logo
アイコン
みっきー

親が病気で入院し、この度介護度の認定の申請を出しました。
認定調査というものが来るそうですが、どんなことをするんでしょうか。
またそのときに準備しておいた方がいいものはありますか。
初めてのことで、ちょっと心配しています。

みんなのコメント

0
    • みっきー

      2015/7/10

      >同席して今後の生活で困るであろうことをメモして調査員のかたにお話しするとよいと思います。

      普段の生活のなかのことをメモしておくんですね。

      >《症状(いつから始まり、現在はどうなのか)》《日常での困り事》《先々の不安》などを、箇条書きで良いので思いつく限り書面に綴り、調査員の方へコピーをお渡しして話し合われるのが良いと思います。

      具体的で分かりやすくありがとうございます、作ってみます!

      >不安なことは、自信がないとか、出来ないと答えたほうがいいです。本人が、立ってお出迎えとかは厳禁です。

      なるほど、無理させるようなこともしないようにします。

      >本人や他の親族の前で言いにくいこと や 「違う」と言い出して話が 混乱する危惧のある話は 終了後に 見送りにいく体で こそっとフォローのお話をしておけばと思います。

      確かに本人が気にしてしまうこともあると思うので、書面も作成したいと思います。

      >母はつかまり立ちで移動するのに、認定調査員の前で、スタスタ歩き始めました。料理もほとんど私がしてるのに母が「私がします」と嘘ばっかり

      人がきたらがんばってしまう、ということもありえますよね。これは判定にはマイナスになりそうですね。

      • たこいち

        2015/7/7

        母はつかまり立ちで移動するのに、認定調査員の前で、スタスタ歩き始めました。料理もほとんど私がしてるのに母が「私がします」と嘘ばっかり。おいおい!と思いましたけど、頑張ってしまうので要注意。だいたいの質問事項は食事・更衣・排泄・入浴・家事・行動などなどです。一つ一つに当てはまることをメモっていると、スムーズに答えられると思います。

        • たこいち

          2015/7/7

          先日 再申請の面談をしましたものです。(2年生相当)
          客観的に身体的精神的状態の把握につながるヒアリングです。先方も心得ているので あまり不安に思わずお話すればと思います。ただ、本人や他の親族の前で言いにくいこと や 「違う」と言い出して話が 混乱する危惧のある話は 終了後に 見送りにいく体で こそっとフォローのお話をしておけばと思います。

          申請出してから 実際の調査まで少し時間があると思いますので
          本人の体調も変わったりすると思います。

          市町村の介護担当部署、病院(によると思いますが)に 介護保険適用で受けられるサービスや購入補助できる商品のカタログがあったりするので、もし認定とれたら親御さんにどういうものがあったら便利なのか 見ておいたら参考になるかも知れません。

          お大事になさってください。

          • タラコ

            2015/7/5

            認定調査は、ご本人だけではなく認定申請者(概ねご家族)の同席が必要です。
            ご本人へは、日常生活のヒヤリングと簡単な身体能力テスト(立ち座りの動作、手足の動きなど)を行い、
            認定申請者へは、日常生活の様子・家族構成・どの様な困り事や不安があるかなどのヒヤリングを行います。

            匿名様も仰っている様に、面談を受けるご本人は「初対面の方と会う」という事で気が張り、普段は出来ない事がその場だけ出来てしまったり、
            「出来る・大丈夫」と見栄を張った答えをしてしまう事もあります。
            介護認定を受けたい理由となる、《症状(いつから始まり、現在はどうなのか)》《日常での困り事》《先々の不安》などを、
            箇条書きで良いので思いつく限り書面に綴り、調査員の方へコピーをお渡しして話し合われるのが良いと思います。
            また、「介護に参加出来る家族の有無」も認定度判定に関わる様ですので、
            御兄弟姉妹がいらっしゃるのであれば、介護参加可能者の把握は、認定調査前にしておくのをお勧めします。

            • みやさま

              2015/7/5

              良いカッコをしないで、不安なことは、自信がないとか、出来ないと答えたほうがいいです。
              本人が、立ってお出迎えとかは厳禁です。

              • たこいち

                2015/7/5

                色々質問されると思います。その返答によって介護度が決定すると思います。
                調査のときは、正義の味方さんも同席して今後の生活で困るであろうことをメモして調査員のかたにお話しするとよいと思います。
                本人だけだと、出来ないことも出来ると言って自立と認定されてしまう可能性もあります。

              関連する投稿

              • アイコン
                YU☆KA

                義父母と暮らしています。 義父はプライドが高く義母が認知症になったことを隠したがっています。ただ最近は症状がひどくなり、突然叫んだり泣いたり、「行かないで」とすがることもあります。 冬場はまだ窓を閉め切っていますが、今の時期は開けていることも多いのできっとご近所にも聞こえているでしょう。 虐待をしていると疑われていないかとちょっと心配しています。 あまり外にでることがないので徘徊の心配はないですが、ご近所には義母の症状を伝えておくべきでしょうか? 認知症のご家族がいらっしゃる方はどうされていますか?

                認知症ケア
                コメント8
              • アイコン
                ずんいち

                入院していた父が退院したのですが、要介護2でトイレは介助があればいけます。 ただ便秘がひどく、先日などは長い間トイレに座っていたために体力を消耗してそのあと部屋に戻るのが大変だった程、、、。 食物繊維をとる、乳酸菌を取る、適度に運動をする、水分補給といろいろと試してはいますがどれもあまり効果がありません。 腸マッサージがいいといいますが、やせている父のお腹を押すのはどうも抵抗があります。こういう方法でマッサージするといいよ、というアドバイスなどありましたらお願いします。

                介助・ケア
                コメント3
              • アイコン
                ひろ

                昨夜テレビで要介護5で半身不随の父と祖母の介護をしているという29歳の女性をみました。 介護のため仕事を辞め、時々短時間のバイトをしているそうです。 同居している弟さんが年収300万円ほど、父親の年金と祖母の年金、年間400万円で生活していて経済的には困っていないとか。 自分の恋愛などはあきらめていて、2人が死ぬときによかったと思ってくれるようであれば良いと言っていました。辛いとかは思っていないそうです。 ですがもし弟さんが結婚して自分の家庭を持つようになると経済的にはかなり苦しくなるだろうと思います。 実際にみなさんは月々どれくらいかかっていますか?どれくらいあると理想ですか?

                お金・給料
                • スタンプ
                249
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー