タイトルのままです。
職員の、労働者の権利、それも通り越し人権が守られていないと感じることは無かったですか?
現在の介護保険利用者の子供の世代は団塊の世代で、権利を主張する方が多いと聴きました。
ですが、職員、労働者の権利、人権が守られていないのに、先ずは、それが先ではないでしょうか?
この様に思われた場面、被害に遭ったことは無かったですか?
後、10年もしたら、職員達はもっと苦しむのでしょうか?
私は、後10年したらリタイアしているかもです。おばさんですから。
次の世代の方々の職員の権利が守られていることをいつも願っています。
職員がいるから、利用者も役職経営者も会社も守られているのです。
介護保険利用者、ご家族、役職経営者の方々は、おわかりですかね?
皆さんの会社は、どうですか?
みんなのコメント
0件ばんばん
2020/7/21利用者より先ずは職員の人権を…このタイトルからわたしはなんか違うなぁと思いました。利用者がいるからジブンタチノ給料もあるわけですし。どっちが上とか優先とかそんな考えで人のお世話出来るんですかね??私はそんな施設で働きたくないし利用もしたくない。
- ばんばん2020/7/21
ジブンタチノ→自分達の
変換ミスです。すみません。
ねこつむり
2020/6/27湖西市介護老人保健施設の事務長はコスト削減に躍起になっており、日中の施設内巡回の際に利用者のいる居室の換気扇を止めたり、冷房を切ってしまいます。この間は利用者が熱中症の一歩手前で大変な事になるところでした。
ケアワーカーが頻繁に生じる居室の換気扇や冷房offの異変に不審を感じ、監視していたところ、事務長が出てきた利用者居室だけがそのような事になっている事がわかりました。
冷房停止は最近では通所も対象になっており、利用者が団扇であおいでいようとお構いなしです。
ご自身の部屋も節電のため、冷房を切っているかと思いきや、部屋を締め切り冷房をガンガンにつけている始末。
いつか事故が発生するかもしれないと職員はヒヤヒヤしています。たこへい
2020/6/17そんな会社で働かなければいいじゃん。なんで悪徳じぎょうしょが無くならないか知ってる?そんな事業所でしか働けない奴らがのさばってるから。
- かのち2020/9/10
そんな会社って事じゃなくて、この業界全体の事を言ってるんじゃないの?
- りこんぐ2020/6/18
その通り。ブラックだと思ったら即やめるべき!!求人がいっぱい出ている系列系の施設なんかや、採用数の多い施設は要注意。それだけ人が辞めるってことは何かマイナス要因があるってことだから。
ににに
2020/6/14回復したのち私は、厚生労働省の相談窓口まで行きました。
実際に介護現場で起きた事だから言っているのです。
こんなことは稀でしょうが、現在において起きた真実です。
ですから、まずは、、利用者を守る職員が守られる介護現場であって欲しいと願っています。
でも、介護現場だけではないのかもしれない?
泣きねいりした人達がいるのは。
しかし、介護現場は、人の命を預かる現場ですから、まずは、職員の命が守られなければならない。おおおおお
2020/6/14社会的に人権擁護、人権保障というのは人間だけで自然界の生物や動物個々にはなく動物愛護管理法ぐらいで犬権、猫権もありません。横田めぐみ拉致などは国際的人権問題というものです。介護職員と施設経営者の間にあるのは業務上の契約(労働力の拘束時間内提供)であり人権侵害は労働法規違反で裁かれます。施設内の人間関係では、職員や利用者の基本的「人権」は誰であろうと侵してはならないというものでしょう。人権闘争の歴史ならフランス革命を学習したらいいかもしれない。
ゆちょぱ
2020/6/14明らかに、優先順位が違いますよね。
何でもかんでも人権擁護を主張するなら、何処にも働く場所が無いと思う。
介護も商売で、ビジネスと言う観点も必要。
公金であろうが、自己負担金であろうが、給与と言うお金を貰いお金が出ている以上は何も言い訳出来ない。
どこからお金が出てようが、そんな事は関係が無い。
お金を貰って働く以上は、職業でビジネスなのですから。
無償の奉仕なら、言い分は通るがね。ゆちょぱ
2020/6/13エラーが出るのは、人生そのものですね。
人生がエラーの連続かも。
基本的人権の尊重ですから、あくまでも基本的です。
どこまでが人権侵害なのかは、あやふやで不透明。
いちいち気にしたら、生きては行けない。
理不尽な事でも、回避するとか、乗り越える術が無いと、エラーが出ます。しるぴっぴ
2020/6/12すべては経営者の能力次第だよ
介護業界に限らず
経営者がしっかりしてるとこは
それなりにいい人材が揃う
介護業界の経営者って
国からの補助金をいかに自分の別会社や
親族会社に合法的に流すかしか
考えてない人が多すぎる気がする
(うちの独断と偏見より
自分の理想を実現するには
経営者になるしかない!
しかーし資金が無い人が大多数だよね
いまの職場で小さい事からコツコツと
地道な活動を続けるしかない
きついよねぇひーくん
2020/6/12私は、恵まれているのかもしれません。
長年介護の仕事をしていますが、そこまでの経験はないです。
具体的には、どのような被害だったんですか?- いおっぴ2020/6/12
書き入れましたが、エラーになります。
聞いた話しも見た話も、私自身の話も。
行政もビックリしつましたよ。会社都合の被害は、氷山の一角でしかない。
それほど経営者が犠牲になってる人が少ないと言うことです。
介護業をしているからと一目置かれていい気になって、モットモットと欲がでて。
いつしか、目くらになる。
誰もブレーキかける人はおらず、裸の大将と同じ。
なので、今の会社の社長には、そんなときは言いますからねと言って有りますよ。社長は、言って欲しいと。
いおっぴ
2020/6/12私は、書ききれない程の被害を聞いてます。
実際に私が被害に遭いました。さ、い、ば、ん、もしました。つい最近です。
上辺だけ塗りつぶしたやり方は、必ず化けの皮が剥がされる時が来ます。
被害に遭いながら、職員達は必死で利用者を守ってますよ。いおっぴ
2020/6/12職員が安心して働けなければ、利用者を守れないとの意味です。
現在私は、役職の立場ですが、役職経営者は、最後で良いのですよ。
直接関わる職員が一番です。いおっぴ
2020/6/12エラーにされてしまいました。
ともぴー
2020/6/12利用者よりも、先ず職員という事では無い。
利用者にも人権が有るし、職員にも人権がある。
優先順位とか、優劣など有りません。
人権は、等しく万民に保障されています。けいだぶる
2020/6/12今まで四ヶ所トータル20年くらい働いてきたけど人権踏みにじられるような経験は受けたことも見たことも聞いたこともないけど
理不尽なことはなんぼでもあったし、今もあるけど
自分が恵まれてるんだか他が酷すぎるんだかわからん
あと、利用者より職員、ってのはありえないでしょ
同等ならわかるけど
関連する投稿
- ぴざまん
73歳パーキンソンの義母は、老健にいます。 1年前に腰椎骨折して入院。その後はリハビリしてますが、ずっと車椅子です。要介護4。 認知はなく、割としっかりしています。 老健では、月々15万くらい支払っています。 80歳の義父は一人暮らし、自身の体調もあり義母を看ることはできないので、義父の年金で施設代をまかなっています。 が、この先の施設料が心配です。 特養へ電話し、申込書類を提出すれば順番待ちできるのですか⁇ また施設料を軽減するために、他の施設の選択肢はありますか⁇ 教えてください。宜しくお願いします。
教えてコメント7件 - さーたん
一生懸命コロナ対策して一人も出さなかった施設と、職員の怠慢(県またいでの旅行の禁止を破り感染した職員や、ライブに参加した職員によるクラスターした施設) の15万の差はなんですか?
感染症対策コメント21件 - サマンサ
勤めている介護施設の上司に心底嫌気がさしています。 上司は主任という役職を持った看護師です。 一言で言えば、他人には完璧を求めるけど、自分には甘い。そんな感じです。 とにかく小さな事でも、大きなミスを犯してしまったかのように注意されます。 人員不足の中、息を切らせながら仕事をしている職員に、ベッドへ寝かせた入居者の靴下が脱がせて無かった事をネチネチと嫌味を交えながら説教したり、家庭の都合で退職する職員がミスをしてしまった時には、反省して落ち込んでいる所に「辞めると思って、仕事をどうでもいいと思ってるんじゃないの?」と攻めるような事を言たり。 入居者へ直接「ボケてるんじゃないの!?」等の暴言を聞いてしまった職員もいることもあり、他の上司に相談すると、さすがに最近の主任は言葉や態度がキツすぎるとのことで、施設長へ報告し、施設長から注意をしてもらいましたが、今度はヘソを曲げ「辞めればいいんでしょ!!」と逆ギレ。 人が足りない事や役職のためか、今のところ注意のみで終わってしまったようですが、私を含め他の職員はモヤモヤしたままです。 主任以外の上司は、このままでは職員がどんどん辞めてしまう(主任が原因で何人も職員が辞めてます)と危機感を持っているようですが、主任へ何かを言えるのは施設長しかいないようで、頭を抱えています。 こんな職場は長くいない方がいいのでしょうか、それとも、どこの施設も似たようなものだと思い割り切るしかないのでしょうか。
職場・人間関係コメント19件