2ヶ月前に同業種間で転職し、介護施設で働いています。
ある利用者様との関係で悩んでいます。
人間としては悪い方ではないのですが、ご要望が多く(恐らく寂しがり、かまってほしいタイプ。自分を最優先しないと不機嫌になる)業務が滞ります。
今までも新人には急ぎではない要望で引き止める事が多かったようですが、私には特に何を言って良いと思ってるそうで(上司に言われました)、毎回10分以上捕まります。
また、基本的に担当フロアが割り振りされているので、他のスタッフに対応を変わってもらえません。
他の方の対応中であり手が話せないこと、○分後に再度訪室する事を伝えても納得されません。
今は対応できない事を伝えると泣き真似をされたり、私の介助を露骨に拒否された為先輩に対応を変わって貰うと、ニヤニヤしながら私の方を見ていたり等があったので、今はその方と接するとどうしてもイライラした気持ちが抑えられなくなりました。
以前の施設でも対応に困る利用者様、難しい性格の利用者様もいらっしゃいましたが、
信頼関係を作る為に努力してきましたし、
施設の利用者様に人生最後の期間を穏やかに、少しでも楽しく過ごしてもらいたい、と考えて働いてきました。
それが出来る介護の仕事が楽しく、ずっと続けて行きたいと考えていました。
それが今回の利用者様に対しては、信頼関係を作りたいとすら思えなくなってしまいました。
以前の施設では利用者様、スタッフの関係は良好でしたが、経験を積みたいと考えて転職しましたが後悔しています。
毎日勉強になる環境なのですぐに辞めるつもりはないですが、利用者様とどう接していけば良いでしょうか?
みんなのコメント
0件ドロ沼
2025/3/4優しい方ですね。その気持ちを持ち続けて頂きたいです。
月一ミーティングがあると思いますが、きちんと問題提議しても駄目なことが多すぎて萎えることが多いのは想像に容易いです。実習で話が通った方を頼るしかない気がします。介護職員って本当に人を見るから別業種から飛び込んだ新人には一目置くから楽ですが、周りの職員の足りてない所を目の前で実践していくしかないと思ってます。
優しさを一旦捨てて自分にはなくてもサポートに入ることや、やれてないことを嫌味っぽく済ませておくとか無言のマウントを取れる人間に一度はなって置くべきとは思いますが、今がその時かは正直わかりません。結局周りの環境は自らが変えていくより他方法はないですから、いつかはどこかで戦う気持ちを持つことが自分を成長させる方法だと自分は信じます。本来なら目先を変えて違う職員が変わりながら応対すべきでしょうが、他ユニットに連れ出しながら手を貸してくれる職員を自ら探すしかないのですかね。私はショートですが、同じ職員よりロングの職員が黙って助けてくれたりするので感謝しています。あ
2025/2/17> 毎日勉強になる環境なのですぐに辞めるつもりはないですが、利用者様とどう接していけば良いでしょうか?
って
その利用者との接し方を手探っていい感じにしていくだけかと笑
お勉強して経験をつみたいんじゃないんですか?
めっちゃいい教材の利用者だと思うんだけど笑
その利用者対応で経験も積み放題でしょ^_^させこ
2025/2/16経験をつむために転職されたのですから、その困難利用者を利用して経験をつめばいいでしょ。
イライラする気持ちが抑えられず、信頼関係の構築もしたくなくなってきている。
これは、経験をつみたいという意思と真逆だと思うのですが、本当に経験をつみたいと思ってあるのでしょうか?
他の利用者も同様だと思うのですけど、
どう接していけばよいかというのは、個々の職員で自分にあった接し方を見出すしかないですよ。それが経験をつむ事だと思いますけど。他の方に接し方聞くのであれば、その利用者と直接接している職場の職員に聞いたほうがまだマシだと思いますが、職場の職員に聞いた通りにしてもできないからここで聞いているのでしょう。しかし誰に聞いたとしても、自分で手探りで自分なりの接し方を見出すしかないのですよ。それが経験をつむと言う事です。ヤー
2025/2/16そう言う性格なのだから、気にせんで良いのや。
何を言っても納得しない人だから、時間が解決してくれるよ。
おそらく、全員が被害に合ってるよ。
私の施設でもあったよ。
古株の看護師まで被害に遭ってたからね。
それで、皆、必要以外近づかないし、被害に遭う後輩に、これも勉強やと言わんばかりや。
気にしなくて良いよ。
ほっとく。
関連する投稿
- 独り言
デイサービス勤務の療法士です。 専従セラピストは自分一人で、今までは自分が休みの日は他の部署専属セラピストがサービスという形で同じメニューを行ってくてれいました。しかし、ヘルプに来てくれていたセラピストが休職となりヘルプが来れなくなりました。そこで、何も資格がない助手さんが一人で自立度が高い利用者さんにのみ散歩を行ったりしてくれることになったのですが、助手さんにももともとの別業務があり、途中で抜けることもありました。機能訓練がないという状況に対してデイサービスの職員が怒ってしまいました。自主トレを提供するにしても介護士の協力が必要と伝えても「できない」という返事のみ。 それならもともとサービスで行なっていたことなので自分が休みの日は、はじめから機能訓練はなしにしましょうと提案するも「午前中が静かになるからやらなきゃダメ」とよくわからない理由で却下されます。 結果一時的ですがさらに別のセラピストに来てもらうことになったのですが、それ以降介護士との間に溝ができました。休職するセラピストからは他には黙っててほしいけど休職するという話は聞いていたので、以前から個別リハから集団リハにかえて、助手さんや介護士でも負担にならないような案を出していたのですが生活相談員より許可が降りませんでした。怒っている介護士は生活相談員の仕事も担っている人物です。 最近、無視されたりと態度がひどいのは別にどうでもいいのですが、一時的に来ているセラピストにも期限があるのでこのまま募集がなかったらどうしたらよいのかと不安になっています。 また、もし、セラピストの求人がきたら、もう職員とコミュニケーションもとれない今の職場では働けないと考えています。 しかし、辞めてしまったらまた同じことの繰り返しになってしまうので辞めてもいいものかと悩んでいます。
職場・人間関係コメント1件 - おちゃ
50代のおばちゃんなのだけど、介護職の経験浅いんです。施設での経験1年。んで、障害の訪問介護を2年で今も続けてる。で、やっぱり高齢者の施設の方で仕事したいのだけど、やる気はあるけど経験浅いおばちゃんは歓迎されないですか? 入浴介助、寝た状態でのオムツ換え、移乗やったことない。車椅子でのトイレ介助、食介、口腔ケアとかはある。入ってから教えてくれる施設ってあまりないですか?
キャリア・転職コメント7件 - みけちゃん
現在ディサービス在職中でディサービスからディサービスへの志望動機を考えているのですが、どんな感じが良いでしょうか? 馬鹿正直に週休2日とれなくなり、6連勤務増えて残業も8時前後まであり退職を考えました。的な事を言ったら不採用になってしまいました。 今月いっぱいで今のディサービスは退職予定です。
キャリア・転職コメント3件