現在、要介護度3の母を介護中の父。私は実家を出て、家族4人で暮らしています。いわゆる老老介護の状態が心配なので、何かと電話をしたりするのですが、そのたびに「やりたいことができない」「自分の方がしんどい」といった愚痴を聞かされ、「その話を聞いてるこっちがしんどいわ!」と思ってしまいます。と、ここで愚痴ってる私も私なのですが(汗)。
住んでいる場所の距離も遠く、そんなに頻繁には帰省できないこと、もちろん仕事を辞めることもできないこと、息子が一人暮らしで仕送りにお金がかかること…と、様々な理由から、確かにこちらも十分な支援をしてあげられているわけではありません。それを自覚して尚、しんどい思いの方が強くなってしまっています。
施設への入居に関しては母が頑なに拒んでおり、父も「逝くなら住み慣れた家で」と、家を出ようとはしません。
こういう場合、皆さんはどのように愚痴を受け止めていますか? また、その対処の方法なども、良いアイデアがあれば伺いたいと思っています。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/6/12お父様は本当に、ご苦労されているのだと思いますよ。
お父様が潰れてしまってからでは遅いと思います。
愚痴を聞くのは負担でしょうが、愚痴を聞いてあげる、ということが、お父様への一番の支えだと思います。
在宅での介護は、想像を絶するほど大変ですから。
お父様の負担ができるだけ軽くなるよう、一度、ケアマネの方と、あなたもお話されると良いかもしれません。
tottoriringo1663
2013/7/10ごめんなさい。
お父様のほうが、お母様の介護をなさっているのですね。
つい私の経験から逆にとってしまいました。
男性の方はとくに介護はつらいのかもしれませんね。
母の場合、末期がんの父がなくなった後、すぐに祖母が寝たきりに
なり、通算して22年介護をしていたことになります。
これは、私の下の子の年齢と同じ年月。
年子のこどもをそだてつつ、ときどき実家に様子を見にいっていたりしていたのですが、こどもが小学校に上がるころになると、わたしも契約社員で働くようになりました。子育てに仕事に家事にお人よしの性格から引き受けてしまった数々の役員仕事。加えて三日とあけずかかってくる愚痴電話。元夫は母に対して「こっっちにも生活があるんだからもっと考えてほしい。だいたいお母さんはヒステリックですね、嫁の一番悪いところはあなたに似てしまったのだ」暴言をはいてしまう始末。
精神的にも疲弊してしまい、子供が中学生になるころにはほとんど家庭崩壊状態でした。結局リストラなどにあったことなど色々な要素が原因となって、離婚。
自分が大変なときに、人の愚痴を聴くのは大変かもしれませんが、
ご自分で築かれた家庭が一番です。
遠くの親戚よりも近くの他人。
親不孝といわれようが、自分のできることしかできないのですから。
自分が大変なときに無理をすると、取り返しのつかないことになりますので。たこいち
2013/7/10「やりたいことができない」「自分の方がしんどい」といった発言は愚痴と言うよりはSOSサインだと思いますよ。
このような発言は介護者の限界が近いのかも知れません。
担当のケアマネにしんどさを軽減する計画を立ててもらった方が良いと思います。
実際、要介護3の家族をみることは想像以上に大変だと思います。
直接の支援ができないのなら、せめて愚痴を聞くのも大きな助けになっているのではないでしょうか?
うどん大好きさんも親だから心配という気持ちと同時に、愚痴を聞くのが嫌という甘えがあるように思います。
近くに住んでいてもなんだかんだ理由をつけて行かないのではと感じます。
うどん大好きさんは住み慣れた自宅で過ごしたいと思う気持ちはなく、施設に入りたいと思うのでしょうか?やまだうどん
2013/7/10うどんつながりでコメントいたします!
愚痴を聞くのはとても大変だと思いますが、介護をされている方のストレス発散だと思って付き合ってあげることが大事だと思います。
ストレスがたまると“それどころではない”状況になるかもしれませんが、家族ですので、助け合いの精神で愚痴を聞いてあげてください。
話を聞いてあげるだけで、お父さまも少しは楽になると思います。tottoriringo1663
2013/7/10お母様の状況、なんだかよくわかります。
わたしもしょっちゅう、電話でなんだかんだと言われ、
最後には必ず悪態をつかれてカシャンと電話を切られる状態でした。
自分には仕事もあり、家族もある。
何で母親はわかってくれないのだろうといつも思っていました。
対策としては、お母様の地元のお友達にお母様の話し相手になってくださるようにおねがいするとか、近所のかたに見守りをお願いするといったところでしょうか・・・もちろんお願いするときはお母様にわからないように
お願いすることです。とくにお土産などはお渡しする必要はないとおもいますので、帰省されたときに親しいご近所の方やお母様のお友達にお会いされたときに一言、
「お仕事があり遠方でなかなか帰省できないので、うちの父と母をよろしくお願いします。」
と言っておくだけでも自分の気持ちも変わってくると思います。
ですが、なかなか愚痴はへらないとおもいますが。。。
そこはもうしっかりと聴いてあげるしかないですね。
地元の方にお願いしておくことで、
あの人にお願いしておいたからからどうにかしてくれてるだろう
と自己満足ながら安心はできるとおもいます。
関連する投稿
- みゆち
皆さんは、施設に入居している家族に、どれくらいの頻度で面会に行っていますか? 私の母が要介護度2で、軽度の認知症と糖尿病を患っており、最近まで入院していました。父が「お前たちに迷惑はかけない。退院しても自分が自宅で介護する」と言うので任せたのですが、母の退院後、父が過労によって倒れてしまいました。完全に負のスパイラル……。結局、父が入院、母は介護施設に入居することになりました。 そもそも、施設介護に関しては姉が頑なに反対していました。「どんな犠牲でも払うから、在宅が良い」と。それを押し切って私の主張が通った形になるので、今度は私が、「施設介護でどんな犠牲も払う」という感じです。 でも、病院への付き添い、役所などの手続き、ケアマネージャーとの打ち合わせなど、どうしても行かなければならない用事はたいてい平日になり、正直、面会に行くのがしんどくなってきました。 確かに私は専業主婦ではありますが、自宅の家事もありますし、中学生になる息子の世話もあります。それに加えて片道2時間超もかかる母の入居施設へ行くのは、そんなに簡単なことではありません。姉には「用事がなかったとしても、少しでも話を聞いてあげてよ」と言われますが、それにも限度があるのでは?と思うのです。 ちなみに、5月は14日、6月には10日、面会に行きました。これが多いのか少ないのか自分では判らず。。。 とりとめもない文章でスミマセン。皆さんは、どれくらいの頻度で面会に行っていますか? また、こうした負担を軽くするには、どうすれば良いのでしょうか?
認知症ケアコメント10件 - とうしろう
28歳の事務職員(♂)、介護関連の仕事への転職を考えています。転職を考えたきっかけは、単調な事務職に飽きが出てきたのと、一人っ子のため、両親の老後のことを考えて介護に携わっておきたいと考えたためです。 そこで質問なのですが、数ある介護職の中でも、オススメの職種はどんなものでしょうか? ケアマネージャー、介護福祉士、ヘルパー、訪問介護スタッフ…などたくさんあると思うのですが、それぞれの良い点&悪い点を伺って、総合的に判断したいと思っています。(もちろん、ケアマネや介護福祉士には実地経験がないとNGだということはわかっています。その上で、ということで。。。) とりあえずは親と同居の家賃いらずなので、給料面に関しては二の次で、それぞれの仕事内容での「良かったと思える点」「つらい点」を、経験者の方に伺えればと思っています。 また、それぞれの職種の将来性についても、どのようにお考えかを聞ければ嬉しいです。
キャリア・転職コメント6件 - キャタピラー
現在89歳認知症で、せん妄も強い祖母がおります。 週2でデイに通い、時々ショートを利用しています。この間、祖母が自宅で転んでしまい、受診すると座骨骨折との事で歩行時、起き上がる時等痛みが強い上、認知症ですがトイレに行きたいと訴えがありますので、家族が仕事に出ている間も祖母の状態が心配なのでショートに行く事になりました。泊まって3日目、ケアマネから、帰宅願望がありますと電話が来ました。施設内でケアマネの姿を見かける度に手招きで呼ばれて、帰りたいと訴えがあるとの事でした。ある日デイでは、昼食後、祖母がお昼ご飯食べ無いと頑なに言うので、厨房に頼んでおにぎりを出して貰って食べました!と電話が来ました。 ケアマネは通ってるデイが入っている施設のケアマネで今回は同施設の特養のショートを利用しました。違う施設へショートに行っている時にはそんな電話来たことも無いですし、帰宅願望が強いですなんて報告も無いです。その事をケアマネに伝えると、他の施設の職員は、ご家族に心配させない為に言わないのかもしれませんね。と‥‥‥。これを読まれて皆様どう感じますか??このケアマネは祖母が利用するのが迷惑だと言いたいのでしょうか??
認知症ケアコメント21件