子供が中学生になり、自分の時間が持てるようになってきたのですが、何の資格も持っていないので、介護関係の資格を取るなどして、仕事につなげたらどうかなと思うようになりました。
フルタイムは難しいですので、ヘルパーさんの仕事で子供たちがいない時間帯を選んで仕事ができたらいいかも…と思うんですが、そんな感じでお仕事をなさっているかたいらっしゃいますか?また具体的には動いていないんですが、お仕事されているかたは、どういった経緯ではじめられたか、お仕事は家のことと両立できているかなど、お聞きできたらなと思いました。
そんなたくさんお金をいただかないと、とは考えていません。マイペースでできたらいいなと思っています。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/23あまり施設にいいヘルパーがいませんなんのための夜勤なのかわかりませんナースコールもならせん困っています、来週の水曜日に後見人さんには話をしたいです、便箋にはかけません今の施設から出たいです、他の利用者さんには優しくするので辛いです、
たこいち
2017/6/20介護を担う者が減少傾向にある、介護の資格、志望者激減。
責任と負担、待遇に見合わず。たこいち
2017/6/192017/06/19 21:11匿名です
勿論、ヘルパー2級は取ってから働き始めました。今は初任者研修がそれに当たるでしょうか。
ヘルパー時代だったのであまり経験を問う感じではなかったでしたが..。
地域包括支援センターもまだなかった頃なので結構前です。最近は認定も厳しくなったこともあり、利用者が以前の様にたくさんいるわけでもないので、入職基準も厳しいのでしょうか。
さすがに、初めからオムツ交換などの身体介護には入りませんでしたよ。
調理、洗濯、買い物、と家事援助と身体障害者の方だけで2年ちょっと回されました。オムツ交換等身体的なことは上司から技術的に大丈夫、とお墨付きを頂いてから開始となりました。たこいち
2017/6/19訪問介護は経験と資格が必要なところが普通では。
必要ないのは国に未届け業者の訪問介護の求人だとかこのサイトで読みましたが。
私もネット上で訪問介護の求人に応募した時に経験を問われました。
資格はあったけど経験がないので駄目でした。たこいち
2017/6/19訪問介護から始めました。
色々手探りでしたが、1人で行かなければいけないため、色々と勉強になりました。初めは手探りでしたが、数をこなしていけば色々と身についてくると思います。オムツ交換など、身体介護と称されるものはある程度年月が経ってから入れられる様になりました。
登録ヘルパーは次の支援までの間などに余裕がある場合もあるので(例えば10:00-11:00→次14:00-など)、家に帰ってお子さんや旦那さんのご飯を作ってきたとか、洗濯してきた、なんて人も結構いました。1日3件くらいで自分のおこずかい程度を稼げればいいという人と、身体介護しか入れないでくれ(お金を貰いたいから)、という人などそれぞれに自分のスタイルで働かれていましたよ。
時折、代行と言って休みの人やその他事情により他のところへ行ってくれ、という依頼が(時間に余裕のある人には特に)来たりしますが、入職される前に1日3件くらいで.....などと伝えられておくといいかもしれません。因みに身体介護、生活介護込み込みで5件くらいで働いた〜と感じ、7件とかになると移動にも追われ、ひいひい言います。
中には身体的な障害を持たれてる方も対象のところや、24時間対応のところなどがあるので、自身で頑張れると思うところに勤められるといいと思います。
身体障害者は拘りがみられる方も多く、結構きついですがやりがいはあります。
24時間対応のところだと、夜の11:00とか明け方にもオムツ交換等に入ることがあり、他の人が行けなければ代行や自分にそこを充てがわれ、生活のリズムが不規則になります。たこいち
2017/6/19訪問介護は、経験者向きと言えます。
単独で訪問をして、介助しますので。
初心者は、特養やデイなどの介護施設から始めると良いと思います。
職員も多数いるし、フォローアップして貰えます。
基本を学ぶには、良いと思う。
訪問介護は、それからでも遅くは無い。
関連する投稿
- カズヤ
認知症の義母に持たせているのは子供用の携帯電話です。GPS機能がついているのでふらりと外に出た時にもすぐにわかります。以前は玄関にセンサー付きのチャイムを付けていましたが夜中も戸の開け閉めをするとうるさいのでやめました。 「お金が溜まるお守り」と言って渡すと後生大事にいつも持ち歩くかばんに付けてくれています。充電は「お小遣いを補充しておくね」というとすんなり渡してくれます。マナーモードはバイブで分かってしまうので会えてせず、音量をゼロにしておきます。スイッチも押されないように充電に必要な個所以外はマスキングテープでぐるり。 徘徊癖がありいつも持つようなかばんがあるという方にはお勧めです。
認知症ケアコメント0件 - あかかげ
親が特別養護老人ホームに入っていますが、入れるまで数年かかりました。とはいえ、うちの場合は厚生年金をもらっているので、費用面が何とかなったので、長く待ったものの、入れて今は穏やかに暮らせててよかったですが…。 ただこういう経験をして、自分自身の老後が心配になりました。親ほど年金もないし、自分自身もちょっと血圧が気になっているし、親みたいに倒れる可能性もある気がしてます。 今から食生活などを見直せば、元気に自立した高齢者でいられるのか…それも努力したからといってそうとも言い切れないでしょうし。あれこれ考えてたら、長生きなんてするもんじゃないなぁと思うようになってきました…。 明るい老後は期待できないです。
雑談・つぶやきコメント15件 - ツンさん
かなり昔に建てた家で、修繕費用もないので、メンテナンスもできないまま両親が暮らしていました。父ががんで他界したのちは、母が一人で暮らしていたんですが、大腿骨骨折を起こして入院し、このあいだ要介護の認定をもらいました。 介護施設で暮らしたほうがいいと思い、老人ホームとか、特別養護老人ホームなどを調べたのですが、周辺のところは老人ホームは高いし、特別養護老人ホームは空きがなくて、どうしようもないです。実家の家は段差も多くて、急な階段もあり、母は2階にはもう登れないです。この家で在宅介護をするのはやっぱり難しいでしょうか? 本人はどこでもいいとは言ってくれているんですが…。引っ越しするにしても費用が心配です。
教えてコメント3件