父の介護(要支援3)を自営業の実家で行なっていました。私は近所に住み家業に通いで朝から夜22時頃まで働いています。父の介護に当てられる時間は仕事の合間です。トータル90分位。父と同居の母は鬱で父の面倒はみれません。私は、自分自身の食事の時間もまともに取れないような状況でした。十分な介護もできないので、ケアマネジャーさんを紹介していただき、週に2回程父の清潔ケアをお願いしていました。しかし父が、介護の方に不信感があり、私の仕事中に強く拒否をしたとのこと。
介護の方は泣いて帰ったとのことで、その方の上司とケアマネージャーさんより、暴言があった為ケアを打ち切りたいと。父は暴言を吐くような性格ではないので、暴言の内容を介護の方に聞いてみると、強く大きな声で拒否をした、と訂正されました。
私は仕事と実家の家事、父の介護ですでに疲弊しきっており、このままでは私自身の家庭も壊しかねない状況だったので、ケアを打ち切るのではなく、他の介護の方をお願いしたいと申し上げたのですが、介護の方の上司は働いている介護士を守る義務があるので、これ以上ケアは出来ないの一点張り。ケアマネジャーさんは、公の介護保険を使ってのサービスなので、家族の願いだけでは、ケアは受けられないと。父は人の何倍も働いて納めるものもきちんと納めてきたのに。
家業は他人に任せられないので、絶望感の中、孤独に介護をしてきました。家が好きだった父が亡くなった今、何か方法がなかったのかと、苦しく悔しい思いでいっぱいです。介護する家族は、被介護者の環境には当たらないのでしょうか。
みんなのコメント
0件つよぽん
2019/1/6やり場のない気持ち、他のかたもそうなんだと、ここを見て、私も少し元気をもらっています。絶望感のなか、孤独に介護とありますが、まさにその通り。でも、亡くなったお父様も、絶対貴方には感謝しているはずですよ。よく頑張ったねと。理解ない言葉は突き刺さるけど、貴方は貴方で全力でお父様を守ってきた。その事実は消えません。
つよぽん
2019/1/6他人である行政やケアマネにはわからない、家族への深い愛情や結び付きがあると思います。貴方は立派にお父様を最後まで守ってきたんだと、胸はって言って良いと思います。
つよぽん
2019/1/6いろんなものを犠牲にしながらでも、放っておけないのは、恐らく、亡くなったときに後悔したくないから、なのかなと今は思います。
つよぽん
2019/1/6お父様の介護もお仕事も、家の中の事も、全て必死にされてきたのは痛いほど共感できます。
つよぽん
2019/1/6行政に言っても、介護者の人権なんて重視されません。落胆しています
つよぽん
2019/1/6私もケアマネとのトラブルで、大変な目にあっている最中なので、わかりますを
がみちゃん
2018/12/25レスパイトケアがされるべきだったと思います。そうすればお父様にもっとよい介護が出来たかもしれない。
でも、トピ主様も充分解っておられると思いますが、たら、ればは無いんですよね。
お父様はお好きだったお家で最後まで過ごすことができて幸せだったと思います。只、一つ悔やむことがあるとするなら、そうやってトピ主様を苦しめて悔やませていることです。
トピ主様は出来る限りのことをされたと思います。悔やんでおられることがその証拠です。私も何度人を見送っても、もっとこうすれば良かった、もっと出来たのではないか。と思います。いつも悔いが残らないように精一杯しているつもりですがどうしても悔いは残ります。100%はありません。
人の最期を支える時に大事なことは、支えようとする人を支えることです。逝く人だけでなく、ご家族も関わる人誰もが支えられるべき存在です。
同じ業界で働く者としてトピ主様を孤独にしてしまった支えられなかったこと申し訳なく思います。ちょろ
2018/12/25家族は手伝ってくれませんしね。孤独ですよね。
あき
2018/12/24職員の身を守ることも必要ですが、もっと具体的な様子をご家族に話すべきだったと思います。信頼関係の構築が、そこの事業所には足りなかったと感じました。
トピ主さん、まだこれからも続きますよね。私も他人事ではないので、自分達の身を守る為に、今介護の勉強しています。実際働いてます。
自分一人ではどうにもなりません。本当に利用すべきサービスって何でしょうね。ゆじ
2018/12/21他の方からもご意見があるように、以下の疑問が浮上いたします。
①対応されたヘルパーさんの対応力と上司の対応はどうだったのか
②暴言等の事実確認が正確にできているのか
③事案が発生した時点で、専門職を招集しサービス担当者会議等で意見交換したのか
④ケアマネが訪問介護事業所の変更を提案しなかったのか
特に、④の事業所変更に関しては、定石の選択です。
合わないなら変更するということが介護保険を利用し事業所と契約するからこその基本です。
そうい意味でもケアマネさんの対応に一番の疑問を抱きます。
個人的には、暴言等の事実確認と、事業所の対応についての事実確認後、納得が得られなければ、訪問介護事業所もケアマネさんも変更するという選択肢はあったと思います。
ケアマネさんに不信感を抱いたときは、一人で抱え込まず、そんなときは、保険者や国保連の介護サービスに対する相談、または、最寄りの地域包括支援センターに相談することをお勧めいたします。いっくん
2018/12/20また、ケアマネさんが、公の介護保険を使ってのサービスなので、家族の願いだけではサービスは受けられない、なんて言うのもおかしいですよ。
ケアマネさんの意見で、公のサービスを打ち切るなんて、言語道断でしょう。
公のサービスだからこそ、誰もが受ける権利があるのです。
介護士さんの能力不足を、完全に責任転嫁してますね。
介護士が泣いて帰ろうと笑って帰ろうと、介護士の許容力、仕事能力の差ですよ。
暴言暴力など何とも思わない介護士さんもいます。
うまくあしらうのが介護士の仕事なんでしょうに。
はき違えてますね。いっくん
2018/12/20あとあなたは男性ですか?
既婚男性なら、少しは妻に手伝ってもらうか、妻も働いているなら、自分の仕事を少し減らしてもよかったでしょうね。
終わった事をいまも掘り下げてるのは、納得が行かないからでしょうが、
余計悔しくなりませんか?いっくん
2018/12/20介護士の上司が介護士を守る以上に、あなたは自分で自分を守るために、家族の介護を拒否する権利があります。
介護士さんの守る権利なんて、所詮仕事上のもの、あなたの守る権利は、自分の人権ですよ。
民法第877条に、親の扶養をする義務は最低限はあります。
ただし自分の生活に支障が出ない程度で大丈夫です。
扶養というのは、金銭的負担か介護です。
金銭的負担をすれば、介護をする義務はありませんよ。
金銭的負担もできなければ、親自身が自己負担をするか、生活保護を受ける手配をしてあげれば充分です。
親が長生きするのは親の勝手なので、子供がいちいち保証する義務などありません。
また認知症なら、本人の意志は関係なく施設に預けられます。
子供が介護を拒否すれば、拒否しない施設を国がやむなく探してくれますよ。
放置する訳にはいかないのですから。
介護も扶養も拒否したいなら、あなたが医者にかかり、無理できない由の診断書を書いてもらうことです。すすくちる
2018/12/20色々な見方があると思います、私は介護士なので利用者の暴言には、かなりのストレスを感じます、さっさとやれ!痛い、もうするな!などなど。ただ若い女性介護士だと、笑顔で介護を受ける、なのでトピさんの介護士を変える希望も出来たかと。いずれにせよ、トピさんが納得してない事については、ケアマネに一番の問題があるように思えます、介護の事業所も変える事もケアマネを変える事も出来ます、あと必ず担当者会議があったと思うのですが⁉︎そこでの話し合いも重要だったかと感じます。
ゆうろおう
2018/12/20要介護3でした
関連する投稿
- すすくちる
最近、看護師の資格を持った方が介護士として入って来ました、時給は高く体を壊しているとの事で指示ばかりです。ケアマネも現場を兼ねるって話も聞き、ケアマネを目指してもって考えるようになりました。今は、他の仕事の転職も考えてなく介護業界、今後どうなるのだろうと?私は、外国人の介護士も仕方ないと思ってます、若い方も介護業界に入ってきてはいますが、給料が安い上、体はきつく、ストレスも多い、なので若い方も他の業界にへと⁉︎皆様は、どう思われますか?
職場・人間関係コメント9件 - かるでい
開所してもうすぐ一年になろうかと思います。最初のボーナスは、トップの恩恵でpocket moneyにて支給されたが、開所に携わった職員のみ。私は開所して二ヶ月後に入社だった為その恩恵対象にはならず、「まぁ次のボーナスがあるから仕方ないよね」と諦めていました。そして、開所してからの2回目のボーナス。蓋を開けるとまた、開所時の職員にだけ満額支給。翌月の職員から計算式がどうのこうので寸志程度。貰えるだけありがたいと思えというトップ。介護業界では普通な事なのでしょうか?2回目のボーナス時は、半年以上勤務しております。 返答宜しくお願いします
お金・給料コメント10件 - いーさん
30代半ば女性です。 パート勤務志望で、現在特養への就職を希望しています。 前職も介護職でしたが、忙しいばかりの職場で(これはどこも同じですが)社内が殺伐としていて、患者に話しかけられても最悪返事が返せない、家族が来ていても挨拶が最低限、部下を叱る声が響くなど凄い所でした。 次に務めるならやはり少しでも職場の雰囲気を知りたいと見学を希望しています。 2社ほど候補に挙がっているのですが(どちらも見学OKとHPに記載あり)パート志望で見学していいものか悩んでいます。 もちろんどちらの会社も魅力があるので、採用していただけるならどちらでも有難いです。 みなさんの職場はパートの方でも見学にいらっしゃる方はいますか? また、見学のみOKと書かれていても、一応履歴書も持参したほうがいいのでしょうか。
キャリア・転職コメント9件