転職して初めて有料(介護付き)で勤務しております。
各勤務2〜3人ほど職員がいるのですが、各勤務、業務内容パターンが2〜3ほどある為それぞれ違う業務していたり。
フロア配属制ではなく、利用者60人のことを把握しなくてはいけないこと。入浴や排泄介助、初めて対応する人をいきなり1人でっていうことが多々ありえそう。
お風呂、食事やレクをするダイニングが1つの為、その都度移動、誘導が必要。かと思えば、食介必要な人は食介必要な人は食事とおやつのそれぞれフロア違ったり。
何かあればインカム。自分がいる階でない利用者のことも、自分無関係の職員個人間のやりとりも聞こえる。
今、OJT中だから最後まで担当者に付いて回ると振り返り記入や質問したりすると残業になったり。逆に勤務内に終わらせるとなると最後業務を見ることなく(切り上げて)記録書いたり。何日か残業が続いています。
今までユニット型いた為、限られたシフト、決まった範囲の中に利用者やスタッフがいた為動きやすさや何かあればすぐ聞ける状況。それ故、より忙しく感じて。ポイント的に手薄な場所生まれて、一人でバタバタしてる時があった印象で、人員配置が厚いと思ったが案外大変なのかもと。
業務内容におけるマニュアルがあるわけではないので、聞いて覚えるしかないですと言われ、何かととりあえずメモ取って、休憩中、退勤後、休みに整理する日々です。
どこもそんなものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件ねこ
23時間前利用者が6人という人もいました。探せばあると思います。
- みこ19時間前
6人ってあるんですね!形態が何か気になる
みるく
2025/8/15何かあればインカム。が気に入らないのであれば先ず一旦退職しましょう。そしてインカムに左右されない会社へ就職しましょう。
みこ
2025/8/15この会社合わないと思ったら早めの転職をお勧めします。
キム
2025/8/1460人という事は10ユニット分。
夜間2ユニットみてるので隣のユニットの利用者の把握はしてますけど、その他のユニットとなると利用者どころか職員の顔と名前さえ把握しておりません。
60人の把握など無理です。苦行にしか思えないです。
私はユニット型でがんばります。- みこ2025/8/14
情報よりまず顔と名前覚えなくては、、、ユニット型は職員少ないけど利用者も限られた人数しかいないのは楽かもですね
ケント
2025/8/14高卒で従来型特養120床の施設に入って10年やって、引越しで転職。ユニット型特養に転職して利用者10名だけ対応すればいいので楽だと思ってたのですが、ユニット長との関係にストレスがあり、仕事的にはよかったのですが、人間関係がよくなく、やむなく退退職。悩んだあげく有料老人ホーム60床のとこで現在5年目です。
もともと従来型で120床みてたので特に違和感なく働けてます。
確かにユニット型はみる利用者数少ないので楽でしたから、それに比べると60人みるのは大変ですよね。
ただ120人みてる経験してるんで60人はそんなに大変でもないです。
なので一旦120人みるところで働いてから60人のところに行けば、そんなに大変だと思わなくなると思います。- みこ2025/8/14
確かに最初から多いところに行ってしまえばあまりギャップなく働けそうですね
まー
2025/8/13ユニット型に居たのなら、小規模の住宅型にすれば良かったのに。
でも仕方ないから、なれていくしかないでしょう。
日にちが解決してくれるのではないかな?
3か月を目標にやってみたらどうですか?3か月もすれば、ぼやーとは入ってますよ。- みこ2025/8/14
あんまり利用者の人数いないところで探したつもりだったんですが、、、やはり日にちというか場数をこなすしかないんですかね
関連する投稿
- コンパス
有料入居者 80代女性、身体は廃用症候群、認知症あり。居室からのナースコール対応が即時でないと、すごい剣幕で 怒るタイプ。 この方の排泄介助に 疲弊してます。 排泄介助依頼のナースコールが頻回で、1時間に4.5回ある時も。それも、紙オムツ 開いて パッド見ても、排泄されていないのに、 全交換を依頼され、ホットおしぼりを使用して ご丁寧にご自身が拭きまくります。排泄介助儀式 ご自身のルール 作法しか受け付けません。傾眠時間以外は 1日中 排泄交換しているような 印象。 仮に パッド汚れていませんよ、 とか、替えなくて大丈夫、さっき取り替えたばかりですよ、と言おうものなら、 テレビリモコンで ベッドサイドレール殴打、最悪 介護職に向けて ティッシュ箱を投げつけてきます。 あまりの頻回 不毛な時間に、疲弊。どうしたら?
教えてコメント5件 - そっちのさやか
私は中途採用で有利老人ホームに勤務しています。経験は2年あり、この職場では今月で半年。ほとんど40から50代女性ばかりです。 入社してから今だに周囲に監視の目を感じていてもうじき辞めようと考えています。 小さい事、例えば後でやろうとしている事を「◯◯さん、忘れてますよ」と、言ってきたり、やたらと私の後ろにいたり、、洗濯して干したら別の場所に移動したり。。おまけに移動したときに衣類を紛失したら、私が探すハメになり、更に忙しくさせられます。 私のやる事が入らないのか暇なのか謎ですが、半年も過ぎてこれでは先が思いやられます。
きょうの介護コメント5件 - 厚木野太一
ボクが目指す介護士像とは【要介護状態の自分がこの人に介護して欲しいと思える人材になるコト】ですが、15年の介護経験をもってしてもまだまだその域には達していません。ひとつひとつのケアー毎に「このケアーを自分がされたらどうだろう?」「今のケアーの中で利用者に対して声掛けした言葉遣いをご家族に聞かれていたとしても大丈夫だったろうか?」など確認をしています。そんな自分がここに投稿されている質問の内容を見ると、回答も含めて我が国の介護は救いようがないレベルと思い込んでしまいそうです。特養、サ高住それぞれ一つの施設しか知らないけれど、ちゃんとまともな施設も介護、看護スタッフも事務員も存在しているから安心してと言いたいです。
雑談・つぶやきコメント10件