logo
アイコン
つむり

どうやって改善、又は克服してますか?
スタッフも少なく夜勤は1人なので関わらない訳にはいかないのですが、複数人いる入居者の内の1人が本当に嫌で日々頭を悩ませています。おそらく向こうも自分を嫌ってると思いますが…

介護職に就く前はずっと接客業で、これはこれで多種多様な人に触れてきました。介護職(ホームのみ)に就いてから数年、関わってきた利用者の人数は20人位で今まで色んな事がありましがこんな風に思う事はありませんでした。そもそも、ここまで嫌だと思う人に巡り合った事がないので対処法もわからない始末です。
単純に経験不足なだけなのか、そもそも介護に向いてなかったのか?など、その入居者の姿を見るたび憂鬱な気持ちになります。

初めて見た時から(うわ…)と思ってしまって。
この人から返ってくる言葉態度全て不快に感じてしまうんです…
そんな経験ある方いますか?

みんなのコメント

0
    • つむり

      2021/9/9

      主です!
      なぜか個別返信出来なくなってしまったので
      こちらからすいません。
      皆様、こんなトピにレスしていただいて本当にありがとうございます(;o;)

      どのコメントもとても励みにもなり、勉強になりました。

      • まちまちお

        2021/9/9

        私もウマ合わない人は必ず一人は居ます。理不尽に嫌われていたので流石に部署で対応して頂きました。暴力行為のケガもしてます。
        病気というより悪霊憑きも原因だったので、こちらも納得し、変わらず誠心誠意対応してます。

        • りゅうちぇる

          2021/9/9

          私も現在、1人います。
          他の職員さんや上司にも相談しましたが、流せしか言われません。流せるなら相談しないけど…と思います。
          最近はあまり我慢せず本人にも暴言言われたら注意するし、他の職員にも苦手だと伝えてグチを言ったり、最低限の関わりだけしてなんとかやっていますが、出勤して玄関に入った途端にその人の声が聞こえるとげんなりします。

          • けいじ2021/9/9

            たぶんそれが普通と思う、夜勤は1人だし逃げられない。5分、10分でもコールがなる度、何とも言えない嫌な気分になる。私も他スタッフには愚痴るけどやっぱり夜勤しないスタッフには、分かりませんね。
            兎に角面倒くさい、他訪問中にでもすぐ来い、朝食直前に〜便が出たぞ!こっちは、1人で朝食準備やってんだよって。この利用者のこと愚痴れば、何日でも言えます。男性利用者って、暴言、我がまま、依存する方って多いですね。

        • りょうま

          2021/9/9

          どこいっても相性よくない利用者さんはいるし、いつかは入ってくるからな。ストレスためないよう発散していくかスタッフが複数いるならお互いカバーしあうしかない。

          • えりなちゃん

            2021/9/8

            まぁ、面倒な利用者1人ならいいけど、最近は山程います。さすがに、しんどくなりました。夜勤スタッフ次々離脱、コロナより重症率高い。

            • でとあ

              2021/9/8

              強いて言うならそんな人何処にでも1人はいるよ。ウチにも毎分で物忘れして何度も繰り返し聞かれる壊れたスピーカーみたいな人いるけど、一々気にしてたら業務回らなくなるから右から左に流しつつ対応してます。めんどくさって思いながらも、全体的な業務量の多さ、職場を変えたらまた1からだからっていうのを考えると辞める選択肢はなくなる。なくなったのなら此処で頑張るしかない、それだけですよ。辞めるのは、ホントに周りに敵だけになって負担が今の倍位になったら考えるかもね。入居者1人だけが嫌でも、職場変える程じゃないなら頑張るしかないよ。頑張れ!

              • YUMI

                2021/9/8

                明日にだって転倒したり誤嚥で逝くかもよ。

                • セリナ2021/9/8

                  あるあるだけど、やっと入院したと思ったら即退院、絶対病院も手に負えないの見え見え。動いて転倒、何でも誤飲する暴言あり、どうすりゃいいんだ!

                • しんよう2021/9/8

                  それはある。
                  病院に入院後、戻ってくると知った時のケアマネやスタッフの
                  突き落とされた失望感は
                  ある。
                  もう戻って来るな!と皆んなで
                  お祈りする気分になる。

              • YUMI

                2021/9/8

                後10年か15年経つとポックリ逝くんだから。未来永劫生きるわけじゃない。
                ハイハイって言ってればいい。

                • れおくん

                  2021/9/8

                  なんかわかります。初対面での勘みたいなのってありますよね。
                  私も訪問ですがいますよ。でも一時間だけだからとか、お給料のためと思って我慢してます。今はマスクのおかげで表情が出にくいので助かってます。

                  • アメ

                    2021/9/8

                    介護職員が、利用者を選べない。
                    利用者は、介護職を選べるのです。
                    介護の仕事は、利用者あっての介護なのです。
                    その要介護者に合わせて行く、或いは合わせて行かざるを得ない。
                    合う合わないというのは、個人的な感情論に過ぎない。
                    介護の仕事上において、合わせて行く事が課題と言えます。
                    何歳も年上の人を、何歳も年下の人が介護を担うので、それなりの教養と素養素地が無いと、対応対処は難しいと思う。
                    普段からの行いが、言動や行動にもろに出ますから。

                    • ろっそ

                      2021/9/8

                      自分でなんとかするしかないね
                      なんでその時だけの状況を切り取って
                      対応考えてるのかが
                      うちにはサッパリ理解できぬ笑

                      • さいぞー2021/9/8

                        人間関係は複雑怪奇
                        普段日常での関わり方で
                        関係性もガラリと変わる

                        相手がどんな人であれ
                        日頃の関わり方次第で変わる

                        レッツ
                        コミュニケーション笑

                        例えば
                        マンションで
                        日頃関わりのないお隣さんと偶然
                        スーパーで遭遇した場合

                        毎日挨拶はしてるけど挨拶程度の付き合い
                        のお隣さんと偶然
                        スーパーで遭遇した場合

                        毎日挨拶もするし会えばいろんな話しを
                        してるお隣さんと偶然
                        スーパーで遭遇した場合

                        スーパーで遭遇した場合の対応は
                        かわるよね

                        という
                        わかりにくい例えですまぬ笑

                    • とびお

                      2021/9/8

                      たぶん経験がない人にいくら聞いても、何の意味もないです。うわって思う男性利用者が今1人います、その方は超我がまま自分が一番でないと気がすまない。コールも1番すぐ行かないとダラダラ嫌味に、ちょっとでも何かあるとケアマネ経由で苦情言って来ます。
                      例えば、自分で陰部を扱い失禁しても介護スタッフのせい便失禁でもしたらネチネチ言われながらの処理です。
                      廻りのスタッフは、知ってかペコペコで何があろうと一番です。私は、そんなのに耐えられず嫌々やって、明から様に嫌な態度で接してます。だからやらない訳でなく、やらざる負えないのです。辛いよね。

                      • はやっぺ

                        2021/9/8

                        初めて見た時から(うわ…)って思った理由、どこにあるんでしょ?外見?
                        何でそこまで相手を嫌だと感じるのか、理由は自覚してますかね?
                        改善・克服したいなら、自分の感情や心境を認識する事が必要と思うけど。
                        相手を嫌う理由を自覚してないと、改善・克服の仕様もわからないんじゃないかなぁ。
                        その点、どうなんです?

                        改善・克服はしたいけど自分と向き合うのは面倒って考えなら、
                        嫌な相手でもお給料の元と割り切って仕事すればいい。

                        • はやっぺ2021/9/8

                          私も以前、似た経験しましたから。
                          接客業の常連さんに強い苦手意識があり、仕事に差し支えるし改善しようと試行錯誤する中、
                          どんな事に嫌悪や萎縮を感じるのか自己観察してみたのが切っ掛け。
                          楽では無かったけど甲斐あって、改善糸口を見つけられましたよ。

                        • つむり2021/9/8

                          レスありがとうございます。

                          外見は全く関係ありません。
                          自分と向き合う
                          そうですよね、まずそこからですね。

                      • おかき

                        2021/9/8

                        もうこう言うのって結局は自分の意識を変えるしかないよ。
                        一日のうち関わる時間って一時間も無いと思うんだけど
                        その時はお金の為なんだと割り切るしかない。
                        最初の印象で苦手意識が芽生えたのならなかなか改善は出来ないよ。
                        お金の為に少し我慢しよ、くらいで考えていたほうが
                        気持ち的には楽になると思うけどな。

                        • つむり2021/9/8

                          レスありがとうございます。
                          一時間もないという考え方、参考にさせていただきます。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      そうてん

                      リテラシーとは、読解、記述力の事を言います。 文章などを読み解く力を、読解力と言います。 また、文章などを書く事を記述力と言います。 介護記録や、ヒヤリハットなどの報告書の類もたくさんありますが、全てに精通する事柄を一言で言うと、リテラシーと言う。 ここで書く人も、是非参考にして欲しいと思います。

                      職場・人間関係
                      コメント9
                    • アイコン
                      やまもと

                      コロナ感染予防から、カラオケ、麻雀、囲碁、カードゲーム、歌レクはもちろん出来ません。 色鉛筆も利用者様が使用する度に一本一本消毒。 その他文具、レクに使うボール等も勿論、利用者様が触れたものは消毒してから次の利用者様へお渡しする。 椅子も利用者様が席を変わる度に消毒。 折り紙も1人が触ったら、他の方が続きを使うことはダメ… そんな中、1日に午前1回、午後3回のレクを行うように言われてます。 皆さんの施設ではどのようなレクを実施されていますか? アドバイスお願いします(_ _)

                      感染症対策
                      コメント5
                    • アイコン
                      いびしゃ

                      特養、介護歴パート1年目です。(デイ入れたら2年半) リーダーに、 「利用者さんの、今だけじゃなく、先を見るようにして」と言われました。 例えば今、利用者さんが飲み込みが、ちょっと上手くないな、何ヶ月後にはどうなるか…。 今、パートでチャート通りの仕事、決まった利用者しか殆ど関わりません。 内容は雑務か、簡単な事だけ。 仕事内容がこれだと、雑務に追われ利用者に、かける時間が少ないです。 現に正社員が先回りして考えていて、パートが言う力ない現場です。 正社員のような目線、スタートラインにも立ってないような気がします。 しかし、どうしたらそういう、先先を考えられる頭になりますか?経験、日数ですか? よろしくおねがいします。 リーダーはおむつ交換なども殆ど行かない、引き続きは丸投げ。しかし、上層部との話は時間が長い。受けがいい。 居担不在でカンファ行ったり。夜勤明け職員、休憩前のスタッフを捕まえて寝たきり利用者を散歩連れて行くだの。 行動が分からなくて、 その方にはあまり聞けないな…って気になっています。

                      お金・給料
                      コメント12

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー