logo
アイコン
しょたそ

入院先から義母が来月退院予定です。

脳溢血を起こし片麻痺になってしまったため入浴にも介助が必要です。(左半分が片麻痺です。介護認定はまだしていません。身長は155センチくらいで、どちらかというとやせ形です)自宅の浴槽は昔ながらの深いタイプでちょっと介助が大変かなと思っています。

小さい子供が入る時には桶に座らせているのですが、本人が入浴するときにはどうしようとちょっと悩んでいます。

深い浴槽に入浴する際、または引き上げる際、どんなことに工夫されていますか?また便利なバスグッズなどありましたら教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/7/29

      ご心配お察しいたします。
      在宅復帰に当たってはシュミレーションすればするほど
      どこまでも心配が尽きないですよね。私もそうでした。

      ただ、ここでアドバイスできることは、
      お義母さんの現在の身体状況を把握している医療専門職者の方と
      入浴動作を確認したほうがいいということです。

      介護認定をうけて、理学療法士作業療法士
      あと福祉用具相談員といった専門家と必ず相談してください。

      ここではお義母さまがどれぐらい体を動かせるか
      誰も理解できませんから、
      具体的なアドバイスはかえって危険だと思います。

      • たこいち

        2015/7/27

        以前に回答したコメントですが
        左麻痺ですから、利き手の右に移動しながら入り出る事に成ります
        湯船をまたいで入るのは危険ですので
        湯船と同じ高さの肘掛、背もたれの無い少し重い位の安定感の有る椅子を用意します
        湯船が右横に成るように椅子を沿わせて設置しそこで洗髪、体洗いをし、背中を支えて右足から入ります
        出る時は湯船の中で180度向きを変えて(浮力が有り少し楽です)椅子の位置を調節して又右から腰掛けてから背中を支えて右足から出ます
        椅子に背もたれが有った方が安心するかもしれませんが、足を上げる際に股関節に無理が掛かり背中が後ろに傾くので背もたれが有ると足が上がりにくいです
        常に背もたれを頼らないで座位を保つ事で機能維持や訓練意識を持てます

        以上は介助人がお一人付いて、御自宅の湯船をそのままに入る事を前提です
        ご本人の状態に合わせて無理のない様にして下さいね



        • たこいち

          2015/7/27

          普通、退院が決まるとだいたいその病院で、介護認定の話や手続き・院内の地域連携の方から住まいの付近を管轄している包括支援センターの方、ケアマネの方と連絡をとってくれるはずです!
          介護認定の区分により金額や貸与など異なりますが、包括支援センターやケアマネさんを通して、手すり、スロープ、杖、お風呂時の椅子や足台、便座などかなり安く購入できます。ベッドや車椅子なども長期借りられます。
          話がなければ、ドクターや看護師に、地域連携室があればそこに相談してみてください。
          お風呂は慣れていても大変です。
          最初はデイサービスや器具を揃えた自宅のお風呂で訪問入浴がよいと思いますよ。
          余裕があれば在宅入浴時に一緒に入って少しずつ覚えていくのがいいです。
          介護は家族を崩壊させます。
          お金のこともありますが、使える手立ては沢山使って、慣れてきたら自分の時間も大切に良い加減でやっていってくださいね!

          • たこいち

            2015/7/27

            介護保険だと1割負担ですみます、収入によっては2割になるけしからんことが来月からですがケアマネの話だと2割くらいだけ該当らしいです、扶養家族で世帯が増え一緒なら合算されるから住民票の世帯分離すべきです、シャワーチェアだって2万円しますから2000円で済んで助かりました、入院中に入院先まで認定調査に行ってくれるから急いでください、なお、介護業者からの購入のみ適応で通販のはダメです

            • たこいち

              2015/7/25

              衛生用品はレンタルはなかったような気がするのですが。間違ってたら御免なさい。ポータブルトイレなどは購入と聞いたような気がします。

              • しょたそ

                2015/7/24

                こんなに早くお返事が頂けるとは思いませんでした。歯科もとても丁寧な内容でたいへんためになりました。入浴グッズももしかしたらレンタルできるかもと思っていたところだったので、細かい情報提供をいただき助かりました。

                確かになれない初心者がするよりも介護認定を受けてデイサービスをうけたほうがいいかもしれませんね。ありがとうございます。

                • たこいち

                  2015/7/24

                  浴槽が深いタイプなら、浴槽内に腰掛けたり踏み台にできる介護用浴槽台があります。
                  余り引き上げるといった行為は介護される側、介護者双方の事故の元なので手摺の取り付け(工事不要のものもある)や浴槽内で滑らないようにする滑り止めマットを浴槽内で使用することや、バスボードといった移乗台を利用したり、身体を洗う際に使うシャワーチェアー等の利用が安全・安心に入浴するには状態により必要になると思います。
                  入浴用品はレンタルできませんので介護保険を利用する場合でも購入になります。介護保険利用の場合、福祉用具購入費支給申請が必要です。
                  来月退院予定なら認定がおりるまでに1か月以上かかりますので介護保険の申請手続きは済ませて、在宅に戻られた時にはサービス利用ができる状態にしておいた方が良いでしょう。
                  片麻痺があると、その他にも住宅改修で手摺を設置したり段差を解消する必要もあるのではないでしょうか。
                  入浴の環境が昔ながらのタイプで介護が必要な方の場合、あえて入浴は家庭の風呂を使わずにデイサービス等で補う方法も良いかも知れません。
                  医療ソーシャルワーカーや地域包括支援センター等に早目に相談して下さい。

                関連する投稿

                • アイコン
                  おーるぐ

                  脳梗塞から体がほとんど動かすことができない状態になりました。言葉も話せなくなったため、認知症なのかどうかもわからないような状態です。 こういった状態で入居するのはどのような施設が適しているのでしょうか。 特別養護老人ホームがいいと思いますが、待機が多いようです。 できるだけ早く入居させたいです。

                  認知症ケア
                  コメント5
                • アイコン
                  ゆうシュー

                  結婚してまだ3か月ですが、介護職の主人の残業の多さに驚いています。 サービス残業は当たり前、定時に帰れたためしがありません。それに加えてカンファレンス前になると家に深夜帰って来てからも仕事、朝早くには出ていきます。 休みはまだもらえていますが有給消化などありえません。 お給料も30台ですが手取りで23万円ほどです。 このままでは体を壊してしまうのではという心配と、私が再び仕事を始めるまでの生活も心配です(現在妊娠しています)。 どこの老人ホームもこんなにサービス残業が多いのでしょうか?

                  お金・給料
                  コメント42
                • アイコン
                  なつみちゃ

                  だんなさんも、子供も先立ってしまい独りで暮らしていた叔母さんのことです。 最近になって認知症になり、今では判断力もなく、お金の管理も厳しい状態ですので、青年後見人制度を利用しようかと考えています。親族にそれをになえる余力があるものがいない、また知識がないことから、第三者が専任されることになるようですが、特に問題はないでしょうか。 何となく親族みんな第三者がなることには不安を抱いています。 財産はすこしばかりの土地や建物などがありますが、年金が少ないので、この制度を利用して金銭的に困ることはないのか、ということも心配しています。

                  お金・給料
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー