3年前から90歳の母親と同居しています。
まだ一人で歩けるので介護はしていません。
しかし、病院の付き添いなどがあり正直面倒くさいです。
買い物も「車で連れてって」と言われます。
同居がこんなにも苦痛だと思いませんでした。
耳も遠いので、大きな声で話さなければならず、うるさいし説明するのに時間がかかります。
補聴器を買いましたが嫌がって付けません。
この前、体調を崩し入院しました。
その時、「このまましんでくれたら…」と思ってしまいました。
私は酷い息子です。
しかし、自由になりたい自分もいます。
楽になりたいです。
「しんでくれたら…」なんて思ったこと、誰にも言えません。
私のように思ったことある人いますか?
みんなのコメント
0件Qoo
2024/4/5生きても後5年前後でしょう。貴方も60前後では?新しいことを始める年齢でもないし、自分の老後も並行して考えてた方がいいと思う。60過ぎたら丈夫で元気だった男性2人が突然死しましたよ。眠ってる最中に亡くなったらしい。苦しんだ様子はなかったそう。
むむ
2023/10/12同じくです😌
うさぎ
2023/8/11(´Д`)同じですょ~~~
もうウンザリだけど…私は一人っ子だから悩んでるのね·····もし死んだらって考えると寂しいかなって
でも私も癌と戦い乍だから辛いです
コレから、本当にコレが老害って言う物ですねおしゃとも
2021/9/2いつも思っています。
口には出しませんが、そう思うことは当たり前の感情だと思います。
自分の人生を、望んでもいないことに巻き込まれ、いつ終わるかわからない奉仕活動。
親だから、恩があるからって世間は綺麗事を並べますが、そんなの渦中にいる介護者にとって救いにはなりません。ながとん
2021/8/30思うよ…
生きる事に執着してたり
なんで?って思ってしまう。
事件あったり 親を◯して自分も後追いみたいなニュース見ると自分も同じ事してしまったらどうしようと思うことある。るいるい
2021/8/21わかります。私も同じことを、おもっています。
補聴器はつけない、デイサービスにはいかない。
あなたが誰にもいえないと思ってることも何度も思ってます。そう思って6ねんたちました。
私の母も今入院中ですが、家に戻ってこられても困る。でも施設に入れるお金がない。またあの苦しみの日々が続くかと思うと絶望感しかありません。
親は子供の言うことなんか聞きません。お願いしても無駄。子が親の言うことを聞いて当然と思ってます。
周囲に相談しても「言い聞かせなきゃ」「〇〇させなきゃ」「甘かしちゃだめ」とこちらの不出来を責めてきます。
新聞に出てるような事件になりそうと言っても鼻で笑われ、最後に言われるのが必ず「何かあったら言ってね」です。今、言ってるのになにそれ ですよ。
もう一度いいます。
あなたのように思ったことのある人はここにいます。ぴーちゃん
2021/8/13お母さんと同居するまで、息子さんは独り暮らしでしたか?(文面から、奥さんの影が感じられなかったので)
長い期間、独りで暮らしてきた人は、他の人に合わせて暮らすことが苦痛に感じるんだと思います。
まして、買い物、通院と車に乗せて行かないといけない。いままで、丸々自由時間だったのが、自分の時間をお母さんの為に使わないといけない。
田舎だと、年老いた母親を独りで暮らさせているのは世間体が悪い。その為の同居でしょうか。
お金に余裕があるなら、施設に入るなどの選択肢もあります。離れることで、息子さんの気持ちが落ち着くと思います。
頼りにはならないけど、話は聞いてくれるから、地域包括支援センターに行ってみたらいかがでしょうか。リキ
2021/8/13お疲れさまです。
親の介護でなくても、家族が病気、障害、手がかかる…だとそんな気持ちになっちゃいますよね。
みんな人に言わないだけで。
うまいこと手を貸してくれる人に巡り会えますように。
「人に任す!」と腹をくくって自分を解放できるといいですね。みかんちゃ
2021/8/11行政が出来る事、地域が出来る事を出来る限り巻き込んで
自分が出来る範囲を整理したらどうでしょう。
このままだと、ご自身もお母さまも悲劇になりそうな気がします。あやてぃーな
