友人のためにぜひみなさんの意見を聞かせてもらえないでしょうか?
みんなのコメント
0件つみきちゃん
2025/8/17平日の9時から14時の勤務はなかなかないでしょう。
利用者さんの利用時間が9時 12時 の2件程度であれば合うかもですが。あとは牛丼屋さんとかお弁当屋さんならあるかもです。時給はどこも変わりません。転職模索中
2025/6/1パートや派遣で、初めからそういう条件で雇われてるなら可能だと思います。
ただ、問題は保育園からの急な呼び出しと子供の体調不良での欠勤。
事前にその可能性があることを伝えて、それでもOKという施設ならいいと思いますが、面接官はお気軽にOK出しても施設側にそれが伝わってなかったりすると、針の筵になります。すもう
2025/5/30どんなアドバイスが必要なのでしょうか?
具体的な内容は、どんな事なのかな。ペロペロ
2025/5/30どんなアドバイスが欲しいの?9時から14時勤務だと何の職種がいいのか?ってこと?それとも出戻りの立ち回り方?どんなアドバイスが欲しいの?
すぎや
2025/5/30お子さんの体調不良による急な休日申請に対してどの程度寛容な職場かは気にした方がいいかも?
ギリギリの人数でシフト回してるようなところは避けたほうが良いかもです……。子育て世代の職員さんが多い職場なら持ちつ持たれつで理解してもらえそうです。サフラン
2025/5/30復帰して子供が小さい内は時短で働いてる方結構いますよ。経験者なので、その時間帯でも機転を利かせて働いていらっしゃいます。掃除、シーツ交換、食事介助等。出勤前も帰宅後も、子育てと家事と言う大仕事があるので、身体に負担の無い業務の配慮をされている施設もありますよ。
関連する投稿
- ともしび
経営主体が、資格ビジネスが本業の会社。 別系列会社が、介護事業を行う。 その主たる会社が、倒産の危機に瀕している。 ご存じの通り、少子高齢化社会。 自動車の運転免許ですら取得する人が激減して少ない昨今、民間資格など取る人も少なく風前の灯火のような状況です。 なので、その会社は事業転換している最中で、過渡期です。 本業を縮小している段階で、介護ビジネスに移行している。 一部の元本業を残して、介護ビジネスへと集中させて行くという方針の転換期になる。 今は、その転換縮小の段階で、介護ビジネスの収益を赤字解消に当てている状態で、利益を吸い上げている。 その為に、儲かっているのに働く人々に何の恩恵も無いのが現状。 この先に、明るい未来など見えて来ないし、道筋が建つ頃には数年も経過する事でしょう。 様子を見て、去るかどうかを決めあぐねている。
雑談・つぶやきコメント1件 - ホア
グループホームに未経験で入ったがたった10日目でうつ病になりそう・・・・ 仕事は覚えられず、何してもダメ出しされるばかり 職員は全員キビキビ動いて利用者とも仲が良く俺だけ浮いてて既に使えないおじさん扱い そりゃ先輩に比べりゃ使えない屁みたいなモンだろうが・・・つらい
職場・人間関係コメント5件 - すぎや
有料老人ホームの利用者のAさん(70代)への対応についての相談です。 Aさんは一言で言えばマイペースな方です。 軽度の精神疾患をもっており、自分の意思というか、行動を抑制したり変えたりするのが少し苦手です。 記憶力はかなりあるのですが、立ち入り禁止の場所(事務室、厨房など)に入って都度「ここは入らないでくださいね」「わかりました」といったやり取りをしても、気になることがあるとついつい入ってしまう、みたいなところもあります。 入っちゃいけないのは覚えてるけど、お夕飯が楽しみ過ぎて優先順位すっ飛ばして厨房へGO!って具合に。 そんなAさんですが、一日数回、ふとしたタイミングで歯磨きを始めることがあります。時間は前後しますが、概ね食後の時間に行うことが多い印象です。 共用の洗面台で、大きく口を開けてガシガシと豪快に磨きます。 私は、歯磨き自体はよい習慣だと思っています。 一応一日一回職員さんが付き添って口腔ケアを行う時間はありますが、自立できるならその方が良いですからね。 ただ問題もあって、Aさんが歯磨きした後の洗面台はとても汚れてしまうのです。 大きく口を開いてガシガシ磨くので、歯みがき粉が広範囲に飛び散るのです。それで、次に洗面台を使う方から苦情が入るわけですね。 そこで一部の職員さんから、「Aさんの歯磨きをやめてもらった方がいいのでは」という声があがりました。具体的には歯磨きセットを職員側で管理して、一日一回の口腔ケアの時以外は出さないようにするのです。 理由として ・汚さないように歯磨きするようにお願いしても、その場では「わかりました」というものの改善される様子がない。 ・忙しい中で不意に行われる歯磨き後、洗面台をいちいち掃除しに行くのが大変。 こんな感じです。 お掃除が大変という話も、まあ、わかります。 言っても返事ばかりよくて暖簾に腕押し状態なのも、まあ、職員さんのストレスにはなってしまってるんだろうなって思います。 他の利用者様から苦情がきてしまうっていうのは強いです。職員さん以外で嫌な思いをしてる人がいるのだから、早急な対応が求められています。 でも、私個人としては、歯磨きセットを取り上げて歯磨きできなくしてしまうのは違うんじゃないかな、と思うのです。矯正できるように根気よく付き合っていくのが介護なんじゃないかな、と。 一方で職員さんのストレス問題から目を背けるのも、ダメですよね。現場の人材不足の昨今、度外視していいことではありません。 このまま歯磨きセットを回収してしまうか、他のアプローチを考えてみるか。ご意見を聞かせていただければと思います。 追伸 皆様アドバイスありがとうございました! 会議の結果、歯磨きセットは回収することに。一方で一日一回だった職員付き添いの口腔ケアをどうにか一日三回行えるようにしようという方向で纏まりました。 皆様の御意見も参考にさせていただきました。
介助・ケアコメント4件