母は療養病院から退院して今の特別養護老人ホームに入所して
二週間になります。
間質性肺炎は慢性化はしていますが、今は症状も出ず落ち着いてます。
認知症もあります、「レベル3~4」ぐらい
歩く事が出来ません、ベットから起こし、車いすに腰掛けるのに
介助が必要です。トイレは、完全オムツ、入浴はリフト式のお風呂です
食事は、おかゆ、ムース食の特別食です、自分では時間をかけて
食べられますが、誤嚥性肺炎を発症した為、常時見守りが必要です。
私、「1975」です、独身で子供もいません。今まで母との二人
暮らしでした。 会社勤めで、朝早く車で出勤し、帰宅も遅いです。
休日も仕事が入る場合が多いです。以上です。
よろしく、回答をお願いしたいです。
みんなのコメント
0件陸奥雷
2015/12/1削除されたぞ♪
もう一度立ち上げろ♪- 生きている事が恥ずかしい私です2019/4/5
本当に生きている事恥ずかしいです。
たこいち
2015/11/23途中から匿名にしたり、ハンドルネームを変えたりするのは、大変心象を悪くしますからやらないほうがいいですよ。
たこいち
2015/11/22在宅看護は無理だと分かりました。皆には迷惑をかけて
振り回した事に、申し訳ないです。
施設に母をお願いしたいです。
あすかダーリン様のコメントに
課題をクリアしていない。
何の課題、私の愚かな考えの事ですか、
私も精神疾患の病気が有りますので
いつも私の事で周りに迷惑をかけている事
分かっています。ごめんなさい。あすかダーリン
2015/11/22コメントください言われてもな…
とりあえず私のだした課題をクリアしてからなら私が担当するケースだったら話すすめますよ。たこいち
2015/11/21人の意見に耳を傾ける気がないなら、好きなようにすればいいし今後質問もしなければいい。
自分で介護したいなら引き取ればいい。その分他の入居待ちの方に順番が回ってくるのだから。
引き取ったが、やっぱり特養にとなってもすぐには入れないことを覚悟で引き取って自分で介護すればいい。たこいち
2015/11/19無理だって言われているのがわからないのかな?
生きている事が恥ずかしい私です
2015/11/19あすかダーリン様へ
回答 有り難うございます。
確かに、私は人とのコミニューケーション、全然取れません。
でも、あの時の投稿は本気です、冷やかしではありませんよ。
再度、あすかダーリン様のコメント頂けたら幸いです。あすかダーリン
2015/11/17本気なのか?冷やかしなのか?と疑ってしまうケースですが本気に回答しますね。
あなたには在宅介護は無理です。在宅をするには地域、本人、家族の協力が必要です。地域(役所、介護の各事業所、相談機関等)と十分なコミュニケーションがとれますか?推測ですがあまりコミュニケーションが得意な方の文章には見えません。家族はいますか?独身との事でしたが、貴方が体調を崩したらお母様は誰の介護を受けるのでしょうか?ご結婚され協力してくれるお嫁さんとお子様は必要です。その状況で本人は家族と暮らしたいでしょうか?母と死にたい?
非情な言い方ですが、今のままならお母様を引き取るのではなく、心中するのと変わりません。心中ならまだしも殺人に近いですよ。たこいち
2015/11/16>母と一緒に死ねたら、本当に、本当に
>本当に、死にたい。
そんなことを言うと、お母様が悲しまれます。
お母様が苦労して育ててくれたのだから、命を粗末にしてはいけません。たこいち
2015/11/16死んで見せたら。
生きている事が恥ずかしい私です
2015/11/16母と一緒に死ねたら、本当に、本当に
本当に、死にたい。たこいち
2015/11/16では、いくらかかるかわかりませんが、お風呂も自宅もリフォームして、お仕事はお辞めになって介護に専念されることですね。
お金が尽きたら、その後のことはわかりませんが。生きている事が恥ずかしい私です
2015/11/16大勢の方々からコメントを頂きました、本当に有り難うございます。
今日朝早く私の携帯に、施設在住の看護士さんからTELが有りました。
夜間、母がベットから落ちたと。「ヒヤリ」としましたが、けが等は
無いそうで、暫く様子を見ますの事です。
私が生まれて五十数年、今まで母との暮らしていました。
女で一人で私を今まで育てて暮れました。母が居たからこそ、私が
要るのです。母を施設から引き取りたい、何故? ですかな。
一人暮らしのわが家に、母が居た頃の事、いろいろ思い出します。
私の将来?、母が逝ったら、私はあの世でも、母の介護を続けたいです。
私は十分に精神的な病気は分かってます。たこいち
2015/11/16共依存とは、人間関係そのものに依存するというアディクション(嗜癖・依存症)です。
共依存の人は、自分自身を大切にしたり自分自身の問題に向き合うよりも、身近な他人(配偶者、親族、恋人、友人)の問題ばかりに気を向けてその問題の後始末に夢中になります。身近な人の取らなかった責任を一生懸命代わりにとり、結果、現在の困った状況を身近な他人本人が決意して解決する必要を与えず、困った状況をそのまま続けるはめになる……あるいはますます困った状況に陥っていく人達のことです。
ということだそうです。あすかダーリン
2015/11/16下の方がおっしゃってますが、その状態のお母様を引き取りたい理由はなんでしょうか?
準備の前に一番大事なのは介助者さんの気持ちが準備できているかだと思います。たこいち
2015/11/16介護離職は絶対にしてはいけません。今の特養で落ちついているなら、そのままにしたほうがいいです。
たこいち
2015/11/16いや、何をどうしたって無理でしょう。
ここで介護離職したら、1975さんの老後が丸つぶれですし。
自分の将来を潰して良いんなら別に止めませんが、お勧めはしかねますね。
今のままが一番マシですよ。生きている事が恥ずかしい私です
2015/11/15猿すべりさん、コメント有り難うございます。
共依存って何ですか。たこいち
2015/11/15>母がどうしても家に帰りたいと願っているため、叶えさせてあげたいからです。
事情を見逃していました。
ほんの少しでも空き時間や暇があれば、足繁く通われて顔を見せてあげてほしいとは思います。
看取りなどの必要性が無い限り現状がよいのではと思います。
関連する投稿
- ごたら
お義母さんが腎不全になってしまい、先週から透析になりました。80ちかい高齢での透析で、その前から体が弱っていましたが最近ではほとんど動けず、寝たきりに近いような状態です。 もともと2年ほどまえから要介護の3でした。 本人は透析になってからますますしんどくなったと嘆いています。高齢で透析になった方は、その後の様子はどんな感じなのでしょうか?
教えてコメント7件 - いしんりゅ
賃貸物件に住んでいるのですがお向かいに住んでいるご夫婦の奥さんが認知症のようです。 以前玄関の鍵をかけていない時にふらっと入ってきてなかなか出て行ってくれず困ったので最近は鍵をかけているのですが、時々ガチャガチャ開けようとしていることがあります。コミュニケーションをとるのは少し難しいようですが、体はしっかりされています。 70前後だと思うのですが、ご主人は仕事に行かれているらしく日中はいません。時々ヘルパーさん?のような方が出入りしているようですが、毎日ではありません。 また急に入ってこられたらどうしようと正直少し怖い思いがあります。ご主人に話してみるべきかどうするべきか、、、認知症になる前から知っている方だと対処方法もまた違ったかもしれませんが、去年引っ越されてきたばかりで付き合いもありません。認知症のご近所の方とどう付き合っていいかわかりません、、、。
認知症ケアコメント3件 - なかはる
最近要介護になった母が、父に対してだけ異様な嫉妬妄想があり、家族は戸惑っています。認知症では?と思ったのですが、このようなことは父に対してだけですので、認知症ではないようです(お医者様が言ってました)。 いつも女がいて夜自分の知らない間に来ているだとか、意味の解らないことを言い、ものを投げつけたりするので、父も嫌気がさしているようです。 こういう母にはどう対応すればいいのでしょうか。
認知症ケアコメント5件