家族が多い人と、家族がいない人に対しての対応は違いますか?
どこかのサイトで、子供がいない独居老人と家族がいる人とは扱いが違うと言ってる人がいました。
実際はどうですか?
家族がいない人には、文句言われないから適当にやってると。
家族がいる人には、文句を言われないように大事に扱っていると。
そうでしょうか?
みんなのコメント
0件あやてぃーな
2021/5/7家族の有無に関わらず、適当にやっている人、真面目にやっている人、どちらもいるように思います。
介護職員もお仕事でやっている以上、当たりの職員、外れの職員がいても何も不思議ではありません。
ただ、既にお答えの方がいますように、ご家族の有無で利用できるサービスの種類や計画の形が変わったりする可能性はあります。
ご家族の支援が期待できる場合はサービスが減るでしょうし、逆にお一人暮らしであれば手厚いサービスを計画しなければいけません。
これはあくまでサービスの種類や回数という観点のお話であって、サービスや接客の質が変わるという意味合いではありません。まいくろ
2021/5/5始め逆かと思いました。
ご家族がいる方はサポートがあるけど、独居の方にはつい力を入れてしまうとか。
同居していたって放置されているお年寄りもいらっしゃいますし、敢えて差を付けることが分かりません。
ヘルパー個人個人が出来ることを精一杯やるだけだと思います。ヘルパーによる力量差での利用者受けはもちろんあります。かずのこ
2021/5/5手は抜かないけど、対応が変わる場合はよくある。
主さんが、聞きたいこととは違うと思うけど、家族対応で精神病院にいくから、日常の行動記録や状態の詳細が欲しいと言われたりね。
あとは、日用品やお菓子の補充とか代行とかは家族に聞いてからのとこもあるから。おぉおさか
2021/5/5そんな事ありません。家族が居ようが居まいが、対応に差は無い。
ぼたもち
2021/5/5主語が無い。
誰がどのようにして、差別しているのか。
介護職なのか事業者なのか、それとも他の人なのか。- かっぱたい2021/5/17
❓
捻くれすぎて、哀れだわ。
残念な人だ。 - ぼたもち2021/5/5
同一人物まるだし。
ひできち
2021/5/5はて?
コメントみてたら
そんな介護職がチラホラいるみたいだけど…
誰の為に何の為に差をつける必要があるのか
差をつけたら
職員に何か得があるのかい?
差をつける意味がわからないのですが笑- ぼたもち2021/5/5
いつもの同一人物ね。
ここの依存症患者のひとり。
お金も手間暇もかけて、ごくろうさん。
ふりょう
2021/5/5個人対個人なので家族云々は考えた事はないな。
相手の病状や性格なので対応を変えるけれど
それで手を抜くって事はない。
いちいち、家族云々と考えた方が
面倒な気がするけど、どうなのかね。だぶるるる
2021/5/4家族がいる・いないで差別はしません。
結局、職員に好かれて大切にされるかは御本人の人柄次第です。
すみません、こういうことを言っては介護士失格なのだと思いますが、
家族が多くても、我が儘放題、自分を最優先しろ、命令しながら職員の脛を蹴ったり唾を吐く、他の利用者さんの身体的特徴を馬鹿にする、忙しい時間にナースコールを何度も押し「何で来た?呼んでないけど(笑)」、こういう人に丁寧に介護したいとは思わないし、関わらなくて良いときは最低限ギリギリの関わりしかしません。
家族がいない人でも、深い認知症でも、手がかかっても、丁寧に関わりたい、大切にしたいと思える利用者さんもたくさんいます。ばりかた
2021/5/4まず分けて介護出来る程、暇ではないですね。そんなんで介護していると、疲れもストレスも溜まって続かないと思う。
あこやん
2021/5/4結局、介護職のレベルが低いとそういう事が起こるんでしょうね。
のあぷら
2021/5/4実際にそういった介護士を何人も
いましたし、現在の職場にもいます。
家族や親族の交流がある利用者には
丁寧な対応してますね。
腹が立ちますが、、
あと、身内がいても利用者と不和
だと、その身内側に加勢して利用者
を責め立てたり虐めたりする介護士
ですね、、あずゆずみ
2021/5/4今までそんな事聞いたこともないし
見たこともないけど
世間は広いんで
そんな介護職がいるのかな
関連する投稿
- きーくん
サ高住に勤務している方にお聞きします。コロナが拡大しているなかで家族の訪問はどのようにされていますか?私の母がいるサ高住は自由に出入り出来ます。
感染症対策コメント11件 - ぞろさんじ
定年再雇用の身分です。昨年再雇用契約しまして、今年2度目の更新となりました。今年4月から中小企業にも同一労働同一賃金が施行されましたが正職員とはほぼ同一労働ですが賃金は大幅に差があります、皆さんの事業所ではどう対応されていますか?
シフト・夜勤コメント6件 - おくせん
人手不足が続く日々、折角真面目な人が来ても、いい加減なスタッフの対応に続かないか、不穏な雰囲気です。長年いるスタッフの中に、不満を言うだけ言って自分は何もしない人達がいます。事あるごとに辞める辞めると言っては、引き留められて仕方なくいてやってると言った事を話してるようなのですが、探せばいくらでも他はあるし、辞める勇気がないのかなとずっと思っていたのですが、最近社内既定が変更になった際、それについて話していると、訳がわからんと放り投げていました。もしかしてこの人達は、上司への報告や事務手続きなど辞め方を知らない?だから辞めるに辞められないのかと。分からない事をずっと放置出来てしまうから、いい加減な仕事をしていても平気なんですね。
認知症ケアコメント10件