logo
アイコン
ぜんでん

信じられないような職員と一緒に働くからストレスでおかしくなりそう。職場がライアーゲーム状態で休憩時間が苦痛すぎて車通勤に変更して車で休憩してる。自分も介護ぐらいしか働き口ないから偉そうな事は言えないけど…いい感じの施設に当たって安心して働いててもおかしなのが採用されてまともな人が辞めていって崩壊しての繰り返し。我慢するしかないのかなぁ

みんなのコメント

0
    • ぽぽんが

      2020/4/23

      人手不足なのに集中した時間におのおのの職員によって温度差があり要領の良い人は適当にさぼっています。プロいしきはないのだろうかと思う

      • はにわ

        2019/11/13

        余りにも書いている事が、大人が書くような事では無いと思う。
        まるで昔の子供の、落書きのようです。
        今どきの子供は、もっと理屈っぽく書く事が多いようです。
        メディアなどの、大人に影響されている事が多いようです。

        • はにわ2019/11/13

          大人に成り切れない、子供の儘の大人。
          始末に悪い。

      • けん

        2019/11/12

        やめる権利はありますので。

        • まーちゃん

          2019/11/10

          利用者です。介護職の皆さんは本当によくやってくださっていると感謝しています。けれど、離職していく方が後をたたない。これはやはり報酬にも原因があるのでしょうか。ぶっちゃけ高額な施設だと他よりは良い介護を受けられるのですか?利用者として介護する側のご意見も伺いたいです。

          • まーちゃん2019/11/10

            やはり現場の方には報酬は帰ってこない所もあるのですね。私の個人的な感想では病院の看護士並みの給料、人員が確保出来るのが理想だと思うのですが現実は回答者さんの書いてらっしゃる状況なんですね…。ちなみに介護される側の質はどのようなのが良いと思われますか?

          • くらしま2019/11/10

            私の考えだと、報酬が良ければ離職しないかと問われたら、それは無いですね。
            報酬が良くても、介護される側の質(苦笑)によっても離職を考えますね。いくら介護職といえども、人間ですからね。

            で、高額な施設だと他より良い介護を受けられるかはどうでしょうね。
            会社側がガッポリ引き抜いてる可能性もありますね。(職員には恩恵は無い)

            資格・経験があれば、何処でも雇ってもらえる職種だから離職の件は仕方ないかもしれません。

        • あおとう

          2019/11/9

          私も近日に退職し、介護職には絶対に二度としません。

          病棟や老健を経験し、資格取得もしたけれど、もう今は介護職というか高齢者対応に嫌悪感しかない。
          今までどんなに暴言暴力はかれても、またつねられて青あざ作っても、何とも思わなかった。

          でも今の老健に入って、認知症症状の抑うつだったり、過去に鬱経験あるとかで対応してると、こっちがほんとに鬱病になるよ。(なりかけてたかも知れん)
          そこらの動物園よりも酷いと思うし。
          そして低賃金のくせに、命を預かるという責任というね。

          ほんとやってられない。

          退職が決まってからの同僚の様子も変わって、“これが本性なんだろうなぁ”と。

          介護職は絶対に二度としません。
          最終日、今から楽しみすぎる。
          そして同僚に挨拶しないで帰ろうと思う。

          • らんはい2019/11/13

            介護士でコメントする人多いよね~
            やっぱり辞めたら責任ないし俯瞰した感じで堂々批判できるから?
            やっぱり辞めはしても気になるんだろうか?

