面接受けたのですが、何回も説明会のメール来る。
確認の電話したら、もちろん面接した事覚えてますよ!あした筆記試験するんで来てくださいねと言われました。
筆記試験受けに行ったら、隣の部屋で内定者と偉い人のミーティングしてましたし、筆記試験の受験者は私一人
筆記試験の監督官
試験用紙だけ渡して部屋から出ていった。
そういった試験は介護業界では普通なのでしょうか?
特に筆記試験で監督官なしはおかしいと思うのですが・・・
みんなのコメント
0件たこいち
2014/5/23有機さんの面接した施設名は削除されたようだけど
記憶違いでなければ、確か株式会社がついてましたね。
株式会社なら試験はあるかもしれないと思いました。
試験は何でも緊張するし非常に嫌なものです。
試験に合格した人には責任持って試用期間までは様子見します。
という保証があり、本人もそれまで頑張れる強さや運があれば問題ないけど、何しても先の事は分からないものだし。
たこいち
2014/5/221施設ではなく他にも施設を持っているような大きな法人では筆記試験をする所はありますよ。
筆記試験と言ってもIQ検査や人格検査です。
人格的に福祉に向かない人やIQボーダーの人を弾く為のものです。
試験用紙だけ渡して部屋から出ていく所もありましたよ。
カンニングできるようなものではないから。たこいち
2014/5/22施設の名前をネットで検索すると何かしら手掛かりが掴めるかもしれません。
職安や新聞広告他の求人以外にもネット上でも求人している施設が普通ですよ。
介護の仕事が好きで入社しても不本意な理由で肩叩きを受ける事もあるし、辞める人も多そうだけど、それでも自分にはまだ見ていない世界への好奇心は体験してみないと分からず、納得しがたいって事が本心だと思えます。
周りに再婚相手や結婚相手を何かの理由で反対されても本人は押し切って一緒になったものの、やはり周りが言うような結果になったという事と何か似ているような気がします。
周りが反対されても自分で見えない世界への関心は止めて止められないのが人の心理ではないですかね。
それが良い意味での結果として残せたら良いのですが何事も先は分かりませんね。たこいち
2014/5/21介護を目指しているのに不必要なアドバイスかもしれませんが、もう一度よく考えてみたほうがいいと思います。
ほんとにいろんな意味で他職種とは異様、異常なので。
普通のまっとうな人ならすぐに見切りをつけ辞めていきます。
後、介護の敷居が低いのでもの凄い変な人が多いです。
私は辞めてせいせいしました。たこいち
2014/5/20介護職員の面接に筆記試験がある事は見た事がないです。
介護職にプライドを持って働きたいものです
好きで応募した仕事だから
でも現実の大半は人間関係で辞めることは残念です。
同じ介護を目指している者達同士でどうして支えあえないのかと
不思議です。たこいち
2014/5/20質問者様は何歳ぐらいの方でしょうか?介護職に一般常識は通用しません。若ければ辞めましょう。良い感じの人に見えても心は悪質な人間が多いです。テストはパフォーマンスです。人材確保に必死です。入職する前に「変」と感じ取れた段階で良かったと思います。介護職の異常さは入職したらもっとおかしくなります。上司は見て見ぬふりをします。一番悪いのはそれを知っている経営者たちです介護福祉士は名前だけの資格で看護師のように業務も独占出来ないので犬や猫のように使い捨てができると思っているので騙し合いをしています。介護経営者は社会からはじき出されるような人、介護職員を福祉対象者として採用します。なので何年やっても給料はあがりません。スキルも他職種では通用しません。
関連する投稿
- ルル
半年ほど前から記憶があやふやになってきた母。 認知症と判断されました。 軽度らしいのですが、暴言がひどいのです。 ホームヘルパーの方にも来ていただき、デイサービスにも週2回ほど通いはじめました。 ヘルパーさんやデイの職員さんにはそこまで(気を使ってくれているのかもしれませんが)ひどい暴言ははいていないそうなのですが、私に対しては大声でわめきます。 病院の先生やケアマネさんに相談したところ、しんどいだろうが心を許しているからこそ、私にだけひどくあたるのだ、聞き流すよう努力して、と言われました。 確かにそうだとは思うのです。 私も認知症だから仕方ない、と頭では分かっているのですが、言われ続けているといつも怒鳴り返してしまいます。そして後悔・・・ どうすれば聞き流すことができるのでしょうか。 時間がたてばなれてくるものでしょうか?
認知症ケアコメント7件 - もね
私の父は足が悪く風呂やトイレは介助を必要としています。 昔から風呂は汗をかかなければ入らなくても問題ない、と言う考え方で、身体をタオルで拭くだけで入浴しないことがよくありました。 その習慣から、今でも風呂に入るのを面倒くさがります。 今は足も悪くなり動き回らないので確かに汚れは少ないかもしれませんが、リハビリパンツ内に尿、便も良く洩らしますし、動かないからこそ背中やパンツ内に汗をかいているので、タオルで拭くだけでは不十分だと思い風呂に入れようとするのですが、嫌がってなかなか入りません。 10日ほどたてば、自分でもそろそろ入ったほうが良いと思うのか、面倒くさがりながらも入るのですが。 できれば3,4日に1回は入ってもらいたいです。 どうすれば入ってくれるでしょうか。 ちなみに、他人には絶対入れられたくないと言っているのでヘルパーさんなどプロのかたに頼むのは厳しそうです。
介助・ケアコメント2件 - うめちゅ
私の母は3か月ほど前からグループホームに入所しました。 週1回ぐらいは顔を見に行くようにしているのですが、先日個室で母と一緒にいるとおむつが濡れて気持ちが悪いと言ってきました。 スタッフのかたをわざわざ呼ぶのも申し訳ないと思い、自分でおむつ交換をしました。 その旨をスタッフの方に話し、使用済みのおむつをどうすれば良いか聞くと、私たちのペースでおむつ交換するので、余計なことはしないでください、といった内容のことを言われました。 こちらとしては、自分の母のことなんだからできることぐらいしてあげたい、とも思います。 濡れていて気持ち悪いと言っているのにそのままにしておくのもかわいそうですし、そのためにスタッフの方を呼ぶのも悪いと思ったのでやったことですが、迷惑そうにされたのがショックでした。 確かに交換する前にスタッフに確認をとらなかったこちらも悪いですが・・・ 施設に入ったら家族はこちらができることでもしないほうが良いのでしょうか?
教えてコメント10件