いろいろなところで介護職の方の給与の低さが叫ばれていますが、その一方で介護施設はどんどん増えていますよね。
そんなに介護施設の経営って利益が出るのでしょうか?
病院経営は難しいと言いますが、、、。
みんなのコメント
0件あさぽん
2020/3/18お、取材が来たぞ!
皿洗いなんてしてはいけない!
切り替えて切り替えて!あさぽん
2020/3/18おい、みんなこっちの仕事を先にやれ
儲けになるんやハトさん
2020/1/15儲かっていたら、介護報酬は、減らされるよ
しげちゃん
2019/3/18そりゃあばか儲けでしょ。
たこいち
2016/6/20家族がいないお金持ちの利用者と養子縁組、組んでその利用者が死んだら自分に遺産が入るようにする。その利用者がどんなに体調悪くてもデイサービスに行かせ少しでも金を巻き上げる。体調悪くても病院に連れていかない。それがうちの会社の社長がしたこと
たこいち
2015/5/31↓役員報酬が増えるだけ
たこいち
2015/3/9私的流用や内部留保を防ぐには、経常利益の何パーセントかを必ず職員に還元するという事を法的に義務付ければ、一部の人間が私腹を肥やしたり、内部留保せずに済むのでは?
たこいち
2015/3/1社会福祉法人の内部留保は100床ある施設で10年経営での換算で1億5千万とか3億あると言われています。
介護の資格を取得している者を採用すれば助成金が出る。
中高年や若年者を雇用すれば助成金が出る。
待機待ちの入居希望者は常にあり、確実に介護保険からの収入は入ってくる保証あり。
それでも足りず蓄え続けなければ不安なのか?短期間の内に率先力にならない職員の首は断固とした口調ではねる施設長。
どれだけ非情な事を企んでいるのか?暴いてやりたい気分です。- あやたか2019/6/26
こういう愚痴の場ってあまり気持ちよくないですね。
- ぜのびあ2018/11/17
介護の資格を取得している者を採用して出る助成金は、その資格者の給料に反映させるべきだと思うのですが、懐に入れすぎてる経営者が多いと疑ってしまいますね。
助成金出る→介護資格者の給料に反映される→資格を取る人、介護職を選ぶ人が増える。となれば良いのですが、そうならないのがいけない気がしますね。
たこいち
2015/2/24社会福祉法人のように、優遇税制や各種助成金などを優先的に受けれます。非営利なのに営利の追求をしているケースもあり、儲かっていると思います。
それ以外の事業者は、今後介護保険の締め付けで、どんどん衰退の一途をたどるようです。
収入の殆んどを介護保険の財源に頼っているがために、締め付けが厳しくなると、とたんに破綻してしまいます。
株式会社などの介護事業者などは、生き残りを図るために一般企業などと提携を結んで資金提供を受けたり、利用者や働き手などの確保をしたりと、模索しているようです。たこいち
2015/2/24我が施設には問題が沢山あると言うのに義務を放置して職員に当り散らしたりして責任転換をしている薄情かつ無能な経営者や施設長のいる施設ならどんどん辞めて倒産に追い込む手助けをする方が世の為人の為だと思います。
たこいち
2015/2/24>介護施設の経営って利益が出るのでしょうか?
介護保険で支払われますので、確実に入金されます。
儲かるのか?は、事業主に因ります。
当方のオーナーは、裏方に徹して、利益は、職員と設備にまわしています。
「赤字では、ないから安心して働いてくれ…」だそうです。
病院経営は難しい
個人開業医は、難しいのでしょう。
皆さん大病院に行きたがりますから
だから、紹介状を条件にしているのですが
こんなこと、書いていいのかな
大病院は、踏み倒しが多いと、医師達からよく聞きます。
特に産科(総合病院含む)は、酷いそうです。
関連する投稿
- たこいち
一人暮らしで要介護2の母です。 自立できているとみられていますが、果たして本当にそうだろうかと不安です。 自分で衣服が着られる、といっても四季無関係の場合、真夏でも冬の服を着るとか、ちゃんと季節を判断して着替えているように思えません。 会話が成立すると言っても同じ話を何度も何度も何度も繰り返します。 食事の支度でもガスの火の止め忘れ、とろ火のまま鍋をかけっぱなしにしてまって鍋を焦がすことがしょっちゅう。 認知症なので今更、IHとかに変えたら、もう使いこなすことができないと思われます。 電子レンジも今まで持ってなかったので今更、買っても使いこなすことができないと思われます。 最近は自転車も乗れなくなってきているので、スーパーとかへ一人で買い物も無理のようでコンビニのお惣菜ばかりを買って食べているようです。 塩分が多いため、足がむくんでいることもしょっちゅうです。 持病の心臓の薬がありますが服薬管理は自分では不可能ですし、通院も自分一人では受付をすることが出来ません。 バスもパスモとか整理券を取るとかが分からなくなっています。自分が降りるバス停のアナウンスが流れても停車ボタンを押すことが分からなくなっており、自分以外にその停留所で降りる人がいなければ終点まで乗っていってしまうことを繰り返すようです。 横断歩道も他の人が渡るのを見てついて渡るようで、自分一人では青信号でも渡れなくなっています。 それでも要介護2となるのはなぜなんでしょうか。
認知症ケアコメント8件 - ぱりっそ
認知症と診断された祖母の介護認定を来月に控えております。 知らない方と一緒にいると余る普段の様子を見せないので、出来たら大勢で来て欲しくないと思うのですが、一般的には何人でいらっしゃるのでしょう? できるだけ少ない人数で来てくださいと頼むことは可能でしょうか?
認知症ケアコメント3件 - たこいち
訪問介護のヘルパーです。利用者さんに褥瘡ができかけ上司に報告したら、上司と責任者二人が様子を見に来てくれることになり、サービス時に同行してくれました。家族の人も在宅で、私達3人と家族の人合計4人で褥瘡の状態を確認した後、家族の人が少し席をはずしました。すると、上司と責任者の2人は、「早く早く、今のうち」とか言いながら、デジカメ等で利用者さんの褥瘡を写真撮影しだし、家族の人が戻ってくる物音がすると、デジカメをしまい、何事もなかったような顔で戻ってきた家族の人と話しはじめ、驚いてしまいました。最後まで写真撮影のことは、家族の人には全く言いませんでした。これは普通のことで、私が経験不足なだけでしょうか?教えてください。
職場・人間関係コメント7件