          • らんはい2019/11/12

            介護職から逃れられてもこういうサイトに戻ってきて批判をブチまける「元介護職員」ってホント多いよね~ 
            介護を捨てても現状は気になるんだろうし、好き勝手言える俯瞰した意見はスッキリするんだろうな

        • しずかー

          2019/11/9

          自分はどれだけ真面で偉いのか。
          それだけ。

          • うーたん

            2019/11/8

            確かにまともな人が少なくなりました。なんでこんなに変な人たちが多くなったのかわかりませんが、会話にならずに一方的な会話が多いです。自分はこの業界やめて違う業界に入ります。

            • にっち

              2019/11/5

              夜間 ティッシュを利用者の鼻先に当てて 呼吸確認してる人居ますか?
              上司がしょっちゅうそれをやっていて 正しいと思っているのか ケースに度々書いているので…

              呼吸は いくら静かな呼吸でも 良く良く見てれば 胸が動いていたり 静かな鼻息聞こえたりしてわかると思うのですが
              鼻先にティッシュ当てたら むず痒くて起こしてしまうような気がします。

              • りるな2019/11/6

                普通にやってるよ
                病院でもデフォ

              • りるな2019/11/6

                やってるよ
                病院とか当たり前だよ

            • はなち

              2019/11/5

              幼稚過ぎて、話に成らない。
              大人なら、理路整然と話すべき。
              コミュ障じゃあるまいし。

              • いーさん

                2019/11/5

                マカちゃんの他にも
                もう二度と介護業界には戻りませんくん
                とか中年介護士くんとか常駐してる人結構いるんだねここ
                こういうとこでぶちまけないとやってけないんだろうねー

                • かじやん

                  2019/11/5

                  職場を「変えるか、替えるか、諦めるか」ですかね。

                  • みきこ

                    2019/11/5

                    福祉の質を高めていくには、どうしたら良いのでしょう?

                    若い外国の方たちに介護を担っていただかなければ、これからどんどん増ていく要介護者の対応ができなくなります。
                    にも拘らず、受け入れ側の法整備が、まだ不十分なところが多く、外国の若者たちが、日本で安心して生活することができない状況があるようです。

                    介護の質を高めるための手だて、介護離職をなくす方策について、本気で取り組んでいただきたいと思います。

                    • とあっち

                      2019/11/5

                      我慢しすぎて頭おかしくなりました。見切りをつけて辞めました。真面目な人ほど損する業界になってしまいました。介護職は二度としません。

                      • うめちゅ

                        2019/11/3

                        まさしく、ライヤ-ゲーム、はらのさぐりあい、密告、裏切、不倫、いじめ、暴言、特に特養はひどいなので私は介護職は、辞めます。二度と就かない

                        • ゆみんこ

                          2019/11/2

                          職場がライアーゲームwよく分かります。特に今の職場。
                          全員が腹の探り合いと騙し合い。
                          一緒にいる人によって話す内容を変え、昨日yesと言ってたことを次の日にはnoと別の職員と話している。本心は何処にあるのかが不明。

                          職場から離れてコンビニとかで一服出来るようなそんな休憩時間を過ごしたい今日この頃。
                          因みに、休憩所でゆっくりするような休みらしい休みはありません。

                          • みかえる

                            2019/11/2

                            滅茶苦茶よくわかる。
                            これぞ介護業界って感じ。
                            本当に普段なら絶対関わりたくない職員ばかり。
                            絶対介護はやめた方がいいと思う。

                            • こげ

                              2019/11/2

                              介護職しかないって事はないですよ
                              ただ、資格持ってたら活かしたいなって思うかもしれないけれど
                              我慢も内容次第だと思います

                              • さまと

                                2019/11/2

                                自分の事を棚に上げて置いて、他人の事は批判できない。

                                • しょうき

                                  2019/11/1

                                  役職経営者にとって良い職員なんです。
                                  違う業種で、5人が1人を辞めさせるために、自分達の退職を賭けました。
                                  上司は一人を取って、5人は退職しました。 難しいですね。その5人は、一人の人は仕事が出来ない人だと言っていました。 この話は、介護関係の話では有りません。
                                  介護業は、人命を預かって居ますから、仕事が出きる人+人間性のよい人が適任ですから、人命を預かる仕事は慎重に人選してもらわないと困りますね。
                                  特定処遇改善加算が何処まで働くかでしょう。

                                  • はやっぺ

                                    2019/11/1

                                    全く求人応募無いね。初任者研修受けてる人はめっちゃ多いのに。どこに行ってしまったか?

