logo
アイコン
みつこんぴ

グルホの職員です
1人の入居者様が夜間気に入らないことがあると職員に暴言、暴力
今回は顔を殴られた上に陶器の皿を投げつけられました
居室が沢山集まってる廊下へ向かって叫ばれたせいで他の入居者様も起きてしまいました。

お腹が空いたとの事でパンを出したら↑のようなことになりました。
幸い他の入居者様はそこまで食事のことを覚えてるか、気にされていない方ばかりなのでその入居者様が1人大騒ぎしても不穏が伝染することは無いですが

真夜中にここまで大騒ぎされ暴言、暴力行為もされさすがにその前人が目の前に居るだけで吐きそうになるくらいショックです。
グルホの入居者でもこういう人は多いのでしょうか?
皆様の施設ではこんな方にはどういった対応を
取られていますか?
ちなみにその方は睡眠薬や、向精神薬はフラつくのに夜間徘徊されるため医師との相談の上辞めました。

みんなのコメント

0
    • さくり

      2018/11/21

      うち(グルホ)でもユニットに一人ずつそういう人が居ます。うち一人は認知症が進んで身体能力が低下してもう暴力はできませんが。私も腹パンチ顔パンチを食らいました。あれ、痛いというより”イラッ”とくるんですよね。なんせこちらは守るべき立場として乱暴できないですし必要なことをやってあげようとして攻撃されるとストレスです。認知症で認識力も判断力も落ちて、抑えもきかないからとわかっていてもですよね。

      でも、度が過ぎて精神科を紹介させてもらった(連れて行った)人も居ました。何カ月か閉鎖病棟で過ごされ、薬で大人しくなった後別のグルホへ移っていったそうです。そこでなんですが、精神科って向精神薬等の薬の調整に特化しているのか、上手いんですよ。移転先のグルホに様子を伺ったらかなり落ち着いているとのこと。もちろんそちらのグルホの対応が上手だからかも知れませんが、こういう方は上手下手以前の問題のことが多いかと思いますので、精神科の功績はあると思います。

      グループホームって、ある意味精神科一歩手前の砦なのかなと思いました。また、精神科に入ったからといって一生そのままとも限りません。特に高齢者であればADLの低下などで介護施設に移ることもあり、うちでも精神科からの患者さんを受け入れたことがあります。あまり精神かからの受け入れが多いと大変になってしまいますが、こちらからの入院もあるので精神科とはうまく付き合った方がいいと感じました。

      あと、人によることは承知で少ない経験から書かせて頂きますが、バルプロ酸ナトリウムという薬があまりふらつきを起こさずに突発的に暴走する人をある程度抑えてくれているケースに出会っています(現在3件)。ただし眠気はもよおす様です。

      認知症で徘徊と暴力があるのに身体能力が高いことから要介護度が低い人って納得いきませんよね。要介護度が高い人をケアしたからって介護職にとって何かおいしいわけではありませんが。

      • シャーロット

        2018/11/17

        その利用者が原因で職員が辞めたり、他の利用者が怪我しなければいいですね。
        上記の理由から私の施設では退居して頂いて入院という形になります。

        暴力的になる利用者は入所前のアセスメントでわかるので、家族に同意をとっているので手続きはスムーズに行えます。入所してから性格が変わったように暴力的になった場合は施設の環境や職員の対応が悪い場合もあるので徹底的に改善するところがあるか確認して、ダメならやっぱり退居ですかね。

        • ゆじ

          2018/11/16

          とても怖いや思いしましたね。ケガを負いましたか?
          もし、被害者であるみつこんぴさんが傷を受けたのでしたら、当然労災の対応になります。遠慮しないで対応してもらってください。精神的なショックも大きいでしょうから、勤務なども配慮されてしかるべきです。
          もし、同じようなことが起きた時の今後の対応策はできているのでしょうか?できていればよいのですが、そうでなければ、今後も恐怖は続きます。
          施設として、始めからそういう方を受ける受けないという選択肢はあると思いますが、働いている職員には選択できませんから、入居した方の世話をするしかありません。
          大切なのは、施設として、職員もどう守るのかということになります。
          施設として、職員を守れない施設は、利用者も守れない施設です。
          もしそうであるならば、みつこんぴさんも身の振り方を考えた方がよいと思います。こんなことで、心身共に病んでしまっては不幸ですよ。

          確かにグループホームは認知症の方をお世話するわけですから、職員の精神的な負担が大きいことは明らかです。ですから方針がしっかりしていない施設で働く職員が、一番の犠牲者になってしまいます。逆に利用者が職員から虐待を受けるケースも多くなってしまいます。
          いずれにしましても、施設側のルールがしっかりしていない施設では働くべきではありません。根性論だけでは支えられませんから。犠牲者がでるだけです。

          • Power Couple

            2018/11/14

            非常に恐ろしい思いをされたのかと思います。起こったことは事実であり、おそらく超高齢化社会を迎えるであろう日本において、そうした恐ろしい思いは他のグループホーム職員様も同じ思いをしてされているのかと思います。誰もが同じ様な思いを経験できるわけではございません。この経験を少なくないであろう他の職員の皆様のために活かせるか、もしくは社会全体のために活かせるか、さらに言えば今後発展していくであろうIT技術に活かせるか等、全ては類似の経験をされた方々次第です。自身の恐ろしかった経験として思い出だけにとどめておくだけではもったいないですし、こうした問題提起を他の方々と共有できるのは、非常に有意義ですね。

            • としじい

              2018/11/14

              顔を殴られたとのこと、お怪我は大丈夫ですか?
              そんな利用者さんばかりではないと思いたいですが。。
              何かのスイッチが入った時に急にイライラし出し暴力沙汰になる利用者さんは実際にいます。
              家族さんと小まめに連絡をして、原因究明や解決法が見つかれば一番良いのですが、現実は難しいですよね?

              私の施設では、一度別の部屋に連れて行って興奮が治まるまで職員と話を反らしながら(その興奮に繋がったであろう話を別の話にすり替える)治まるのを待っています。
              認知症の度合いによって、ダメな場合もありますが。。
              先ずは興奮状態を治めるのが一番だと思います。
              お怪我に気をつけてお仕事して下さいね。

              • 癒しの小部屋

                2018/11/13

                場所場所によって違うと思います。そこはそういう状態でも受け入れると決めた所のようなので、今後もそういう方を入れる可能性は大きいと思います。いきなり、人格が変わったように暴言や暴力をしてしまうのは、明らかに脳が痴呆状態である、もしくは、何らかの精神疾患だと思われます。ショックを受けられたようですが、閉鎖病棟はそれ以上ですし、同僚や上の人と相談をして、拘束帯が必要になるかもしれません。今回はスタッフへの暴力でしたが、もし、同室の人への暴力になれば、これは施設側の責任問題となります。夜間、どうしても大人しくして貰いたいならば、医師にこの様な状況になって困っている事をきちんと伝え、強めの睡眠薬を導入する事をお奨めします。
                励ましにもなりませんが、私も錯乱した母を自宅で一人で介護していたとき、暴言や暴力は日常沙汰でした。心には傷を負うかもしれませんけれど、それは病気がそうさせているだけであって、本来の人格では無いと思って下さいませ。
                対応としては、夜間に何かを欲しいと言った場合、何もない別室まで移動してから与えるか、精神状態を良くするためには、向精神薬を大量投与させて動きが悪くなるかのどちらかになるかと思われます。
                これは家族の体験なのであまりお奨めしませんが、母があらゆる暴言を吐いて言うことをきかなくなってしまったとき、私は今までずっと耐えてきましたが、大声で叱りつけたこともありました。するとびっくりした母は急に大人しくなり、そしてその記憶は無くなってしまいました。
                あ、怒り始めたなと感じたら、何でも言うことを聞くというよりかは、場所を移動して、ハンドクリームを使ってハンドマッサージなどしてみて下さい。オーストラリアでは既に取り組まれており、意味も無く錯乱してしまう人でも気持ちの良いマッサージをしてくれる人には暴言を言わなくなります。でも、それは一時しのぎなので、毎回しなければならないことを理解して下さい。

              関連する投稿

              • アイコン
                あわわん

                介護職員が、利用者に対しての暴.行や虐.待の事件も後を絶たない状況ですが、 報.道でもあるように、特養の入居者が介護職員に.刃.物.で切り付けて、.殺.人.未.遂.容.疑.で入居者男性が.逮.捕.されています。 こういう事から、自分の身を守るという事について、本当に世知辛い世の中になったという嫌な世の中になりました。 事の経緯や、動機などはよく分かりませんが、何れにしても介護施設などに暴.力が蔓.延する事がいたたまれなく思います。 .不.平.や.不.満.、そう言う事が.鬱.積.してストレスとなり引き金となっているのでしょうか。 介護の世界で暴.力とは、本来は無縁なものなのに、こんな状況は異常です。

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                みずキング

                支援2で、デイサービス週2日、ヘルパー週3時間、出張リハビリ週1(20分)の、サービスを使っています。 一人暮らしですが、娘の私が、隣の家で、旦那と娘の3人で暮らしています。 段々と動きが悪くなってきています。 その為か?マイナス発言が多く、否定的な会話をよくします。 毎日みている私も、疲れがたまっています。 ショートステイの話しもしています。 どうしたら、もっと母と仲良く暮らせるでしょうか?

                教えて
                コメント4
              • アイコン
                だんご

                80歳の認知症の父の介護をしています。 父のケアマネさんは、デイサービスの看護師もしているので、とても忙しく、なかなか連絡がつきません。ファクスや伝言です。また、ケアマネからの連絡もほとんどなく、月一回の訪問でお会いするだけです。 この度、父が車椅子になり、通院が困難になってきたので訪問診療をお願いしてきました。日程調整をして最初の訪問診療日を決めてきました。 ところがケアマネの都合で二転三転して日程が変更されました。しかしながらケアマネからこちらへの連絡は全くなく、病院の看護師さんから電話で連絡がありますが、怪訝な様子です。 要は、ケアマネの都合に合わせて、訪問診療日を決め、そこで担当者会議をしようということらしいことがわかりました。 1.訪問診療を始める時は担当者会議を開かなければならないのでしょうか? 2.診療の日に会議をするのは診療をせずに会議になります。診療費を払って診療に来ていただくのに、それは利用者の損失になるのでおかしくはありませんか? 3.ケアマネが言うには今後、診療日はケアマネが病院と決めてそれに従ってくださいだそうです。 診療日は利用者関係なく、ケアマネが決めるものなのですか?利用者を無視したもので疑問を感じます。 デイサービス業務で忙しく、なかなか連絡が取れないし、連絡をしてこないでことを進めるので、びっくりすることがよくあります。お世話になったケアマネさんなので悩みますが、変えた方がいいでしょうか? 質問へのご回答、また、ご意見、よろしくお願いします。

                認知症ケア
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー