logo
アイコン
釣りマッスル

現在グループホームに勤めて8年目になり、フロアの主任をしています。

一昨年の9月に経営者が変わったのですが、その社長は介護を全く理解しておらず、月に1、2度くらいしか来ません。

管理者は去年の4月からおらず(施設の名義上はいますが)、他の従業員が業務を分担しながら続けていましたが、今年から週に4日の午後だけという形で他施設からの出向してくれるようになりました。

それでも最低限の事務仕事だけで、細かい話になると現場では対応出来ず、その都度社長に対応してもらっている状態です。
つまり通常の介護業務の他に事務仕事を分担している状況です。

ここからが相談なのですが、勤務のシフト管理は現場でという事で、急な変更も自分達で調整するようにと言われました。
経営者としては従業員の勤務管理、体調管理の必要性もあるので、ずっと以前から会社でして欲しいと要請していますが、改まる様子がありません。
辿々しい状況説明ではありますが、皆さんのご意見お聞かせいただけないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • みかこんぐ

      2020/3/4

      あなたです主任いやホーム長。

      • ままちそ

        2020/2/27

        通常は管理者。
        主任的な方が作る場合もあります。
        事務職員がいるところはそういう方が作っているところもあります。
        とりあえず、施設長とか社長が作るところは聞いたことがないです。

        愚痴の1つや2つ言いたくなるおかしな状況なの間違いなく、心中お察しします。
        ただ、状況的に仕方ないのではないかと思います。
        早く上が何か対策を取られて、今の状況を脱することをお祈りさせていただきます。

        • れいたん

          2020/2/27

          急な変更も自分達でって
          コンビニかいな
          給料プラス月8~10万なら勤務管理やシフト表作成を請け負うけど社長に言っといて。そんなもんメールで出来るからって

          • よこしま

            2020/2/27

            対応できる方がいないのだから、現場になっているのですよ。
            ですから、早く早くとせかすしかないでしょうね。
            他の施設でも、居ない期間は誰かが埋めるしかないし、それをしなければ閉鎖になりかねないから何とか出向してるのですよ。
            人員配置として複数の事業所の管理者を兼務することは可能となってますよね。その場合、支障が生じない状況であるかが問われますよね。
            あなた方の場合、支障があると感じて居るなら、本部に言って、それでも納得行く対応をしてくれないなら通報して、指導に入ってもらうべきでしょうね。

            それでも、管理者が居ないかも、入らないかも知れませんよ。そうなると、また、できる人がやるしかないですよね。
            でないと、閉鎖になるでしょう?

            貴女の施設は、崖っぷちなのですかね?
            心配ですね。
            あなた方の中に、管理者になろうと思う方はいないのですか?

          関連する投稿

          • アイコン
            K.

            69歳の母の介護をしています。 初めての介護で周りの友達にもこんな悩みは話せないのでこちらに書かせていただきます。 昨年に脳梗塞で倒れ半身不随になりました。 ひとりっ子で母子家庭です。 母は寝たきりの祖母が亡くなるまでずっと介護していました。 それを見てきたので私も将来母に何かあったら絶対に面倒をみるんだと決めていましたがまさかこんなにはやく介護をするとは正直思っていませんでした。 今付き合っている人もいて結婚もお互い考えています。 子供も欲しいのですが介護と育児の両立は無理だと思っているので特養も考えはじめました。 ただ母の希望は家で過ごしたい。 デイケアも行きたくないそうなのですが私も仕事だからと言いなんとかいやいやながらも行ってもらってます。 高次脳機能障害があるので記憶障害もありますが認知症ではないので自分がどういう状況なのかわかります。 私もできるだけ在宅と思っていたのですが痙攣発作がおきたり脳出血したりと入退院を繰り返したりしている日々です。 病院にお見舞いに行ったりした時の母の笑顔をみると特養を考えはじめた私はとても心が苦しくなります。 本当は私が全て出来ればいいのですが仕事も彼も母も…というのはやっぱり時間的にも無理です。 友達は結婚して産後は実家で過ごしていたり親子でどこかに旅行に行ったりしているのをみたり聞いたりするのが辛くなってしまいます。 親孝行をしたかったのに全然できていないなと感じてしまうことが多く辛いです。 結婚して出産してそのあとは母の介護を…なんて思っていたのは甘かったなぁと感じています。 母の介護もしたい。 結婚もしたい。 私は欲張りなのでしょうか…。

            認知症ケア
            コメント7
          • アイコン
            じろじろ

            78歳になる母がパーキンソン病、84歳になる父が認知症です。 特に母の暴言に悩まされ実家は15分ほどの所にあるのですが行くのが嫌でなりませんでした。その内徐々にベットで過ごすことが多くなりました。動けないことはないのですが毎日ヘルパーさんに行ってもらって朝昼晩の食事などをお願いしています。私も仕事をしているし、長男のところに嫁いでいるので週に一回くらいはいっているのですが(行けないこともあります)介護の方にほとんどをしてもらって心苦しい反面行くと暴言ばかりで行くのが嫌でなりません。跡取りの弟は1時間の所に住んでいますが母の暴言に本気で言い返すので月に一回くらいしか来ません。近所の方にも娘である私がもっとしたらと思われているんじゃないかとか色々考えてしまいます。やはりもっとするべきでしょうか?

            認知症ケア
            コメント4
          • アイコン
            みるそん

            中卒で水商売、飲食しか職歴なかった自分が今は大手有料で役職になって年収も360万+残業代と中卒にしては破格の待遇。国家資格も3年の勤続年数+10万程度のみで受験出来るという絶妙な設定。難易度も低く因数分解すら出来ない自分が勉強無しで合格。介護業界辞めようか迷っていたけど資格取得したしもう少し介護業界続けようと思わせてくれる&転職パスポートと考えたらコスパ最高の資格。介護業界やろうか迷ってる人いたら数社面接行ったらまず落ちないし資格支援してくれる職場もあるので一回やって合わなかったら辞めるでも全然いいと思うので一度働いてみる価値ある業界だと思います。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            242
            コメント18

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー