HSPで昔から些細なことに凄く敏感です。介護で働いており、繊細だからこそ色々な事に気付けて事故を未然に防ぐことに繋がって会社から評価も頂いてきました。
ただ現在の直属の上司が凄い気分屋で、それが影響されてます。
気にしなければそれで済むんですが、上手く割り切れないのが厄介なところで。
仕事上、避けることは出来ないので、自分なりにコミュニケーションや報連相を繰り返し克服しようとしたのですが、度重なる日々が続き今では怖くて仕方がなく、ストレス性の咳喘息になりました。
仕事はやりがいがあり、好きなのですが正直ツライです。
何か良い方法ないですかね?
みんなのコメント
0件ユーザー
2024/12/11私も同じHSPです。
敏感に空気を呼んでしまうため、傷つく事も多いし、転職になってしまう事も多くあります。転職は自分の為にするんですが、転職するまでが苦しいですよね…
逃げてるみたいだし、悪く無いのにこっちが辞めるとか納得いかないです。でも相手はのほほんと何もなかった様に働くとかあり得ない…って戦ってる時は苦しくなります…上手く人間関係やれる人が羨ましいです。
私もストレス性蕁麻疹が出るので分かりますが、転職が1番楽になる方法かと思います。リム
2024/12/5症状がでているので、そこではもう働かないほうがいいです。職場を替えるしかありません。
あ
2024/12/5転職だね^_^
ゲンてん
2024/12/5ハイリー・センシティブ・パーソンですか?
生まれつき視覚や聴覚などの感覚が過敏で、刺激を受けやすい気質を持つ人のことを指します。
過剰な敏感体質。
周囲にも居ないし、よく解らないですね。てんやわんや
2024/12/5労基署に相談されたらどうですかね?
あなたは何も悪くないのだし、例え障碍者であっても、雇い入れた責任があり、勉強不足ですからね。
労基署から指導が入るのじゃないでしか?
トピ内容をそのまま伝えて見て下さい。
もし、明かによい方向に変わったと解っても気にせずに、あなたの力を発揮してください。
関連する投稿
- な
あー、また今日も我慢の日が来たなぁ(´・ω・`) 黙々工場(自分の職場)に行ってくるかな 今日も、鬱になりそーですwww
雑談・つぶやきコメント0件 - ime
職場の見守りカメラを毎日確認しているお局様。 利用者の安全を見ているんじゃなくて、職員が無駄話していないか細かく見ている。 職員間で愚痴を話してしまうのは仕方がないんじゃないかな、そもそも見守りカメラをそういう使い方するのはおかしい
雑談・つぶやきコメント5件 - オレンジ
転職経験のある方に質問です。 仕事の事を考えたり、通勤中涙が出そうになってしまいます。プラスになる考えた捉え方、こうしたら等アドバイスあったら教えて頂きたいです。 私は特養で7年ほど介護士として働いてきましたが、1度介護から離れ、半年ほど全く違う業種で働き、結局2週間ほど前から訪問介護という、介護のお仕事に戻りました。 7年も経歴があると、できて当たり前だと思われるのは当然だと思います。 1週目はサービスを見学、2週目は私がメインでサービスに入り、聞きながら行うという形でした。 2週目の際、サ責の方と2つのお宅を一緒に訪問しました。体を上にあげる時に靴下が滑り、上にうまくあがらなかった際、サ責の方が呆れた感じのあるため息をつかれました。その後、私の身体の支え方であったり、声掛けの仕方、声掛けが足りなかった所も多々あったのを教えて頂きました。ご指導に関しては、その通りだと思っているので、以後必ずしないよう気をつけようと思いました。 私が気になっているのは、その後1人で行くようになったサービスから帰ってくると、そのサ責の方が「大丈夫?」っと何度か聞いてくださったり、「この方𓏸𓏸分かかった?しょうがないかぁ、調理もあるし…」と言われると、そんなに私は出来てないのかな?っと、どんどん自信がなくなっていってしまいます… そんなに最初から、何もかも完璧き出来ないといけないのでしょうか?もちろん、訪問なので、かかった分お金が発生してしまうので、その辺は頭では、分かっているのですが… 大丈夫?に関しては、シンプルに心配して下さってると思うのですが、どうしてもマイナスな方向に考えてしまう自分がいます。 ごちゃごちゃの文章で申し訳ありません💦 サ責の方は、ほんとにいい方で、私の捉え方だと思っています💦
キャリア・転職コメント7件