2021/8/11食事や排泄の介助が無くても、病院の付き添いや買い物の足になることも立派な介護ですよ。
既にお答えの方がいますように、大変に感じること、面倒に感じることは自然なことです。
トピ主さんの感じ方や人格まで否定する必要はありません。
自由な時間が欲しいと感じるのもごく当然のことです。
現在介護認定等を受けていらっしゃるかは分かりませんが、既に担当がいればケアマネージャーに、そうでなければ地域包括支援センターや役所に、こちらにご記載いただいたことをそのままご相談ください。
施設に入るまでは行かずとも、デイサービスやショートステイといったサービスを利用してお母様を専門家の手に預け、介護から解放される時間を作るようにすることをおすすめします。
お一人で悩まれていたことと思いますが、どうか周囲に助けを求めていただき、お母様の健康とトピ主さんの心身の健康を両立できる環境を整えるようになさってください。ながしま
2021/8/10私が訪問介護をしていたとき、息子さんが保険の代理店をされている方でしたが、最後の一週間をご自宅で過ごさせたい、その時のための保険もかけているとの事で、訪問介護看護で入りました。満足していただいたのですが、
悪い感かも知れませんが、ご自分の母親を宣伝に最後をご自宅での保険を売り出すんだろうなと思いました。また、会社も宣伝してくれるのだろうなと。
何処まで無償の愛でいられるか?
火の粉がかかれば赤子で遮るとまでいわれますから、一瞬なら庇いますが、ジワジワほど辛いものはないでしょうね?
だから、主さんも正常なんです。
補聴器は、絶対馴れさせた方が良いですね。
ご自分が聴こえないのに、被害妄想が激しくなったり、職員も手を取られますから嫌われもします。
聞き取ろうとする気持ちがなく、聴こえるように言ってよは、わがままの始まりです。
ご自宅でわがままが通せていた方は、自己中になりやすく、特別扱いが普通だと主張するようにもなります。
実の親子なのだから、お母様の為にも厳しくする事が大切です。
聴こえないなら、補聴器つけなさい!と。
関連する投稿
- ふっかつ
日々の業務に追われて、利用者からは好き勝手な事を言われ放題で言われて、上司同僚からも不当な扱い軋轢などを受けて。 それでも頑張って踏ん張っているし、何とかやり遂げて凌いでいる。 なのに感謝もされず、ごく当たり前の様に思われるし、些細な事にはヒステリックに当たられる。 頑張っても報われずに、疲弊するばかりです。 この介護業界の、体質なのでしょう。
職場・人間関係コメント18件 - よいなみ
施設の入所者で高カロリーゼリーのみ全介助にて摂取している方がいるのですが、口もなかなか開けず、残歯が多すぎてスプーンも思い切り噛んでまともに食べてくれません。咀嚼はしてますが、送り込む操作ができないようで、ゼリーがくっちゃくちゃのものを口から出してまたそれを口に入れを繰り返して食べています。摂取させるときは歯の側面からゼリーをねじ込んでいれて、9割出してまた入れて9割出しての繰り返しです。介助しててめちゃくちゃイライラします。介助するのが本当にイライラします。食べる気あるんか?と怒ってしまうこともあります。本人は食べるといっていますがうまく食べられません。言っていますが目をつぶってもぐもぐリバースまた入れての繰り返してかなり時間がかかります。そんな方がしっかり食べられるような工夫とかありましたら教えてください。
職場・人間関係コメント10件 - ひっくん
以前、派遣で有料老人ホームで働いておりました。 見守り業務を任されたのですが一人周囲の人間に暴力を振るう女性利用者がおりました。 周りの職員はその方の暴力を止めることなく見ているだけだったため自分は必死に止めていました。 そのうち介護リーダーから 「相手はお客様だから手洗い真似はしないでください。」 と言われたので 「暴力を受けた様子を家族が見ていたらどうなるんですか?」 と返答すると 「様子を記録に書けばいい。」 とそのリーダーは言いました。 彼女の暴力は施設長も認めているしそこの有料の職員は施設長含めて殆どが利用者に「〜ちゃん」と呼んでいました。 なぜ暴力を振るう利用者を認めているのでしょう。
キャリア・転職コメント13件