80歳になる義母のことで、食事をきちんと食べてもらえるアイデアについての相談です。
義母は3カ月ほど前にぎっくり腰になり、当初は歩くのはもちろん寝起きもつらそうで、食事もままなりませんでした。今はだいぶ回復して歩くこともできるようになったのですが、その代わり、非常にワガママになってしまいました。。。
自室で横になっている時に様子を見に行くと、「足が痛い」「動けない」「●●を持ってきて」など、とにかく自分で動こうとしなくなりました。今や、お風呂とトイレの時くらいしか、自分で動こうとしません。
で、困っているのが食事です。もともと食べ物の好き嫌いが激しい人ではあったのですが、栄養バランスを考えた食事を用意しても(これも、自室まで私が持っていきます…)、ほとんど口にしてくれません。食べるのは、もともと好きだったおかゆくらいで、野菜や肉・魚はほとんど食べません。このままでは栄養失調になってしまうのではないか?と非常に心配です。
どうすればちゃんと食事をしてくれるのか? 良いアイデアがあれば教えてください。このままでは心が折れてしまいそうです。。。
みんなのコメント
0件Ayu
2013/7/11酷な印象を受けるかもしれませんが、これから書くことは一応助言として受けてもらえると有り難いです。
義母さんとのことですが、義父さんや旦那さんの協力はありますか?
無いなら、一度家族会議をされたほうが良いです。
協力が無く負担になる場合は一度距離を置くなどされないと、何年も同じ状況が続きます。最悪共倒れ…。
周りの協力が無いと自分が病みますよ。
好き嫌いが激しい人は医師が注意しても直ることはほぼ無いですから、だましだましに好きな食べ物にサプリメントを混ぜたりするしかないです。
状況的に見て、認知症も疑ったほうがいいです。
ワガママを聞けば聞くほど、本人の為にはならないと思って下さい。tottoriringo1663
2013/7/11お団子はなるべく小さくしてあげてくださいね。
飲み込める程度に。そのほうがゆで時間も短くてよいですよ。tottoriringo1663
2013/7/11私や母がよく作っていたのは、
ミンチを炒めておだし、お醤油、お砂糖で味付け(そぼろですね)したものをおかゆに混ぜたり、卵おじやもよく作りました。お魚も焼いたものや煮たものをほぐしておかゆに混ぜてしまえば、ほかの家族と別におかずを用意しなくてもいいです。
あと、お団子(白玉)を具だくさんのお味噌汁の中に入れてしまえば、おかゆはいらないので簡単でした。祖母はこれに卵を入れたものが大好物でした。もしお団子がお嫌いでなければ、お試しください。陸奥雷
2013/7/11
野菜や肉や魚を、ふりかけにしてお粥に混ぜる。
今、お粥に混ぜる高栄養の味付けぺーストとか、商品でありますよ。
関連する投稿
- こぜにとり
現在、要介護度3の母を介護中の父。私は実家を出て、家族4人で暮らしています。いわゆる老老介護の状態が心配なので、何かと電話をしたりするのですが、そのたびに「やりたいことができない」「自分の方がしんどい」といった愚痴を聞かされ、「その話を聞いてるこっちがしんどいわ!」と思ってしまいます。と、ここで愚痴ってる私も私なのですが(汗)。 住んでいる場所の距離も遠く、そんなに頻繁には帰省できないこと、もちろん仕事を辞めることもできないこと、息子が一人暮らしで仕送りにお金がかかること…と、様々な理由から、確かにこちらも十分な支援をしてあげられているわけではありません。それを自覚して尚、しんどい思いの方が強くなってしまっています。 施設への入居に関しては母が頑なに拒んでおり、父も「逝くなら住み慣れた家で」と、家を出ようとはしません。 こういう場合、皆さんはどのように愚痴を受け止めていますか? また、その対処の方法なども、良いアイデアがあれば伺いたいと思っています。
教えてコメント6件 - みゆち
皆さんは、施設に入居している家族に、どれくらいの頻度で面会に行っていますか? 私の母が要介護度2で、軽度の認知症と糖尿病を患っており、最近まで入院していました。父が「お前たちに迷惑はかけない。退院しても自分が自宅で介護する」と言うので任せたのですが、母の退院後、父が過労によって倒れてしまいました。完全に負のスパイラル……。結局、父が入院、母は介護施設に入居することになりました。 そもそも、施設介護に関しては姉が頑なに反対していました。「どんな犠牲でも払うから、在宅が良い」と。それを押し切って私の主張が通った形になるので、今度は私が、「施設介護でどんな犠牲も払う」という感じです。 でも、病院への付き添い、役所などの手続き、ケアマネージャーとの打ち合わせなど、どうしても行かなければならない用事はたいてい平日になり、正直、面会に行くのがしんどくなってきました。 確かに私は専業主婦ではありますが、自宅の家事もありますし、中学生になる息子の世話もあります。それに加えて片道2時間超もかかる母の入居施設へ行くのは、そんなに簡単なことではありません。姉には「用事がなかったとしても、少しでも話を聞いてあげてよ」と言われますが、それにも限度があるのでは?と思うのです。 ちなみに、5月は14日、6月には10日、面会に行きました。これが多いのか少ないのか自分では判らず。。。 とりとめもない文章でスミマセン。皆さんは、どれくらいの頻度で面会に行っていますか? また、こうした負担を軽くするには、どうすれば良いのでしょうか?
認知症ケアコメント10件 - とうしろう
28歳の事務職員(♂)、介護関連の仕事への転職を考えています。転職を考えたきっかけは、単調な事務職に飽きが出てきたのと、一人っ子のため、両親の老後のことを考えて介護に携わっておきたいと考えたためです。 そこで質問なのですが、数ある介護職の中でも、オススメの職種はどんなものでしょうか? ケアマネージャー、介護福祉士、ヘルパー、訪問介護スタッフ…などたくさんあると思うのですが、それぞれの良い点&悪い点を伺って、総合的に判断したいと思っています。(もちろん、ケアマネや介護福祉士には実地経験がないとNGだということはわかっています。その上で、ということで。。。) とりあえずは親と同居の家賃いらずなので、給料面に関しては二の次で、それぞれの仕事内容での「良かったと思える点」「つらい点」を、経験者の方に伺えればと思っています。 また、それぞれの職種の将来性についても、どのようにお考えかを聞ければ嬉しいです。
キャリア・転職コメント6件