                                    人手は悪循環の繰り返し。誰か入ったら、誰か辞める。もう誰でもいいから来て、助けて、許して、死んじゃうみたいな(笑)

                                    • にしへい2019/11/1

                                      ですよね、あの外国人介護士の話もめっきり聞かなくなりましたね、介護士の給料めっちゃ上げて、一気に介護士をブーム起きないですかね⁉︎

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  きゅーぴー

                                  85歳になる気質的に問題がある母が一人暮らしです。 常にモラハラで親戚友達全て一方的に失礼な言動をふっかけて若いうちから断絶していて一人っ子の私以外と誰ともつきあいがありません。 マイルールを独善で決めてこれだけ室内熱中症が警告される中、エアコンを全撤廃してしまいました。 一人でせ追い込むと苦しいので包括支援センターや民生委員さんとも協力してと思い相談をしましたが、包括支援センターの担当者からは8月に訪問のとき、「意外と涼しかったからエアコンがなくても問題ないです」され、痴呆の症状も見られるので何かあったら連絡してほしいと伝えましたが、その場でオートロックと共用の部屋の鍵を紛失していることを言われたのになんの連絡もしてくださらず、結果、大騒ぎとなりました。 私は包括支援センターに期待しすぎなのでしょうか?その辺り、皆さんのところの事情もぜひ教えてください。

                                  教えて
                                  コメント9
                                • アイコン
                                  イシサト

                                  98歳の祖母についてご相談です。年齢相当の認知力低下あり。とても自立心高く、気も強く、頑固でもあります。 6年前結腸ストーマになりました。 当然ではあると思うのですが、本当に少量の便でも気にしています。 以前は、100円均一のソースボトルに水を入れて、袋内に注入。バシャバシャと洗ってスッキリしていたようなのですが(トイレの汚れ方は凄まじかった・・・)、現在はトイレットペーパーや色々な道具を使って便を手で出そうとします。 結果、トイレも手も便まみれで手を石鹸で洗うよう言って習慣づきません。 また、月に何度かは袋そのものを勢いあまって外してしまい、大変なことになります。 袋いじり、ストーマ外しがなければ介護もかなり楽なのですが、このことがあるために参ってしまいます。 今までにカバーをつけて見えないようにしてみたり、袋の出口をガムテープで塞いでみたりしたのですが、外してしまい効き目がありませんでした。 便の排出口がない袋も検討しているのですが、ほぼ毎日の交換となるため、 肌が荒れてしまうと言われました。 何か名案はありませんでしょうか。アドバイスを頂けますと幸いです。

                                  教えて
                                  コメント7
                                • アイコン
                                  りこりこ

                                  介護福祉の専門校や養成校を出て、介護福祉士になられた方にお聞きします。 2年の修士課程で学ばれると思うのですが、卒業すると同時に国家試験が免除されて、自動的に介護福祉士の資格が貰えます。 2年もの期間に、座学や実習なども充実して学んでおり、仕事をしながら独学で学んで国試を受ける方よりも、遥かに多くを学ぶと思うのです。 なのに、国試免除で無くとも簡単に受かると思うのです。 もっと厳密に言いたい事は、お金さえ払えば2年間も養成校に通う事を考えても、そんなに勉強しなくとも、2年間さえ我慢して通えば自動的に介護福祉士の資格が得られる。 そういう人が介護の現場で、活躍できる人とは思えない。 逆に介護の質が落ちると思うのです。 そんなに、国家試験の受験に受かる自信が無いのでしょうか、適当に養成校に通い2年間も我慢をするのでしょうか。 または、国家試験など簡単にパスできると言うのでしょうか、それなら受験しても良いと思うのでしょうか。 どうなのでしょう。

                                  資格・勉強
                                  コメント15

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー