logo
アイコン
あー

タイトル

職場の人間関係で悩んでいます

本文

デイサービス看護師をしています。
今日、職場でのやり取りでモヤモヤがたまったので相談です。
• 記録ノートについて、「こんなこと書かなくていい」と言われました。内容は入浴時の利用者さんの発赤や虫刺されの状態です。
• 前日に少し悪化していた方の薬を塗りましたが、「あなたの判断に任せる」と言われました。
• 新しい利用者さんの状態確認もしましたが、パート看護師はすぐ機能訓練に戻り、詳しく見ていないことで指摘されました。
• 薬を浴室に用意して対応しやすくしたことも否定され、「不安なら看護講習で勉強し直せ」「やり方が気に入らなければやめたら」と言われました。
• 休日希望も「正社員だから」とダメ出しされ、ボーナス後には「もっと仕事をしろ」と言われ、入居者の薬管理まで任されそうになりました。

私は利用者さんの安全や状態把握のために行動しているだけで、パートを責めているわけではありません。
それでも、判断や行動が否定されることが多くストレスです。

同じような経験のある方、職場でどう対応したか、気持ちの整理の仕方などアドバイスをいただけると助かります。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    みこ

    先月転職したのですが、臨機応変な部分が凄く多くて。その上に、業務フローパターンが早〜夜勤で10パターン以上。業務フロー通りではない部分もあります。 だから、業務フロー通りに教えてくれる方もいれば、別の人になったら違うこと教わるなんてことも。私が未経験なことを教わる為、OJTの方に伝えていたり他の職員にやらずに取っておいてとアナウンスするもやられてしまったり。 そもそも私だけイレギュラーなOJTで早い段階から独り立ちしているシフトもあり、「〜できる?」と言われても教わってませんけどみたいな部分も多々。 前の施設でも臨機応変に動けた部分はあるけど、臨機応変が前提すぎて覚える側からしたらキツイ。臨機応変って介護ではあることだけど、それ前提で連携取れてる?と疑問になることはあります。あと、OJT担当の方に指示受けたこと、担当の方に離れてるうち別の方に別の指示をされてどっち優先だ?と考えてると「できないならこっちでやるけど」と言われてしまったり。

    キャリア・転職
    コメント10
  • アイコン
    りんりん

    皆さんコメントありがとう🙏 投稿自体削除したかったけどやり方分からなかったので編集します

    愚痴
    コメント3
  • アイコン
    三毛猫

    グループホームで、外国人の方と働かれている方、いらっしゃいますか? 前の障害者のグループホームで、施設長が、外国人いらないと言っていました。 今のグループホームのリーダーは、否が応でも外国人いれなくてはいけないと言います。 グループホームで、外国人と働かれている方、外国人のどこが魅力か?知りたいです。 私の中では、パタカラ体操プラスアルファで、英語の勉強が思い浮かびます。

    雑談・つぶやき
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー